著者
吉田 京子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.423-444, 2004-09-30

イスラーム世界全般に見られる(聖者)廟参詣は、これまで専ら文化人類学的研究の対象とされてきた。それらは、廟参詣を「公的」イスラームとは異なるものとして捉え、一般信者による「民衆的」行為として語ることが多い。しかしながら、イスラームには廟参詣を教義的イスラームと深く関わるものとして捉える事例も存在している。その一例として本論が採りあげるのが、十二イマーム・シーア派のイマーム廟参詣理論である。同派のイマーム廟参詣は、単なる墓参りではなく、「原初的過去からの伝統の継承」であり、「イマーム性の原理の確認行為」であり、そこから得られる報酬は、シーア派信者としての義務を果たした結果得られる正当な権利と理解されている。同派のイマーム廟参詣は、民衆による自発的実践行為であると同時に、「イマーム」に関わる点において、知識人側からも綿密な理論化を受けたものであり、正式なイスラームの信仰行為として展開されているものである。
著者
松原 秀也 丸田 頼一 近江 慶光 長友 大幸 柳井 重人
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.355-360, 1994-03-31
被引用文献数
6 9

本研究では,都市における巨樹の保全のあり方を探ることを目的とした。調査は住居系の土地利用が大半を占める東京都足立区花畑地域に残存する巨樹を取り上げ,所有者への意見聴取,住民へのアンケート,行政からの助直に係わる資料調査および意見聴取を行い,調査対象とした巨樹に対するそれぞれの意見や意識を調査した。その結果,所有者は周辺住民への落葉の影響を気兼ねはしているが,今後も調査対象木を保全していきたいと考えていることがわかった。管理に関しては,行政と所有者との意見や意識の差異が生じていた。また,調査対象木の近くの住民ほど,調査対象木との係わり合いが深くなり,関心も高まることが把握された。
著者
阿部 弘和 小路 聡
出版者
山口大学
雑誌
研究論叢. 自然科学 (ISSN:05131693)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.45-58, 2001-12

The specie of Fagacea in the compound of 27 shrines in Onoda-shi, 22 shrines in Sanyo-cho, and 51 shrines in Mine-shi was invesitgated. Fifteen species belonging to four genera, 10 broad-leaf evergreen species and 5 broadleaf deciduous species, were identified: Quercus acuta (in 4 shrines), Q.glauca (in 59), Q.myrsinaefolia (in 18), Q.salicina (in 3), Q.sessilifolia (in 6), Q.gllva (in 1), Lithocarpus edulis (in 2), L.glabr (in 7), Castanopsis cuspidata (in 35), C.cuspidata. sieboldii (in 3), Q.variabilis (in 2), Q.acutissima (in 8), Q.serrata (in 31), Q.aliena (in 1), and Castanea crenata (in 19). In this area, Q.glauca is a dominant and Q.serrata and C.cuspidata are common. The number of species in a shrine was 2.0 on the average. However, there are some differences in the kind of species and frequency among dsitricts. Mine-shi, the moutainside, is most abundant in the kind and most in the number of species a shirine. Those values in Mine-shi were about twice as much as those in the coastal district, Onoda-shi, respectively. The habitat of L.glabr observed in 7 shirines ranged north and south in Mine-shi. L.glabr is a rare in Yamaguchi and has been common only the in eastern area in Yamaguchi Prefecture.
著者
斉藤 寿
出版者
駒澤大学
雑誌
法学論集 (ISSN:04393287)
巻号頁・発行日
no.8, pp.76-99, 1971-12

2 0 0 0 OA 鹿野山

著者
楠純隆 編
出版者
多田屋支店
巻号頁・発行日
1911
著者
箭内 匡
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.180-199, 2008-09-30

本稿は、人類学的実践を言葉のみならずイメージの実践として再考しつつ、そうした「イメージの人類学」の中で、民族誌映像(写真、映画、ビデオ)の役割を考えることを提案するものである。ここでイメージとは、我々の意識に現前するすべてを指し、例えば人類学者のフィールド経験のすべては、一つのイメージの総体と見ることができる。民族誌映像は、こうしたフィールド経験のイメージ(より正確には、それに近いもの)の一部を定着させ、言葉による人類学的実践が見えにくくしてしまうような経験の直接的部分を我々に垣間見せてくれる。そうした視角から本稿でまず考察するのは、マリノフスキー、ベイトソン、レヴィ=ストロースの民族誌写真であり、そのショットの検討を通じ、各々の理論的実践がその下部で独自の「イメージの人類学」によって支えられていることを示す。そのあと、フラハティ、ルーシュ、ガードナー、現代ブラジルの先住民ビデオ制作運動の作品を取り上げ、映像による表現が、言葉による人類学が見逃してきたような民族誌的現実の微妙な動きや質感、また調査者と被調査者の間の関係を直接的に示しうることを示す。このように「イメージの人類学」を構想し、その中で民族誌映像の役割を拡大することは、「科学」と「芸術」が未分化な場所に人類学を引き戻し、それによって言葉による人類学的実践をも豊かにするであろう。
著者
Keimei Oh Kouta Nakai Kazuhiro Yamada Yuko Yoshizawa
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.80-84, 2012-03-20 (Released:2012-02-20)
参考文献数
21
被引用文献数
4 8

A series of new triazole derivatives was synthesized and their inhibitory activity against allene oxide synthase (AOS, CYP74A), a key enzyme in jasmonic acid biosynthesis, was evaluated. Structure-activity relationship studies revealed that methyl 8-[1-(naphthalen-2-yl)-2-(1,2,4-triazol-1-yl)ethoxy]octanate (4i) and methyl 8-[1-(2,4-dichlorophenyl)-2-(1,2,4-triazol-1-yl)ethoxy]octanate (4g) exhibit potent inhibitory activity to allene oxide synthase, with IC50 values of 0.75±0.30 and 0.84±0.60 μM, respectively.
著者
神田 博史 徳本 和佳子 坂本 季代恵 藤井 美智子 平井 裕子 山崎 和男 菰田 泰夫 中村 英雄 石原 茂正 内田 勝
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.1367-1374, 1985-04-25
被引用文献数
12

The MeOH extract of Ganoderma lucidum has an inhibitory action on histamine release from rat mast cells. From the physiologically active fraction of the extract, along with the known triterpenes ganoderic acids A and B, two new triterpenes were isolated and named ganoderic acids C and D. The structures of ganoderic acids C and D were determined to be 3β, 7β, 15α-trihydroxy-11,23-dioxo-5α-lanost-8-en-26-oic acid and 7β-hydroxy-3,11,15,23-tetraoxo-5α-lanost-8-en-26-oic acid respectively. Ganoderic acids C and D were shown to inhibit histamine release from rat mast cells. Quantitative analysis of these triterpenes was performed for the purpose of crude drug quality control.
著者
岡田 俊之 渡邊 曜子 中島 義和 佐藤 嘉伸 小山 毅 菅野 伸彦 米延 策雄 吉川 秀樹 越智 隆弘 田村 進一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.597, pp.13-18, 2004-01-16
参考文献数
5
被引用文献数
4

高齢化社会の進展に伴い,大腿骨骨折の症例は年々増加している.骨折の整復手術における医師の労力やX線被曝を低減することを目的として,我々は骨折整復支援ロボットの開発を行ってきた.このような支援システムでは,どのようにして正確な骨折の整復を行うかが重要な課題のひとつとなっている.そこで我々は,人体の形状の左右対称性に着目し,反対側のCT画像を用いたボリュームレジストレーションによる骨折整復計画を行い,その精度を検証した.骨折整復計画は近位,遠位骨片と反対側の鏡像との剛体レジストレーションを行い,それらの相対位置を求めることで行う.実験の結果,整復計画の推定誤差は偏り誤差が2.25mm,4.41度,ばらつき誤差が0.11mm,0.51度であった.