著者
渡邉 学 石川 正美
出版者
千葉県農林総合研究センター
雑誌
千葉県農林総合研究センター研究報告 = Annual research bulletin of the Chiba Prefectural Agriculture and Forestry Research Center (ISSN:18835295)
巻号頁・発行日
no.1, pp.55-58, 2009-03 (Released:2011-03-05)

1.白花系イチゴで開発された25種類のCAPSマーカーのうち、13マーカーが赤花系イチゴ品種の識別に適用可能であることを確認した。2.千葉県が育成した新品種「紅香」及び「桜香」を含む10品種・系統の赤花系イチゴのDNA品種識別技術を確立した。
著者
佐々木 喬
出版者
遠洋水産研究所
巻号頁・発行日
no.21, pp.83-114, 1984 (Released:2011-03-05)
著者
紙谷貢
出版者
農林省農業綜合研究所
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.175-198, 1972 (Released:2011-09-30)
著者
吉田 俊雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 = Breeding research (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.103-107, 2003-09 (Released:2011-03-05)
著者
益田 時光 善藤 威史 園元 謙二
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス = Milk science (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.59-65, 2010-04 (Released:2011-07-26)
著者
渡辺 裕文
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学 (ISSN:13403494)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.343-351, 2001-08 (Released:2011-03-05)
著者
松下 博 横田 源弘 田中 辰彦 小松 和也 渡辺 敏晃 平野 尊之
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.29-35, 1998-07 (Released:2011-07-07)

船舶の効率的運航、いわゆる省エネルギー対策の観点から、船底およびプロペラ汚損を防止する手法の確立が切望されている。特にプロペラ汚損が船底の汚損と同程度に燃料消費量に影響することが判明してから、プロペラ汚損防止対策は緊急の課題である。プロペラ汚損の主たる要因である海洋生物の付着は、主に船舶の停泊中に起こると考えられる。そのため比較的停泊期間の長い漁船、内航タンカーおよび公官庁船等は特にその被害が著しく、なかでもプロペラは、船底の様に防汚法が確立されていないため、海洋生物が付着しやすい。海洋生物の付着は、物体表面が海水中に浸った初期に付着するスライムが誘因となる。そこでスライムの着生防止と除去対策として水噴流用ノズル内の低圧部に対し自然または強制的に通気した水中混気水噴流の利用を考えた。この構想は通気により水中噴流の掘削特性が向上し得るとの知見によって効果が期待できる。
著者
杉山 慶太 森下 昌三 野口 裕司 伊藤 喜三男 室 崇人 渡邉 春彦 早坂 良晴 浜田 佳子 嘉見 大助
出版者
北海道農業研究センター
雑誌
北海道農業研究センター研究報告 = Research bulletin of the National Agricultural Research Center for Hokkaido Region (ISSN:13478117)
巻号頁・発行日
no.190, pp.1-19, 2009-03 (Released:2011-03-05)

「TC2A」は、渡辺採種場育成の「BHA」と北農研育成系統の「北海1号」を交配して得られたF1品種であり、2006年に北海道の優良品種に採用され、2007年に品種登録出願(第19817号)された。「TC2A」の特性は、主要品種の「えびす」と比較して以下の通りである。1. 主枝は13節前後までは節間が詰まり、短節間性の草型を示す。しかし、それ以降は徐々に伸長して普通草型となる。また、側枝の発生は少ない。低節位の節間長は高温度条件下で伸長しやすくなる。2. 雌花と雄花の開花は早く、果実は株もと近くに着果する。3. 果実の大きさは1.8~2.0kgであり、果形は果実の先端が凸となる偏円から心臓形である。果実表面には極浅い溝があり、果皮の地色は濃緑で、灰緑のすじ模様がある。また、花落ち痕は小さく、果皮の硬さは同程度である。果肉色は濃黄~橙黄色で、果肉は厚い。果肉の質は粉質であり、粉質度の指標となる乾物率は20~30%である。また、Brixは高い。4. 密植栽培で総収量は同等以上であり、規格内収量も多い。5. 主枝の摘心は不要であり、定植後に整枝・誘引を行わない放任栽培ができる。また、株もと近くの着果により収穫作業が容易であり、短い時間で収穫できる。6. うどんこ病に対する抵抗性は、幼苗での接種検定では「えびす」よりやや強い。圃場での発病時期は同じであるが、株もとの茎葉の枯れ上がりが早い傾向がある。
著者
杉山 裕
出版者
北海道立農業試験場
雑誌
北海道立農業試験場集報 (ISSN:04410807)
巻号頁・発行日
no.85, pp.37-40, 2003-07 (Released:2011-03-05)

近年育成されたカボチャの新品種について露地早熟移植栽培における特性を調査した。果形、果皮色及び肥大性に特徴のある品種が見られたが、収量性は、現在の北海道の主要品種である「えびす」に比べて低い品種が多かった。収量性と深い関係があると思われる雌花着生及び着果について検討したところ、着果率と総収量の間に有意な関係が認められた。また、カボチャの果実品質について検討したところ、粉質感の指標である乾物率は、多くの品種で「えびす」に比べて高かった。