著者
中村 朋世
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2013-03-14

平成24年度 卒業研究 概要
著者
下村 脩 SHIMOMURA Osamu
巻号頁・発行日
1960-04-15

約5kgの良質な乾燥海ホタルから海ホタルルシフェリンの結晶約70mgをうることができたので, これを用いて吸収スペクトル,酸化および還元による変化, 呈色反応などについて調べ, 加水分解によって構成成分を知り, また分子量測定および元素分析により分子式を求めた。 その結果, 海ホタルルシフェリンの構造中にはイソロイシン, γ-グアジニノ酪酸およびトリプタミンの骨格を含み, 分子式C2lH2802N6・2HC1を有することを知った。
著者
寺田 暁彦 中川 光弘 大島 弘光 青山 裕 神山 裕幸
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1-2, pp.17-26, 2004

In this paper, the authors describe remarkable thermo-activities especially at the fumaroles B on the southwestern cliff of the summit dome on Tarumae volcano, which unusually occurred soon after the Tokachi-oki erathquake that took place on Sep. 26 2003 (MJMA 8.0). The unusual thermoactivities include (1) increase in gas flux, (2) weak glow witnessed by the high-sensitive camera in the nighttime with positions moving night by night, and (3) ash ejection of about 24m^3. Since the high-sensitive cameras can detect thermal radiation, the observed glow would be evidence for high-temperature of rock surface. It is considered that the Tokachi-oki earthquake would affect the volcano to eject a large amount of high-temperature gas, which resulted in the weak but unusual glow and ash deposits of the order of 10m^3 in volume.
著者
勝木 渥
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-22, 1978-10-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
加藤 健二 都司 嘉宣
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1-2, pp.39-66, 1994-09-30

本研究では,1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震(MUMA7.8)の津波の挙動を調べた.まず最初に,津波の初期条件を求めるために断層要素の決定を行なった.断層要素の決定は,余震分布,奥尻島での鉛直,および水平の地殻変動量および江差と岩内の検潮記録に基づいて行なった.余震分布から,断層面を北側,南側の2つからなるとした.その結果,南側の断層では,低角な東下がりのものと,高角な西下がりのものがともに奥尻島の地殻変動の条件を満たすことがわかった.ここで求めた断層要素を使って,断層は南北とも西下がりであるとして,北海道周辺での津波の振舞いを調べた.津波は,奥尻海脚,奥尻海盆の影響を受けて複雑な振舞いをしたことがわかった.また,奥尻島の南西部について詳しく調べてみると,奥尻海脚によって曲げられた津波が第1波を形成し,同島南部の初松前地区に集中して,ここの集落の家屋を全滅させたことがわかった.また,奥尻海脚の東端と西端を節とするここにトラップされた固有振動が,島南端の青苗の居住地の主要部に大きな被害をもたらす第2波を形成することがわかった.
著者
岡本 拓夫 平野 憲雄 和田 博夫 西上 欽也 竹内 文朗 伊藤 潔
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.B, pp.235-239, 2008-06-01

福井県は, 1948年に福井地震(M7.1)を被り, 近代における最初の都市直下型地震の震災を経験した県である。余震活動も顕著に認められていたが, 2003年末より直上で有感をもたらす地震の発生が, 余震域で認められなくなった。このことは, 福井地方気象台の報告書でもふれられている。同時に奥越を除く嶺北地域で, 地震の発生数の減少が指摘されている。2007年12月21日にM4.5が鯖江市東部付近に発生したが, 2004年10月5日のM4.8とは推定断層面が直交関係になっていることが確認できた。M3クラス以上は, 嶺北地域では奥越付近のみに限定され, 応力に揺らぎが発生している可能性を指摘できる。
著者
相田 勇 梶浦 欣二郎 羽鳥 徳太郎 桃井 高夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.8, pp.58-62, 1964-09

昭和39年6月16日新潟地震調査概報
著者
岸上 冬彦 永田 武 宮村 攝三
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.628-646, 1941-09-30

Detailed investigation of phenomena that accompany earthquakes is fundamental work in seismology. Unfortunately, however, we have not yet advanced to that stage where we could predict earthquakes, while the means at our disposal at present for studying them the instant they arrive are inadequate, particularly, in the case of destructive shocks near their epicentres, all that we can do being to study the aftershocks that are recorded on seismographs, which data are nevertheless very valuable. But there is much information besides that pertaining directly to the main shock, and it is this knowledge that the writers sought to obtain.
著者
巣山 哲 桜井 泰憲 島崎 健二
出版者
日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.361-369, 1996-05-15
被引用文献数
13

The maturation process and age in days of female Pacific saury Cololabis saira (Brevoort) in the central North Pacific Ocean were examined based on histological observations and otolith daily growth increments. The maturation process of Pacific saury used in this study (243-342mm in knob length) was divided into 6 stages: early yolk vesicle stage, late yolk vesicle stage, yolk formation stage, maturation stage, atretic stage I, and atretic stage II. Atretic stage fish were considered to be post-spawning as many degenerated oocytes were observed. The large size group (more than 296mm), in which fish were more than 1.5 years old as estimated from daily growth increments in otoliths, contained spawning and post-spawning individuals, although all individuals from the medium size group (241-295mm), from 10 months to 1 year and 3 months old, were immature. Since post-spawning fish were seen to have recovered their initial condition factors, it is suggested that they survive beyond the first spawning season. Based on observations of asynchronously developing oocytes, it is considered that Pacific saury spawn several times during a single spawning season.
著者
米津 美香
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.13-22, 2013-03-10

The purpose of this study is to explore the historical and the theoretical relations between Montessori and Gandhi and to make a suggestion for moral education today. First, this study focuses on the historical relations between them in India, then we examine the theoretical points in common, and also examine the differences of their views, which enables to clarify the moral educational viewpoint of them. In conclusion, this study argues that, if we understand moral education from children's development through Montessori and Gandhi's Education, we can make a new evaluation of moral education in school.
著者
都司 嘉宣 日野 貴之
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.91-176, 1993-09-30

寛政4年4月1日(1792年)に,普賢岳の火山活動の終期に島原市付近に生じた地震に誘発された島原半島眉山の東斜面の崩壊によって,多量の土砂が有明海に流入し,有明海に大きな津波を生じた.この津波によって,島原半島側と,対岸の熊本県側の海岸は大きな津波被害を被った.近年,このときの熊本県側の津波被害の状況を伝える文書が数多く発掘された.この研究では,津波による死者数,家屋被害,田畑の浸水範囲と面積を確定し,あわせて被災現地での伝承,津波の浸水限界を示す「津波留石」などの知識を加えて,津波の浸水高の測定を行った.この津波による,肥後国の被害は,武士僧侶を除く死者が玉名郡で2,221人,飽田郡で1,166人,宇土郡で1,221人で肥後3郡合計で4,653人.このほかに武士僧侶とその家族たち162人を加え,4,815人が肥後三郡の死者総数となる.また,大矢野島を含む天草諸島では343人で,結局現在の熊本県がわ海岸全体で5,158人の死者があったものと見積られる.肥後三郡のけが人は811人,流失破損家屋2,252軒,浸水田畑3,848町歩であった.津波高さは熊本市の河内,塩屋,近津付近で15mから20mに達し,また三角半島北岸の細田,大田尾などで高く,三角町大田尾で22.5mに達した.
著者
古谷 尊彦
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.B, pp.259-264, 1974-04-01

A large part of Mt. Mayo collapsed in 1792. The landslide has been attributed to two causesone a volcanic explosion and the other an earthquake. The latter cause has been stated by a recentexplorer.The writer has carried out geomorphological studies of the Mayu-yama great landslide bycomparing it with the same phenomena in other places. The results of the studies are as follows.1) Mayu-yama is composed of large hourse-shoe shaped cliff and many small hills spread overit's front area.2) The same topography is recognized in the volcanic area in every other place, and it is well-known having been discovered in the twenty-Ist year of the Meiji eruption of Mt. Bandai.3) In view of those facts, the cause of Mayu-yama great landslide seem to have derived froma volcanic explosion due to conditions existing at the time.