著者
長野 真紀 今村 文彦 黄 國賓 Maki NAGANO Fumihiko IMAMURA Kuo-pin HUANG
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2016
巻号頁・発行日
2016-11-25

本研究では、福佬(Ho-lo)人の移住文化を対象に、その歴史と暮らしの変遷、居住環境について分析・考察した。研究対象地は周囲を海に囲まれた環境下にあり、独自の伝統文化や習俗、空間構造を継承している。このような地理的・文化的環境の中で、東アジアの結節点となる台湾領域中国福建省金門島及び八重山諸島石垣島を主対象に捉え、研究を展開した。 金門島では、血縁による結びつきが重視され、同一氏族により形成された宗族的つながりを強く持つ単姓村と、多数の氏により形成される複姓村に分類される。対象集落は、海岸線に沿った緩やかな台地に立地し、1315 年頃に福建省厦門からの移住者が開墾した農漁村集落である。住居は四合院で構成され、一定の領域内で中規模な空間を形成しているが、宗族ごとに住居の向きが異なり、それぞれに方向軸を持っているため各時代の空間形成の発展性を読み取ることができる。 また、集落は明確な境界域を定めず、人口増加に対応しながら空間を拡張している。これは、島に福佬人しか居住していないこと、地形条件に対する制限が少ないことが要因として考えられる。台湾本島や石垣島では、住居の周囲は自然地形や植栽などにより空間を補っている場合が多い。
著者
尾鷲 瑞穂
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.549-550, 2017-03-16

国立環境研究所では、2012年より剽窃チェックソフトのiThenticateを導入し、研究員向けにサービスの提供を行っている。昨今の論文の盗用や剽窃に対しての問題意識の高まりで、ID取得の申請は増えているが、実際に利用する段階で戸惑い、問い合わせがくることが多かった。そこで、ID取得の申請から利用までがスムースに行えるよう、2014年6月から利用講習会を毎月開催し、アンケート調査を実施した。その結果、ソフトの操作は容易で、操作マニュアルで概ねの操作が出来るようになる一方で、出力された結果の評価の解釈で戸惑うケースが多いこと、また、利用する場面(投稿、査読、編集)の違いによって、その理由が異なってくることがわかった。
著者
福田 はぎの
出版者
家政学原論部会
雑誌
家政学原論研究 : 家政學原論 = Journal of the Principles of Home Economics (ISSN:09169164)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.178-181, 2008-05-01

統一テーマ:「家庭生活」と「コミュニティ」の関係性-家政学の本質を考える-, 2007年夏期セミナー
著者
斉藤 修平
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.135-145, 2018-03-30

埼玉、東京、神奈川で里神楽を演じている一家相伝の神楽社中はその家数こそ減っているが、依然として神楽芸を今日まで家族と弟子筋が力を合わせて継承している。彼らは求めに応じて神社祭礼の場で神事の一環として巫女舞や神前舞を拝殿で奉納すると同時に神楽殿では神賑わいの法楽芸能として、神能形式の里神楽を奉納している。本稿では、社中神楽の「舞の系譜」について相模流里神楽を伝承する垣澤社中(神奈川県厚木市酒井)を対象に調査を行ない、舞と舞地を中心とする記述を試みた。里神楽の誕生以前に形成されたと推測する神前舞の①舞地、②採り物、③神楽囃子の曲目選択のありようが神能的な里神楽形成に一定程度の影響を与えた、という作業仮説を用意して、神前舞と里神楽の各演目(座)に配置されている舞とその舞地について検討し、相互の関係ぶりを明らかにした。
著者
小方 孝 堀 浩一 大須賀 節雄 Takashi Ogata Koichi Hori Setsuo Ohsuga
雑誌
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.148-159, 1996-01-01

In this paper, we describe a basic framework of the narrative generation system for supporting human creative tasks. The narrative generation process by computer is divided into the conceptual representation level and the surface language generation level, and we deal with only the former level here. The conceptual representation is divided into three aspects; story, plot, and construction. While the story is an events sequence that was arranged according to a temporal order, the plot is an events sequence that was reorganized by an order which each event is introduced into a narrative. These three levels in a narrative are constructed as tree structures. Terminal nodes in the tree structures are events and all nodes other than them are relations that connect subordinate nodes. Narrative generation is performed by expanding or transforming a tree structure. In the story and construction generation, the system enlarges each tree by expanding events or partial trees using appropriate relations, and in the plot generation, a story tree is transformed into a plot tree through the connection relations among nodes in it are rearranged. We call narrative techniques the procedures to expand a tree through applying relations to nodes or to transform a tree using actors" viewpoints or plot patterns. On the other hand, we call narrative strategies the rules to decide a current executable narrative technique and the node to which it is applyed according to narrative parameters that define the features of a narrative to be generated through narrative generation process. The system generates a narrative by executing appropriate narrative techniques under the control of narrative strategies based on a set of events and narrative parameters were given by user. This narrative generation mechanism has some remarkable characteristics. First, the system can flexibly generate a variety of narratives from one input. Next, the system has an ability that integrates a variety of theories or knowledge representations and that extends the system itself. These advantages are relate to clear separation among narrative techniques, narrative strategies, and knowledge base. Lastly, by above reason, the system has potentiality that can use for various purposes. We can change or add each modules in it to apply to specific areas.
著者
岡田 章子 Akiko Okada
雑誌
英米評論 = English Review (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.7, pp.123-138, 1993-01-29
著者
竹中 章勝
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1054-1057, 2020-09-15

高等学校で設定されている2つの情報科の1つである専門教科情報科を紹介する.具体的には,学習科目内容と,現在の授業実践内容等を紹介する.そして情報処理学会が高大連携により情報分野の学びを目指す高校生に対する学習支援を行うことの重要性をまとめる.
著者
小松原 潤子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1058-1061, 2020-09-15

教育産業の立場から,高校の情報科教員応援サイト「キミのミライ発見」を通して訴えてきた情報教育の重要性,および,情報教育における情報処理学会の役割等について感じていることについて解説する.
著者
中房 敏朗 Toshiro NAKAFUSA 仙台大学 Sendai College
雑誌
仙台大学紀要 = Bulletin of Sendai College (ISSN:03893073)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.71-80, 1995-03-01

It is commonly thought that the origin of football in Europe was derived from "Folk-Football", which still exist here and there within Britain. But Heiner Gillmeister claimed that Europian football was invented in medieval France and by the lower social classes who had adopted certain principles of "pas d'arms", which has been identified as having served as the chief model for football. His theory may be considerably bold and some do not accept his theory with good grace. But we do not have arguments and facts to completely dismiss his theory nor another strong theory of the origine of Europian football to replace Gillmeister's theory. We should not be permited an intellectual neglect of his theory when we think about the origine of ball-games in medieval Europe, whethere we rate his theory accurate or not.