著者
畠山 兆子 松山 雅子
出版者
梅花女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、現代のメディア・ミックス状況における子どもの読書指導の可能性と課題を明確にとらえるために、子どもの物語受容の根幹に潜む物語典型の内実を、最も日常的な物語体験であるテレビ視聴を軸に探ろうとした者である。本、テレビ番組、DVD、ゲームといった個別の媒体を問題にするのではなく、現代の子どもが多様な媒体を往還するなかで受け止めている<物語言語>のありようを対象テクストと子どもが出会うコンテクストの分析・検討を行うことを基本とする。それによって媒体の差異を越えて、今日の子どもの物語スキーマを解き明かす物語の構造的特徴が見えると考えたからである。具体的にはテレビ番組「世界名作劇場」から、「小公女セーラ」と「ピーターパンの冒険」を取り上げた。児童文学の名作古典とされる原作とアニメーション番組を比較研究することで放送形態によって物語がどの様な変容を遂げたか、どのように再生産されて「見る物語」として子どもの物語理解、自己認識に反映するのかを考察した。また、今日の子どものメディア環境を明らかにするため、小学生(4〜6年生)338名、中学生(1〜3年生)439名、比較の対象として大学生(1〜4年生、2校)519名のアンケート調査を行った。実施した「メディア環境アンケート」は多義に渡るもので、本報告では、<個人情報><メディア環境>(1情報を得るメディア2大切なメディア8どこでアニメを見るか9マンガを読むメディアは何か)<読んでいる雑誌・本>(17アニメを見て原作を読んだか18原作を読んでアニメを見たか)<テレビ視聴>(19誰と好きな番組を見るか21テレビの視聴時間23録画24ビデオやDVD)<ゲーム>(27PCゲームをするか35ゲームをする時間)の各項目と記述による「物語を想像して読む」のみの集計となっている。
著者
杉浦 一雄
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.66-48, 2009-03
著者
飽戸 弘
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
東洋英和大学院紀要 (ISSN:13497715)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.13-23, 2005-04-01

The author tries to discuss and analyze the impact and influence that mass media reporting had on the decision - making processes of people's voting behavior in the United States presidential election in 2004, primarily through the use of polling data. First, I would like to describe the various events prepared and produced by both the Democratic and Republican Parties and their campaigners and the electorates' responses to them, at the time of the primary elections in each state, at the time of the national conventions of both parties, and at the time of the three successive TV debates, focusing on the impact of these media events and their media coverage. Second, I will discuss the election results and the reporting of popular votes in November. It is said that there were considerable discrepancies between the predictions over the election tumouts by mass media and the actual tumouts. I will try to discuss some reasons of these gaps. In concluding these discussions, we can analyze the enormous impact of media on the decision - making processes of the electorate. Furthermore, through this analysis, we will be able to propose some revisions and reforms of the present system of the U.S. Presidential Election, following the discussion of a previous study on presidential election on 2000 <cf. Akuto, 2002>.
著者
加藤 明
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
pp.1-48, 2012-02-15

加藤 明, 現代に生きる北陸の紙郷 -加賀雁皮紙、加賀二俣和紙、越中和紙、越前和紙の産地と事業者のケース-, JAIST Press. 2012.
著者
長井 歩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.119, pp.73-80, 2007-11-30

多種多様なアルゴリズムのひしめくクラスタリング・アルゴリズムの中でも,近年注目されているものにNormalized Cutsがある.Norma』ized Cuts の最大の特徴は,固有値分解を行うなど行列計算を多用する点にある.基本的には,Normalized Cuts は分割クラスタ数を固定した上で,独自の評価基準のもとでクラスタ分割を得るという手法である.クラスタ数を固定するため,クラスタ数を変えることに対する柔軟性には乏しい.また Normalized Cuts は行列計算を行う際に粗行列化することによって計算量をO(n1.5) に減らしてるが,粗行列化できない場合にはO(n2.5) にまで増大してしまう.(nはデータ数である.)本論文で提案する階層型アルゴリズムは Normalized Cuts のこれらの問題点を解消できるいったん実行してしまえば,様々なクラスタ数の解を得ることが容易である.また,計算量は常にO(n2)である.アルゴリズムの基本的な骨格は古典的な階層型手法に似ている.しかし Normalized Cuts の評価基準を用いているために,両者の長所を併せ持つ.すなわち,Normalized Cuts のように任意の形状のクラスタを得られ,かつWard法のように樹形図を得ることができる.The characteristic mark of Normalized Cuts is that it relies on a linear algebraic approach including spectral decomposition. Basically, it obtains a partition by fixing the number K; of clusters. Therefore, it is not so easy to obtain partitions of various k, besides re-calculating. Moreover, when we cannot use sparse matrix, computational complexity jumps up to O(n2.5). We propose an hierarchical algorithm which can resolve these problems. It is easy to obtain partitions of various k after running the program. Its computational complexity is O(n2).
著者
水上 優
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.563, pp.313-320, 2003
被引用文献数
1 1

The task of this paper is to make analysis of Frank Lloyd Wright's architectural-theory through his concepts of "growth" and "structure." He asserted architecture should be built like a tree growing. The concept of growth signifies eternal becoming from "Idea," that produces unity in variety in Nature, to particular something. The concept of structure means the system which supports growth, and is the essential framework of being. Through this analysis, it is indicated that the concept of Earth is the fundamental structure from which all beings grow, including Nature, architecture as Native, and human-nature.
著者
佐々木 宣介
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.6, pp.112-115, 2011-10-28

本研究の大きな目標は、世界の将棋類においてルールの変遷が各変種に対して与える影響を探ることである。計算機による自動プレイを用いて、現代将棋とは異なる系統の大きな盤と多数の駒を持つ中将棋について評価を行った。中将棋には現代将棋にはないいくつかの特別なルールが存在するため、それらのルールの影響を評価した結果を報告する。