著者
西森 大地 山崎 裕司 中屋 久長 山本 双一 平賀 康嗣 片山 訓博 重島 晃史 高地 正音
出版者
高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.59-61, 2011-03-31

下肢伸展運動を課題として,徒手による他動的誘導(以下,他動誘導)と徒手抵抗による誘導(以下,抵抗誘導)のいずれが運動再現性の点で優れているかを比較検討した.対象は,健常成人24名の右脚である.12名は靴ベラ式短下肢装具装着下(以下,装着群)で,残り12名は非装着下(以下,非装着群)で実験を行った.仰臥位,右膝関節最大屈曲位を開始肢位とし,他動誘導,抵抗誘導のいずれかのガイドによって開始肢位から再現させる屈曲角度(膝関節90°と60゜)まで誘導し,その運動を記憶するよう指示した.開始肢位に戻した後,自動運動によって運動を再現させ,誤差を求めた.膝関節60°の非装着群における誤差は,他動誘導,抵抗誘導の順に2.49cm,1.54cmであった。装着群では3.68cm,1.57cmであった.両群ともに抵抗誘導において誤差は小さかった(p<0.05 ).膝関節90°では非装着群において有意差を認めなかったが,装着群では抵抗誘導において誤差は小さかった(p<0.05 ).以上のことから,徒手抵抗を加えて運動を誘導する方法が正確に運動を指導することができるものと考えられた.
著者
片上 英俊
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.51-66, 1998

Ethnographic literature on woman-marriage in patrilineal societies in eastern and southern Africa shows a lot of confusion about ethnographers' assessments of this type of marriage due to the misuse of analytical terms. This paper aims to examine the validity of two guiding concepts in the writings of woman-marriage: female husbands and the house-property complex.<br>The term female husband refers to a woman who takes on the legal and social roles of husband and father by marrying another woman in accordance with the approved rules and ceremonies of her society. There are two major types of female husband. A surrogate female husband is a woman who acts as a substitute for a male kinsman in order to provide offspring for the latter's agnatic lineage. An autonomous female husband is one who marries independently, without any reference to male kin, and who is always a pater to children born by her wife or wives.<br>The house-property complex is a system of property holding and inheritance in which all property held by a polygynous family in patrilineal societies is divided and held separately by the nuclear family, or 'house', of each wife. This institution is thought of as an important factor in practices of woman-marriage. Its distribution is from the southern Sudan through East Africa to the east of Victoria Nyanza and into the eastern part of southern Africa.<br>Problem arises if an ethnographer encounters a practice of woman-marriage in a society in which the house-property complex exists. Because both concepts which are built on different principles conflict each other in such a situation. I suggest three criterions for deciding which concept is more efficient explanation of woman-marriage in question, namely a source of bridewealth, the legitimacy of a child, and the appropriateness of the application of the term female husband.<br>A case study of woman-marriage among the Mbeere, one of the Northeastern Bantu-speaking peoples, is more cogently analyzed in terms of the house-property complex rather than the idea of female husbands in the light of those criterions. (i) There is a principle of internal segmentation of a polygynous family, in which each wife attaches much importance to keeping a single 'house'. (ii) After woman-marriage, a sonless married woman stands as mother-in-law for the young woman, and as a grandmother for the latter's child, which is clearly manifested in the modes of address and naming of a child.
著者
松岡 裕美 岡村 眞
出版者
高知大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

宝永南海地震(西暦1707年)のように南海地震と東南海地震が連動する巨大型南海地震の再来周期を明らかにすること目的として、土佐湾沿岸域の津波堆積物の調査を行った。その結果、土佐市蟹ヶ池において過去2000年間の履歴を解明することができた。この結果は日向灘沿岸域で明らかにされている履歴と良い一致を示し、巨大型南海地震は300-350年程度の周期で発生していることが明らかになった。

2 0 0 0 OA 豆腐集説

著者
片桐寅吉 述
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1872
著者
青木 恵理子
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.197-223, 1986-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
秋山 学
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-21, 2005-03-31 (Released:2013-12-18)

ハンガリーの15世紀に「名君」としてその名を謳われたフニャディ家のマーチャーシュ王(1443-90 ; 在位1458/63~没年)は1、幼少の頃よりラテン語をはじめとする人文主義的教育を受け、大の蔵書家であったことで知られる。フニャディ家 ...
著者
増田 智恵 乾 滋 團野 哲也 川口 順子 村上 かおり 與倉 弘子 岡部 秀彦 岡部 秀彦 松平 光男 永島 秀彦 杉山 元胤 小林 昌史 古田 和義 後藤 大介
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

男女年齢を問わず3次元人体計測から仮想的に衣服用人台の生成と立体裁断による個人対応の基本ドレスとパンツのパターンを作成し,仮想衣服製作によるバーチャル試着を可能にして自己的・他者的な着心地確認までをほぼ自動化できた。同時に衣服選択・試着の視覚的支援体制や管理機能用としての3次元ファッションシステム開発用の人体の相同モデル化,体形イメージ分類,動作機能,デザイン感性,素材の感性予測などの情報を構築した。
著者
石井 健一 ISHII Kenichi
出版者
University of Tsukuba. Graduate School of Systems and Information Engineering. Doctoral Program in Social Systems & Management
巻号頁・発行日
2012-01

本稿は、米国のランダムサンプリング調査(N=2252)に基づいてタブレット端末の普及要因を分析したものである。タブレット端末は、一般にはパソコンを代替するものだとみられているが、本分析結果でもノートパソコンの利用がタブレット端末利用と関係していることが示された。しかし、実際はタブレット端末の所有者は、パソコンの所有者とは大きく異なっていて、デモグラフィック要因との関係も異なっていた。また、コレスポンデンス分析の結果から、iPadと電子ブックリーダ(Kindleなど)は所有者にとって類似したものと位置づけられていた。タブレット端末とパソコンの間の代替関係については、将来の検討課題として残された。
著者
HIROAKI SATO KYOHEI KAWAMURA KOJI HAYASHI HIROYUKI INAI TARO YAMAGUCHI
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.1201250125, (Released:2012-01-27)
被引用文献数
4 19

We designed observational surveys of controlled foraging trips of Baka hunter-gatherers in Cameroon to verify the ‘wild yam question’—i.e. is it possible for human beings to live without agricultural products in a tropical rainforest?—and to examine their foraging lifestyle. We observed two 20-day trips during which no agricultural or commercial food except salt and pepper could be used. The first trip was conducted by six married couples in August, the short dry season, of the year 2003, and the second one by eight married couples in October, the rainy season, 2005. The Baka cooperators obtained 22 species and 43 vernacular names of food in all during both survey periods. No cooperators lost weight from any food shortage in both seasons. Energy intake per consumption-day was estimated at 2528–2865 kilocalories in the dry season, and at 2479–2777 kilocalories in the rainy season. Providing more than 60% of estimated energy intake in both seasons, wild yam tubers proved to be an essential food to enable a foraging life in tropical rainforests. From this survey we could find no evidence that it is impossible to live independently of agriculture in a tropical rainforest although it seemed that the cooperators paid a high energy cost to secure food, especially wild yam tubers. This study implies that a Paleolithic foraging lifestyle in the African tropical rainforest was very likely, although not easy, and that Paleolithic foragers may have been the ancestors of the present ‘pygmy’ hunter-gatherers.
著者
高橋 典史
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.953-974, 2009-12-30

近代以降、多くの日系宗教が海外布教を行ってきた。そこでは現地社会への定着だけでなく、出自国である日本との関係性をいかに定義していくのかも、重要な問題であったと考えられる。その一事例を提供するために、本稿では、一九世紀末から第二次世界大戦後の復興期までのハワイの日系仏教関係者の言説を取り上げて、ハワイ社会への定着過程にみられる故国と日系仏教をめぐるメンタリティの変遷を考察する。キリスト教勢力への対抗のため、一九世紀末からハワイ布教を開始した日系仏教は、二〇世紀前半の日米関係と排日論の悪化のなかで、日米の二つの国家に状況適合的に対応しながらハワイに定着していくことを志向していった。しかし、第二次世界大戦後は、日系アメリカ人のエスニシティと結びついたエスニック・チャーチとして存続していき、故国に関わる言説は減少していった。こうした定着のプロセスは、アメリカにおける他の移民たちの宗教と共通してはいるものの、故国との関係における日系仏教特有の性格も看過できない。
著者
加茂 竜一 小室 哲郎 鈴木 理洋 平方 雅隆 永野 壮太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.76, pp.69-76, 2005-07-29

Palimpsestとは、過去に書かれた文字を消すことで再利用された羊皮紙の写本のことである。近年、この消された過去の文章の研究と解析が行われており、時折、貴重な文献が発見されている。本発表では、ヴァチカン教皇庁図書館に所蔵された200冊以上のPalimpsest写本の解析を目的として開発を進めている、Palimpsest解析システムの内容について紹介する。当システムは、デジタル技術に不慣れな研究者でも容易に扱うことができるという点に主眼を据えており、紫外線と通常光源の2光源自動切換え機能を有するスキャナと、輝度のヒストグラムによる階層分離機能を有した画像処理ソフトウェアとで構成されている。Palimpsest is a piece of parchment reused by erasing the characters written in the past. In recent years, research and analysis of erased text have been performed and extremely important references were discovered occasionally. This presentation will provide an introduction to the Palimpsest analysis system that we are developing specifically for the analysis of the 200 or more Palimpsest manuscripts held by the Vatican Library. This system is developed so that even a researcher unfamiliar with digital technology can use this system easily. It consists of a scanner with two light sources (white rays and ultraviolet rays) that can automatically change and image-processing software with a layer separation function using a histogram of luminosity.
著者
櫻井敦史 平田 富夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.3344-3351, 2000-12-15
被引用文献数
1

モルフォロジー演算は画像の特徴抽出やノイズ除去など 様々な画像処理に用いられる基本的処理である. 2値画像入力に対するその時間計算量は, 入力画像のサイズを $n?times n$, フィルタのサイズを $r?times r$ とすると? $O(n^2r^2)$ となり,処理時間がフィルタサイズに大きく依存する. しかし距離変換を用いることで処理時間がフィルタサイズに依存しな いモルフォロジー演算を行うことが可能である. 本研究ではフィルタ形状のあるクラスに対しては, $O(n^2)$ 時間でモルフォロジー演算ができることを示す. このクラスに入るフィルタ形状の例をあげると,円,長円形, 正三角形,長方形,台形などであり, 画像処理で用いられるフィルタのほとんどが含まれる.Mathematical morphology is used for feature extractionand noise elimination in image processing.Morphological operation for a binary image of size $n\times n$with a filter of size $r\times r$ is performed in $O(n^2r^2)$ time,and thus the computation time depends heavily on the filter size.By using distance transformation,morphological operation can be donein time independent of the filter size.In this paper,we show that morphological operation can be donein $O(n^2)$ time for some class of filter shapes.This class contains most of filter shapes which appear in image processing,such as circle, rectangle, equilateral triangle, trapezoid, etc.
著者
池田 智恵
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.4, pp.253-271, 2011-03

From the Sino-Japanese perspective, the mystery novel is an import, and something that arrived from the West. In both countries, with translation, the mystery novel became extremely popular, and in the 1920s, attempts were made at creating indigenous mysteries. Periodicals devoted to mysteries began to be published: in China, Zhentan shijie 偵探世界, Banyue 半月, and Ziluolan 紫羅蘭, and in Japan, Shinseinen 新青年. This paper explores the reception phases of the mystery novel through an examination of the readers' submissions published in these various magazines. In comparing the creative conditions of the two countries, Japan succeeded in developing younger writers through literary awards, while in China, the authors never succeeded in mastering the structure of the mystery novel, and were troubled with the production of this new literary genre. The authors who never conquered the "modern novel" become distinct.