著者
前澤 成一郎 天摩 勝洋
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.51, no.472, pp.3203-3210, 1985-12-25

擦弦の振動は,弦の曲げこわさおよび内部摩擦によって大きな影響を受ける.これらの影響は種々論じられているが,擦弦の振動を固体摩擦特性の負の減衰と空気抵抗,内部摩擦などの正の減衰のバランスという本来の自励振動の立場で解析した研究は見当たらない.本論文は級数変換を伴うフーリエ級数解法によって,以上の点を解明する解析をおこなったものである.
著者
高田 和夫
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-81, 1995-08-07
著者
李 晃伸 河原 達也 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.281-286, 2003-12-18
参考文献数
15
被引用文献数
7

音声認識システムにおいて,認識結果に対して事後確率などを用いて信頼度を付与することで,発話検証や対話管理などの音声アプリケーションにおいて認識誤りを考慮したより高度な処理を行うことができる.この単語の事後確率を用いた信頼度算出では,通常,認識処理(デコーディング)の結果得られた仮説群のゆう度をもとに計算されるが,十分な精度の確信度を得るためにはN-best候補で数百以上の大量の文仮説を求める必要があり,多くの計算量を必要とする.本研究では,2パストリートレリス探索に基づくデコーディングにおいて,探索中に得られる部分文仮説の尤度から単語の信頼度を簡易かつ高速に算出するアルゴリズムを提案する.後段パスのスタックデコーディングにおける単語仮説展開時に,その次単語仮説の集合およびそれぞれから展開される新たな仮説のヒューリスティックを含む尤度から,その展開単語の事後確率を計算する.通常のデコーディング処理に対して極めて少ない計算量で信頼度を計算できる.認識エンジンJuliusにおいて,N-best候補から事後確率を算出する従来手法との比較を行った結果,提案手法は大量のN-best候補を求める必要がないことから認識処理全体を非常に高速に行え,また信頼度の精度も,簡易な計算法ながらN-best候補を用いる手法と同等以上の信頼度を算出できることが示された.
著者
大藤 茂 下條 将徳 青木 一勝 中間 隆晃 丸山 茂徳 柳井 修一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.333-346, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
41
被引用文献数
33 44

We measured the 206Pb/238U age distribution of detrital zircons in five psammitic schist samples from the Sanbagawa Belt in east-central Shikoku and the western Kii Peninsula to constrain their depositional age. The age-distribution diagrams for the five psammitic schist samples all show that detrital zircons of 100 to 90 Ma are most abundant and the age of the youngest zircon in each sample is less than 80 Ma. Considering the age of the retrogressive metamorphism of these psammitic schists, ca. 80-60 Ma, the protoliths age of the psammitic schists is constrained to 75-70 Ma, correlative to the age of the sandstone of the Middle Shimanto Belt (Yanai, 1984). A similar age-distribution has already been reported for two psammitic schist samples from the Central Unit of the Sanbagawa Belt in the Kanto Mountains (Tsutsumi et al., 2009). Thus the Sanbagawa Belt is most widely occupied by metamorphic rocks originating from rocks of the Middle Shimanto Belt. We also measured the 206Pb/238U age distribution of detrital zircons in Turonian sandstone from the Northern Shimanto Belt in the central Kii Peninsula. The age-distribution diagram shows that detrital zircons of around 128 Ma are most abundant and the age of the youngest zircon in the sample is about 100 Ma. A similar age-distribution has already been reported from a psammitic schist sample from the Southern Unit of the Sanbagawa Belt in the Kanto Mountains, overlying the Central Unit (Tsutsumi et al., 2009). The protolith age is still younger than the metamorphic age of the eclogites in central Shikoku, ca. 120-110 Ma (Okamoto et al., 2004), which occupy the uppermost portion of the Sanbagawa Belt. Although some previous studies suggested that the Sanbagawa Belt consists of metamorphosed Late Jurassic to Early Cretaceous accretionary complex, the present study shows that the belt is largely occupied by metamorphosed Late Cretaceous rocks: the Shimanto Metamorphic Rocks of Aoki et al. (2007). As a result, the Sanbagawa Belt consists of the following three units with different protolith ages: (1) Lower Unit of Shimanto Metamorphic Rocks with protoliths ages of 75-70 Ma and metamorphic ages of 70-60 Ma, (2) Upper Unit of Shimanto Metamorphic Rocks with protoliths ages of 95-85 Ma and metamorphic ages of 85-75 Ma, and (3) Sanbagawa Metamorphic Rocks (s.s.) with protoliths ages of Late Jurassic to Early Cretaceous and metamorphic ages of 120-110 Ma. The protoliths of the Upper and Lower units of the Shimanto Metamorphic Rocks are most likely rocks of the Northern Shimanto and Middle Shimanto belts, respectively.
著者
谷藤 亜希子 田中 健太 平野 剛 岡村 昇 平井 みどり
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.95-102, 2011 (Released:2012-02-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Objective: Drug information literacy is necessary for pharmacists.  This study investigated the effect of practical training on the drug information literacy of pharmacy students.Methods: We conducted practical training in the drug information room of hospital pharmacy.  Then we asked the students two questions before and after the training.  We scored the drug information responses of students using four-point rating scales based on objective criteria.  We compared the scores obtained before and after training.  In addition, we researched the realization of several secondary and tertiary sources using a visual analog scale (VAS).  We then compared VAS findings before and after the training.Results: The score for drug information responses was significantly improved.  For sources other than MEDLINE (Pub Med), the VAS score also improved.  The students were aware of the information on package inserts before training.  There was significant improvement in awareness of books about pregnancy and lactation (e.g. Drugs in Pregnancy and Lactation) after training.  However, there were significant individual differences in awareness of MEDLINE, Up To Date, and the Cochrane Library.Conclusion: This practical training experience improved the drug information literacy of pharmacy students.  Before training, there were significant deficiencies in the process of literature search.  Therefore, this training was effective for advancement in drug information literacy of pharmacy students.
著者
矢吹 淳 小出 和欣 小出 由紀子 浅枝 英希
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.135-140, 2010-12-31 (Released:2012-02-07)
参考文献数
27

10歳8カ月,雌の柴犬が他院にて赤血球増加症と肝臓内腫瘤を指摘され,精査と治療のため紹介来院した。血液検査,超音波検査,X線CT検査より赤血球増加症と肝臓外側右葉に限局した腫瘤を確認し,手術にて外側右葉の完全肝葉切除を実施した。病理組織学的検査において腫瘤は血管肉腫であり,術後10日からドキソルビシン(30 mg/m2 IV)を3週間毎に計6回投与した。なお術前に認められていた赤血球増加症は術後速やかに改善した。現在術後4年経過するが良好に推移している。
著者
三島 健 櫻井 英俊 吉元 昭裕 野下浩平
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.4007-4015, 2008-12-15

ゲームHexでは,具体的な必勝手順を求めるために,様々な数学的技法が提案されている.8×8や9×9など大きい盤面に対する必勝手順を導くためには,これらの技法に基づいたシステムで人間とコンピュータの共同作業ができるものを実装する必要がある.本稿では,与えられた局面に対してユニオン連結性を判定するプログラムAとBを提示する.プログラムAは局面表を用いたAND-OR探索に基づくものであり,Hex特有の着手選択アルゴリズムにより強化した.プログラムBは,さらに仮想準連結などを組み込んで改良したものである.これらのプログラムは,実行時間と探索節点について評価する.ベンチマーク問題として,Noshitaによる7×7と8×8の必勝手順に現れる約40種類の難しい問題を選んだ.我々の実験結果によると,これらの局面の正しさは,非常に速く検証できた.このことは,我々のプログラムが実用に使えるということを意味する.着手選択(順序付けと先行排除)は,人間の熟練者と同程度に正確であると評価できる.本稿の実験結果をみると,我々のプログラムは,8×8以上の必勝手順の検証・発見のための対話システムを開発する際に最も基本的な道具として使えることが分かる.
著者
冨士 昭雄
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤國文 (ISSN:04523652)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.10-20, 1972-05
著者
中村 陽介 三上 浩司 渡辺 大地 大圖 衛玄 伊藤 彰教 川島 基展 竹内 良太
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2012-CG-146, no.6, pp.1-8, 2012-01-31

近年,スマートフォン向けアプリやソーシャルゲーム等新しい市場に向けたゲームの普及により,その開発スタイルも市場に合わせ多様化する傾向にある.特に,短期間でのゲーム開発は,従来の家庭用ゲーム機向けの大規模な開発とは必要なノウハウが大きく異なっている.この様な新しい開発スタイルにも対応できる人材を育成するため,東京工科大学と日本工学院が合同で行った,短期開発による開発スキルとコミュニケーション能力の向上を重視した新しいスタイルの教育カリキュラムについて,その結果をアンケートと評価データを元に報告を行う.
著者
植田 一博 遠藤 正樹 鈴木 宏昭 堤 江美子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.260-273, 2002-06-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
22
被引用文献数
1

When they use daily electronic appliances to achieve their goals, users need to decompose their goals to a set of subtasks in a specific way. A previous study revealed that users who have extreme difficulties in using such appliances fail to decompose the task, or that their decompositions are different from the one that designers assume. Based on this view, we propose a new method to help users understand “task decomposition” by providing all operating functions in a tree structure. We conducted three experiments. In the first and second experiments, we built support panels corresponding to the operating panels of two different copiers, which visualize all operating functions of respective copiers to facilitate users' understanding task decomposition. We compared the copying performance of subjects who used the support panels with that of those who did not. Both the support panels were found to be useful for technologically inept users. We then built an interface by integrating the operating panel into the support panel, both of which were provided in the first experiment: We conducted an experiment similar to both of the previous ones and evaluated its effectiveness. The result showed that this interface facilitated users' task decomposition. We conclude that the supporting method we proposed is effective for technophobic users' understanding task decomposition.