著者
本間 善夫
出版者
Society of Computer Chemistry, Japan
雑誌
Journal of computer chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.21-26, 2008-03-15
被引用文献数
1 2

Javaアプレットで動作するフリーの分子ビューアJmolを利用し,ブラウザで3D構造を参照できる生体高分子のWeb教材集を作成して公開した.Protein Data Bank(PDB)に収録されている構造データを必要に応じて加工し,Jmolスクリプトを用いて各データに適した様々な表示変更が可能になるようにしたもので,生命科学の教育・学習に活用可能である.<BR>これまで本研究室では以前広くChimeを用いて公開してきた教材を順次変換しているもので,膜タンパク質,シトクロムP450, 糖タンパク質など,種類別にしてそれぞれ構造の特徴を強調可能にすることで使いやすくしている.
著者
宋 美蘭
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.77-99, 2011-12-27

【要旨】今日の韓国における学力問題の一つは,教師による,生徒への教育的働きかけが画一的になりやすく,生徒一人ひとりの可能性を引き出すための工夫が必ずしも十分ではない,という結果と,もう一方では,学校組織において主に教師によって行われる教育実践と,親などが意識的・無意識的に行う子どもへの働きかけとが相殺し合って,「負の効果」をもたらしていることにある,と考えられる。 本研究の結果から,一般校,とりわけC校やF校で水準別教育が生徒の学力向上に一定の効果をあげていることは,必ずしも「水準別教育」によるものではなく,その学校・生徒の実情にあう授業改革・工夫,とくに「共同体型授業」によることが明らかになった。平準化政策がもたらした学校内学力格差の縮小には,生徒一人ひとりの諸状況・実態を踏まえた,共同体型授業の推進が有効であり,それが韓国の教育・学力問題の一つを解決する,ひとつの手がかりになると考えられる。
著者
富樫 穎
出版者
大阪市立大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

本研究の目的は、住空間デザインの志向性からみた住文化の典型的な型を抽出し、居住者の属性からみた各型の規定要因を明らかにすることにある。調査項目は、(1)住宅の外観デザインに対する志向性、(2)接客室の室内デザインに対する志向性、(3)住宅の内外空間構成要素に対する志向性、(4)居住空間の名称に対する志向性、(5)生活行事に対する志向性の5項目である。調査は、都市・農山村の女性を対象に実施し、901名の有効解答を得た。分析の結果、次の2つの典型的な型が抽出された。(1)「伝統和風志向」型……伝統和風の外観デザイン、伝統和風の室内デザイン、神棚、仏壇・床の間などの伝統的な室内空間構成要素や灯篭・庭石・築山などの伝統的な外部空間構成要素、続き間座敷・茶の間などの伝統的な空間名称、七草・月見・お盆・正月などの伝統的生活行事を志向する。(2)「現代洋風志向」型……現代的な「ペンション風」の外観デザイン、現代的な洋風の室内デザイン、吹抜け・大テーブル・フローリング・テラス・バルコニー・芝生などの現代的で洋風の内外空間構成要素、大きな居間・アトリエ・ホビールームなどの現代的な洋風の空間名称、誕生日・結婚記念日・聖バレンタインデー・クリスマスなどの現代的な洋風の生活行事を志向する。この2つの型は対立しあう関係にある。すなわち、「伝統和風志向」型は「現代洋風志向」型の要素を志向せず、「現代洋風志向」型は「伝統和風志向」型の要素を志向しない。この2つの型を規定する大きな要因は、年齢と都市・農山村という居住地の差異である。すなわち、若年層には「現代洋風志向」型が多く、高年層には「伝統和風志向」型が多い。また、都市居住者には「現代洋風志向」型が多く、農山村居住者には「伝統和風志向」型が多い。
著者
加納 千恵子 衣川 隆生 小林 典子 酒井 たか子 小野 正樹
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

非漢字圏学習者の漢字語彙処理能力を字形識別力、意味理解力、読み処理能力、書き処理能力、用法処理能力、音声処理能力などの観点から測定するための標準テストを開発した。平成12年度は、筑波大学留学生センター及び米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)において予備テスト(第1版テスト)の実施・検討を行い、本テストに関する資料を準備し、次年度以降のテスト実施に協力してくれる機関、教育関係者に連絡を行った。平成13年度は、本テスト(第2版テスト)を完成し、筑波大及びUCSDにおいて実施、受験者のデータを収集した。また、テスト資料および実施マニュアルを作成し、本研究の協力校として米国ハワイ大学の日本語教育担当者に配布、3月に打合せと研究成果報告を行った。平成14年度は、第2版テストの結果の分析・考察を行って標準化を図り、その研究成果を米国カリフォルニア大学サンディエゴ校で7月11日〜14日に開催された第3回「日本語教育とコンピュータ」国際会議『CASTEL/J2002』において発表した。またその成果に基づいて、テスト問題の形式、内容を修正・改訂し、WEB上で受験可能な漢字語彙力測定テストのプロトタイプ版(第3版テスト)を完成した。そして筑波大の日本語コースにおいてこのWEB版テストを実施し、受験データを収集した。さらに、3月に韓国の慶熙大学校国際教育院を訪問し、現地の日本語教育関係者との意見交換および情報収集を行って、テスト受験者として想定している非漢字圏学習者の中に韓国人学習者を含めるかどうかを検討した。平成15年度は、WEB版テストの外部公開を目指し、筑波大においてさらに受験データを収集、テスト画面および内容の改善を行った。WEB版(プロトタイプ版)漢字語彙力測定テストは、海外の協力機関においては動作環境の確保が難しくまだ実施できていないが、最終年度に当たり、研究成果報告書および「受験のためのマニュアル」資料を作成して印刷した。
著者
Hiroshi Yoneyama Masahisa Arahata Rie Temaru Shinji Ishizaka Shinji Minami
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.289-292, 2010 (Released:2010-02-15)
参考文献数
4
被引用文献数
12 27

Objective Our study was undertaken to determine the location of the tortuous intercostal artery in elderly patients by using 3D-CT angiography in order to prevent laceration during thoracentesis. Methods We evaluated the data of 3D-CT angiography of the intercostal artery in consecutive patients who had undergone contrast chest CT scan in our hospital from December 2007 to April 2008. We considered the "percent safe space" (the shortest lower rib-to-intercostal artery distance/the upper rib-to-lower rib distance) to be an index of safety that can be used to prevent laceration of the intercostal artery during thoracentesis. We measured this index at 3 points: the total site (5-10 cm lateral to the spine), the lateral site (9-10 cm lateral to the spine), and the medial site (5-6 cm lateral to the spine). Results We evaluated 33 cases (25 males and 8 females; mean age, 74.2 years). The mean percent safe space at the total site was 58.6%. The percent safe space at the total site tended to decrease with advancing age, but the correlation was low (p=0.0378, r=-0.3631). The percent safe space at the lateral site (mean, 79.8%) was significantly higher than that at the medial site (61.2%, p<0.0001). Conclusion We showed that the intercostal artery is tortuous and does not always lie along the inferior edge of the rib and that the percent safe space at the lateral site is significantly higher than that at the medial site in elderly patients.
著者
大園 享司
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.297-309, 2011-11-30
被引用文献数
2

病原菌は森林における樹種の多様性の維持に貢献することが知られている。寿命の長い多様な木本種からなる自然環境下の森林において、病原菌が樹種の多様性の創出・維持に果たす役割を実証するためには、病害の発生地における長期的な樹木群集の動態データが不可欠である。本稿の目的は、病害の発生地における樹木の長期的な個体群動態や群集動態に関する実証的・記載的なデータをレビューし、病原菌が森林における樹種の多様性に及ぼす影響について議論することである。シュートレベルでの枯死を引き起こすミズキの輪紋葉枯病やスイス落葉病といった病害では、病原菌が樹木個体内のシュート集団の動態に及ぼす影響を定量化し、感染が個体レベルでの物質生産に及ぼす影響を実証的に評価することは可能である。しかし、それが森林における樹種の多様性にどのような影響を及ぼすのかはよくわかっていない。その一方で、成木の比較的急速な枯死を引き起こすミズキ炭疽病、ブナがんしゅ病、ニレ立枯病、クリ胴枯病、エキビョウキンによる根腐病、エゾノサビイロアナタケによる根株心腐病などの病害では、病原菌が樹木個体群の動態や樹種の種多様性に及ぼす影響が実証的に明らかにされている。これらの病害が森林における樹種の多様性の維持に貢献しており、病原菌が森林における樹種の多様性を創出するメカニズムの1つとして機能しうることが実証されている。ただし、病原菌は必ずしも多様性の増加に寄与するとは限らず、変化がない場合や、逆に多様性が減少する場合もあり、多様性がどう変化するかの予測は現時点では困難といえる。
著者
須藤 健太郎
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.43-62, 2008-10

In recent years, Japanimation, which has been well received around the world, has grown into a powerful wave and given birth to a growing number of "otaku", and China is no exception. At the same time, the Chinese and Japanese governments have also felt the power of this trend. A range of policies and regulations have emerged one after another regarding creation of national brands and revitalization of industry. However we must admit that some difficulties still exist in implementing those policies, because it is the anime fans themselves who create the Japanimation trend. Why is the China's younger generation so deeply fascinated with Japanimation? Let us use the Japanimation fans' view of Japan and their real feeling on Japanimation as the starting point in exploring the psychological realm of Chinese youth.
著者
豊田 哲郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.449-462, 2011 (Released:2011-11-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

近年のライフサイエンスは“データ基盤に依存した科学”となり,大勢が研究に必要な多くのデータをウェブ上のリソースとして求める時代になった。こうした情勢を踏まえ,理化学研究所(以下,理研と略す)では次世代情報基盤(SciNetS:サイネス)の開発が進められている。SciNetSは,大勢の人々と,科学計測デバイス群,多数のコンピューター,データベース群がウェブ上で分散しつつも高度に連携することでさまざまな問題を解決していくことを目指すもので,科学者だけでなく広く国民にも科学データを活用する機会を与える。本稿では,理研で技術開発が進むSciNetSを紹介しつつ,次世代の情報基盤が拓く新しい“ウェブフェノミクス(Web Phenomics,ウェブを通して社会を観測し快適にしていく科学)”によって,今後の研究活動がどのように変化していくか概観する。
著者
Yasuhiro Yamada Osamu Takahashi Sachiko Ohde Gautam A Deshpande Tsuguya Fukui
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.49, no.15, pp.1521-1526, 2010 (Released:2010-08-02)
参考文献数
16
被引用文献数
11 21

Objective Physicians' attire is one important factor to enhance the physician-patient relationship. However, there are few studies that examine patients' preferences for physicians' attire in Japan. We sought to assess patients' preference regarding doctors' attire and to assess the influence of doctors' attire on patients' confidence in their physician. Furthermore, we examined whether patients' preferences would change among various clinical situations. Methods Employing a cross-sectional design, Japanese outpatients chosen over one week in October 2008 from waiting rooms in various outpatient departments at St. Luke's International Hospital, Tokyo, were given a 10-item questionnaire. A 5-point Likert scale was used to estimate patient preference for four types of attire in both male and female physicians, including semi-formal attire, white coat, surgical scrubs, and casual wear. In addition, a 4-point Likert Scale was used to measure the influence of doctors' attire on patient confidence. Patients Japanese outpatients consecutively chosen from waiting rooms at St. Luke's International Hospital in Tokyo for one week in October 2008. Results Of 2,272 outpatients enrolled, 1483 (67.1%) of respondents were women. Mean age of subjects was 53.8 years (SD 16.2 years). Respondents most preferred the white coat (mean rank: 4.18, SD: 0.75) and preferred casual attire the least (mean rank: 2.32, SD: 0.81). For female physicians, 1.4% of respondents ranked the white coat little/least preferred while 64.7% of respondents ranked casual wear little/least preferred. Among respondents who most preferred the white coat for physician attire, perceived hygiene (62.7%) and inspiring confidence (59.3%) were important factors for doctor's attire. Around 70% of all respondents reported that physicians' attire has an influence on their confidence in their physician. Conclusion This study confirms that Japanese outpatients prefer a white coat. Furthermore, this study strongly suggests that wearing a white coat could favorably influence patients' confidence in the relationship with their physician in all types of practice.
著者
Takahashi Taiki
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Physica A : Statistical Mechanics and its Applications (ISSN:03784371)
巻号頁・発行日
vol.390, no.5, pp.902-905, 2011-03-01
被引用文献数
28

A probability weighting function w(p) for an objective probability p in decision under risk plays a pivotal role in Kahneman-Tversky's prospect theory. Although recent studies in econophysics and neuroeconomics widely utilized probability weighting functions, psychophysical foundations of the probability weighting functions have been unknown. Notably, a behavioral economist Prelec (1998) axiomatically derived the probability weighting function: w(p) = exp(-(-In p)α) (0 &lt; α &lt; 1; w (0) = 1, w(1/e) = 1/e, w(1) = 1), which has extensively been studied in behavioral neuroeconomics. The present study utilizes psychophysical theory to derive Prelec's probability weighting function from psychophysical laws of perceived waiting time in probabilistic choices. Also, the relations between the parameters in the probability weighting function and the probability discounting function in behavioral psychology are derived. Future directions in the application of the psychophysical theory of the probability weighting function in econophysics and neuroeconomics are discussed.
著者
杉本 重雄
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.241, 2002 (Released:2002-07-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Dublin Coreはネットワーク上の情報資源の発見のためのメタデータとして広く認められ,いろいろな分野での利用が進んでいる。Dublin Coreの開発は,図書館,博物館・美術館,インターネットなどいろいろなコミュニティからの草の根参加者によって構成されたDublin Core Metadata Initiative(DCMI)と呼ばれる組織によって進められてきた。現在までに,基本15エレメントからなるSimple Dublin Coreと呼ばれるメタデータ規則がヨーロッパやアメリカで標準規格化されている。また,より詳細で厳密なメタデータ記述のために,限定子(qualifier)の定義も進められた。本稿はDublin Coreに関する2回連載の解説の第1回として,Dublin Coreの背景,基本エレメントセット,DCMI推奨限定子について述べる。
著者
國分 俊宏
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は、20世紀前半のフランス文学において、言語実験的作品を書いた作家たちのうち何人かを取り上げて、その背景、特質、射程を検討することであった。具体的にはレーモン・ルーセル、ゲラシム・ルカ、ジョルジュ・ペレックの三人を取り上げた。初年度においては、秋に一度、フランスへの研究出張を行い、資料収集に努めた。特にゲラシム・ルカに関連して、ルーマニア・シュルレアリスム関係の古雑誌などのコピーを手に入れた。またその際、特異な文体で知られる現代フランスの作家フランソワ・ボン氏と面会し、インタビューを行った。ジョルジュ・ペレックの資料が所蔵されるアルスナル図書館を紹介していただいたのもボン氏である。第2年度は、ルーセル、ゲラシム・ルカに関する論文をそれぞれ一本ずっ執筆した。この2本の論考は、1年遅れで翌年せりか書房より『ドゥルーズ千の文学』(宇野邦一・堀千品・芳川泰久編著、2011年1月発行)の中の分担執筆分として刊行された。また夏に一度、フランスへの研究出張を行った。その際、フランスにおける若手のペレック研究の第一人者であるソルボンヌ大学教授のクリステル・レッジアー二氏と面会し、関連文献をコピーさせていただくなどした。最終年度には、「レーモン・ルーセル:言葉と物」のタイトルで学会ワークショップを開催したほか、シュルレアリスムの詩人ポール・エリュアールやレーモン・ラディゲらの翻訳をした日本のモダニズム詩人北園克衛を軸に、日仏の言語実験詩人の比較研究にも手をつけた。
著者
Cheng Li-Tao Nagata Shogo Hirano Kunio Yamaguchi Shinpei Horie Shigeo Ainscough Justin Tada Takashi
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.e32018, 2012-02-09
被引用文献数
10

マウスiPS細胞を用いた遺伝性疾患の治療モデル-多発性嚢胞腎(ADPKD)モデルマウスの治療-. 京都大学プレスリリース. 2012-2-10.