著者
多和田 真理子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.83-94, 2003-03-31

本稿の目的は,上田万年の『作文教授法』(1895年)を素材に,言語と教育の結びつきを検討することにより,上田が明治期の小学校における作文教育に付与しようとしていた役割を論じることである。上田は「普通教育」と「国語」という2つの概念の関わりにおいて「作文教授」を構想していた。上田は「普通教育」に,「社会」における「人民の教育」と,「国家」における「国民教育」という,2つの側面を見出していた。それは「国語」がもつ2つの側面,すなわち「社会」の変化に応じて改良可能な「道具」としての面と,「国民」に与えられるべき固定的な「道具」としての面とに相互に関係していた。小学校の作文教育に対して上田が提起した新しい観点は,第1に,従来の教養に価値を認めず,かわりに<思想→言葉→文字>の変換に価値をおくということである。第2に,「言葉」や「文体」の多様性を認め,他者の「言葉」を聴き,「文章」を読むことによって他者の存在を認識することである。だがそれらは,上田が提起した第3の点,すなわち言語に一定の「標準」を求め,その「標準」に近づく階梯と子どもの「心理発達」とを結びつけ学校教育の段階として位置づけることにつながった。言語の共有という上田の理念が,「作文教授」論をつうじて,言語の標準化へと結びついたのであった。
著者
大澤 真幸
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.485-489, 1996-05-15
被引用文献数
2
著者
吉田 英輔 角川 裕次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.331, pp.27-32, 2005-10-06
被引用文献数
1

従来のプログラミング演習の問題点として, 指導者への評価負担が大きいこと, 学習者のスキルに関係なく同一の課題が与えられること, コードを書く学習が中心で, ソフトウェアテストやコードリーディングに対する学習が行われていないことなどが挙げられる.これらの問題を解決するため, 指導者への評価負担をなくし, 教材自体に評価機能を持たせることを目的とした評価手法Triple Checked Testingを提案する.さらに, プログラミング全般のスキルを向上させるため, テスト駆動開発に基づいた演習を通して, ソフトウェアテストやコードリーディングの学習を支援する, プログラミング学習支援システムSTANDを開発した.
著者
松元 俊 佐々木 司 吉川 徹
出版者
公益財団法人労働科学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

看護師の労働負担の実態と軽減策について、16時間2交代勤務と8時間3交代勤務の違い、16時間2交代夜勤における仮眠の効果、8時間3交代勤務における日勤短縮の効果を調べた。その結果、16時間夜勤では日勤-深夜勤の組合わせのある8時間夜勤と比べて疲労感に差がみられず、生活の質も改善していなかった。また生体リズムが日勤志向型を維持する16時間夜勤は,どの時刻帯に仮眠を取っても夜勤後半の眠気の訴えが多く患者の安全に係る潜在的な問題をはらんでおり,とりわけ後仮眠条件で問題が突出していた。8時間3交代勤務における半日勤-深夜勤への変更は夜勤前の睡眠時間を延長し、夜勤中の疲労感を抑制した。
著者
椎名 紀久子 嶋津 格 南塚 信吾 森川 セーラ 寺井 正憲 只木 徹
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本科研は、母語としての日本語と外国語としての英語で「批判的に思考」し「論理的に発信」できる力を小中高大で系統的に育成する指導システムを構築し、具体的な教材開発と授業提案を行うことであった。批判的思考の定義や研究史を踏まえたうえで研究を行った結果、外国語教育の分野だけでなく、倫理哲学と歴史学においても、批判的思考力育成のための教育方法をある程度提起することができた。
著者
岡野 裕行
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.270-287, 2008-12-25

文学館研究は図書館学や博物館学に比べると発展が遅れている学問分野であるが,それでも近年においてはその数が少しずつ増加している傾向にある。その時期は一般に,全国文学館協議会が発足した1995年以降であると考えられている。この点を確認するために,国立国会図書館の「雑誌記事索引」による文献調査を行ってみたところ,1995年以前と1996年以後との間で文献数やその内容面に関する相違点を見出すことができた。また,同時期には文学館に関する図書についても同様の変化が見られた。すなわち文学館研究は,ここ10年ほどの間に発展していったものと推測される。
著者
長村 祥知
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-03-23

新制・課程博士
著者
福山 惠士 澤田 秀之
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1562-1570, 2011-04-15
被引用文献数
1

我々はこれまでに,形状記憶合金の細線を微小振動アクチュエータとして利用した触覚ディスプレイを開発し,素材の手触り感覚を呈示できることを見い出した.呈示触覚と実素材との比較実験を行った結果,触覚刺激のみによる呈示では個人差が大きく,同じ条件の刺激を呈示しても人によって異なる素材として認識される場合があることが分かった.人間は物体のテクスチャを触覚によって認識する際,視覚情報や体性感覚も有効に活用している.そこで,視覚ディスプレイ上に表示したテクスチャ画像に対応した触覚刺激を,マウス上に実装した薄型触覚ディスプレイによってユーザの手掌部に呈示するシステムを構築した.本システムは,複数のテクスチャ画像を視覚ディスプレイに表示し,ユーザがマウス操作によって各画像上でカーソルを移動させることにより,その速度に応じた触覚刺激を呈示して,能動的に物体の表面を撫でているかのような感覚を呈示することが可能である.システムの評価実験から,視覚情報が触覚認識に有意に影響を与えていることが示され,また触覚刺激と同時に適切な視覚情報を呈示することで,よりリアリティのある触覚感覚の呈示が可能となることが分かった.The authors have developed a tactile display using shape memory alloy wires, and constructed a presentation system of various texture sensations. However, different subjects perceive different sensations by one tactile stimulus generated by certain conditions. A human recognizes a texture of an object by referring not only to the tactile sensations, but also to the visual and other physical sensations. This paper introduces a texture presentation system, which consists of the tactile display and a visual display, and describes the evaluation of the system and effects of visual stimuli to texture sensations by several experiments.
著者
久野 敦司 大野 広視 中沢 実 服部 進実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.3, pp.75-80, 2005-01-20
被引用文献数
1

ユビキタスセンサネットワークの多くの研究は、多数のセンサをインターネットに接続するために、無線ネットワークを用いている。しかし、現状のユビキタスセンサネットワークは我々の社会に大きな問題をもたらす可能性がある。もし、多種類のセンサが我々の社会のいたる所に配置されると、我々はプライバシーを保てなくなる。そこで、本稿では植物をセンサとして用いることで、この問題を解決できることを提案する。植物の出力信号は植物にとっての教師としての役割を果たす人間によって実行される学習プロセスの実行によってのみ、センシングデータとすることができると考える。すなわち、植物は人間の協力無しには、センシング能力を得ることができないのである。もし、人間によって十分な個数の植物にセンシング能力が与えられたならば、複数のセンサ出力に対する多数決論理によって生成される教師データを用いた学習によって、そのセンシング能力を維持できることについて提案する。Almost of researches about a ubiquitous sensor network uses a wireless network that connects many sensors with Internet. But there may bebig problems on this ubiquitous sensor network for our human society. If many kinds of sensors are deployed everywhere in our society, we can not keep our privacy. If we use a plant as a sensor, we are able to solve this problem, because the output signal from plant can be used as a sensing data only after a learning process that is performed by a human who acts as a teacher for a plant. So, a plant can not have a sensing ability without human's cooperation. If enough number of plants is given a sensing ability by human, the sensing ability can be maintained by learning process with the teaching data that is generated by majority logic on a plurality of sensor outputs.
著者
サルセドーバルガス マリオ・アルハンドロ 奥谷 喬司
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.119-127, 1994-08-31
被引用文献数
1

The two genera with two subgenera each are recognized for the squid family Mastigoteuthidae. The genus Mastigoteuthis contains two subgenera, Mastigoteuthis s. str. and Echinoteuthis. The genus Idioteuthis is here resurected, and it is divisible into two subgenera, Idioteuthis s. str. and Magnoteuthis nov.