著者
江澤 義典 徳永 賢太
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.2025-2026, 1986-10-01

近年、大学においても情報処理教育が必要であることが認識され、理科系とか工科系に限らず文科系の学生にもコンピュータ・リテラシが要求される様になってきた。すなわち、数千人の学生を対象とした計算機利用演習が要求されるのであるが、個々の学生全員に専用の端末装置を終日確保しておくことはその設置経費が膨大となり非現実的である。したがって、千人程度の利用者に対して約百台の装置を設置し、利用者が互いに利用時間を調整する共同利用方式が望ましいことになる。関西大学情報処理センターにおいては、昭和55年度に当時の電子計算機室のTSSコーナに1O台のキャラクタディスプレィ端末装置を設置して学内の研究利用に供したのが最初であった。その後、昭和58年に30台に増設し、昭和60年1月には55台にまで増設した。これらの運用方式としては最も簡単な利用当日分に限定した予約記帳方式を採用していた。利用者の数が装置の数に比べてあまり多くないときには何の問題も無かったが、利用希望者数が端末装置数の十数倍を超えたときにいくつかの不合理な点が顕在化してきた。たとえば、繁忙期には早朝から数百人の利用希望者が列をなして順番を争うようにまでなった。そこで、先着順を原則としながらも一週間先までの計画的な個人予約が可能なオンライン予約システムを新たに開発したのでその概要を報告する。
著者
佐藤一斎 著
出版者
文魁堂
巻号頁・発行日
vol.言志後録, 1898
著者
鉢野 正樹
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:0387074X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.25-41, 1994-12-31

§1. Seit dem Ende des lezten Weltkrieges fing die ORDO-Schule mit dem Verlag des Jahrbuches ihre Tatigkeiten an. Das Jahrbuch, ORDO, hat als sein zweites Titel, "Jahrbuch fur die Ordnung der Wirtschaft und Gesellschaft". Es druckt den sozio-okomischen Standpunkt der Schule aus. §2. Die ORDO-Schule bekennt sich zu den Freihandel. Der Freihandel steht auf der Bewahrung der Goldwahrung und der komparativen Kosten. Heute kann man ihn doch nicht mehr darauf aufrecherhalten. Weil die Goldwahrung schon verloren ist und die Gultigkeit der komparativen Kostenlehre vermindert sich wegen der freien Bewegung der Arbeit und des Kapitals unter den Landern. Deshalb will die ORDO-Schule den Freihandel erneut auf den flexibelen Wechselkurs, den Multirateralismus und die freie Bewegung der Arbeit and des Kapitals setzen. §3. Die ORDO-Schule spricht nich fur die "institutionelle Integration", sondern fur die "funktionale Integration". Nach ihrer Meinung stelle sich diese mit der marktmaBigeren Losung. Dagegen lehne sich jene an autoritaten Harmonisierung an. Die ORDO-Schule hat die minder Machtubung lieber.§1. Seit dem Ende des lezten Weltkrieges fing die ORDO-Schule mit dem Verlag des Jahrbuches ihre Tatigkeiten an. Das Jahrbuch, ORDO, hat als sein zweites Titel, "Jahrbuch fur die Ordnung der Wirtschaft und Gesellschaft". Es druckt den sozio-okomischen Standpunkt der Schule aus. §2. Die ORDO-Schule bekennt sich zu den Freihandel. Der Freihandel steht auf der Bewahrung der Goldwahrung und der komparativen Kosten. Heute kann man ihn doch nicht mehr darauf aufrecherhalten. Weil die Goldwahrung schon verloren ist und die Gultigkeit der komparativen Kostenlehre vermindert sich wegen der freien Bewegung der Arbeit und des Kapitals unter den Landern. Deshalb will die ORDO-Schule den Freihandel erneut auf den flexibelen Wechselkurs, den Multirateralismus und die freie Bewegung der Arbeit and des Kapitals setzen. §3. Die ORDO-Schule spricht nich fur die "institutionelle Integration", sondern fur die "funktionale Integration". Nach ihrer Meinung stelle sich diese mit der marktmaBigeren Losung. Dagegen lehne sich jene an autoritaten Harmonisierung an. Die ORDO-Schule hat die minder Machtubung lieber.
著者
蔵野 和彦 後藤 四郎 中村 幸男 早坂 太 櫻井 秀人 鴨井 祐二 川崎 健
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

Serreは非特異代数多様体上の二つの閉部分多様体に対して交点数を代数的に定義した。それを非特異ではない代数多様体上に拡張しようという試みは1970年代から考えられてきた。しかし、それは、1980年代にDutta-Hochster-MacLaughlinにより発見された例によって、そのままではうまくゆかないことがわかった。長い間、前述の例は、非常に悪い例であると認識されてきた。しかし、代数的K-理論の発展に伴い、Levin, Roberts, Srinivasは、そのようなことは、非常に自然に起こりうることであることを発見した。本研究により、そのような現象のおこる度合いと、代数サイクルの理論の中での最も重要な予想であるスタンダート予想と関連があることがわかった。もう少し詳しく述べると、体上非特異な射影多様体上ではサイクルの交点数が定義でき、それによってChow環上に数値的同値という同関係が定義できる。ここでは、そのような議論をネーター局所環のChow群やGrothendieck群上で行い、数値的同値をその上で定義して、それて割ることによりラティスが出てくることを示して、基本的な性質を調べた。正規射影多様体の因子類群と、その(正規な)斉次座標環の因子類群の関係を一般化した公式を証明した。これにより因子類群が有限生成自由アーベル群であるような正規射影多様体の全座標環は素元分解環であることが証明できた。正規局所環のフロベニウスのdeterminant射の像と標準加群のdeterminant射の像の関係式を発見した。これによって、ヒルベルト・クンツ関数の第二係数に関する消滅定理か証明できた。
著者
佐藤 文子
出版者
仏教史学会
雑誌
仏教史学研究 (ISSN:02886472)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.22-48, 2001-11
著者
慶野 征〔ジ〕
出版者
千葉大学園芸学部
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
no.54, pp.115-123, 2000-03

農協問題は, 運動論, 組織論, 経営論など様々な観点から接近することができる.本稿では, ミクロ経済学の初歩的な理論を用いて, 農協の販売事業について経済理論的に接近した.農協が完全に競争的な状態にある場合は, 農協がそのような状態を創り出す過程での貢献を別とすれば, その行動は集出荷商人の行動とほぼ同じである.他方, 農協が競争的な状態にない場合は, その役割は大きい.買手独占を想定した場合, 集出荷商人は利潤極大化を目指して行動するが, 農協は利潤極大化を唯一の目標として行動することはない.組合員に対し, 販売代金のほかに超過利潤を利用高配当金として給付し, 組合員の生産拡大の誘因を生み出すことにより, 購入量と買取価格を制限し, 超過利潤を獲得する独占者の行動を抑制する装置が内装されていることが明らかとなった.Farmers' cooperative problems can be approached from the exercise argument, the organization argument, and the management argument etc. I consider the selling business of the farmers' cooperatives by using the basic theory of micro economics, in this manuscript. The farmers' cooperatives act almost as same as the collection merchant, in the condition of competition completely. The farmers' cooperatives have important roles in the condition of non-competition. The collection merchant's objective is to maximize net profit by equating MFC=MRP in the case of monopsony. The farmers' cooperatives often have more objectives than maximizing net profit. A cooperative patron can receive the payment in the form of a prices and patronage refund. This higher payment causes the production expansion of the member of cooperatives. The cooperative systems have the device that controls the action of the monopsonist who restricts purchase quantity and price and get the excess profits.
著者
大立目 謙一郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.49, no.586, pp.285-287, 1942-07-20

筆者の手元に石狩炭田の石狩統から産出した多數のカハニナ屬化石がある。其等をMelanodes(Semisulcos-pira) fiscina(YOK.,)として記載した。其等の産地は次の如くである。1)石狩國空知郡蘆別町, 上部蜆介層(高尾彰平氏採集) 2)同上, 赤平村, 赤間ノ澤, 下部蜆介層(角岡蘇一郎氏採集) 3)同上, 砂川町, 歌志内川樋口ノ澤, 上部蜆介層(下河原壽男氏採集) 圖版に示した如く, 高さ最高22粍, 最低7粍であり, 外形, 模様等に若干の変化を伴ふ。殼口の性質は正にカハニナに屬する。唯成長したものに於ては丈が高く細つそりし, ヌノメカハニナの形態を呈する。雨龍炭田産Thiara fiscina YOKOYAMA, 1932 は原圖版に於いては不完全な小さい標本のやうに思はれるので, 鈴木好一學士に原標本を觀て頂いた處Semisulcospiraとのことである。惟ふに兩龍炭田産のものは爰に紹介するものヽ幼殼であらう。ヌノメカハニナMelanoidesとカハニナSemisulcospiraとの殼での區別は極端なもの以外は, 特に化石として産出する場合殼口が良く保存されてゐない限り困難なことが多からう。爰には便宜上SemisulcospirをMelanoides s.,l.,亞屬として取扱って置く。
著者
西村 一彦 松本 一教
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.701-709, 1991-09-01
被引用文献数
1

In this paper, we describe techniques to improve efficiency of problem solving systems. Abstraction has been expected to be one of the most applicable method for that purpose. ABSTRIPS is a typical problem solver which introduces the idea of abstraction into STRIPS. It solves a problem hierarchically by considering relative importance of operator's preconditions. That is, firstly ABSTRIPS solves the problem in the most abstract space, and then it successively embodies the answer. We have to assign critical values to all preconditions before abstract problem solving. These values are used to define abstraction hierarchy. Some heuristics are proposed to assign them. However we can not expect fully automatic assigning, that is, user assistance is required. We propose new method to assign the critical values automatically. This method consists of following four stages: (1) generating operator taxonomic hierarchies from a set of primitive operators. In this case, two operators which share one or more literals on their add lists are allocated in the same hierarchy. (2) assigning provisional critical values to operator's preconditions according to their locations in the hierarchy. (3) analyzing difficulty of achieving each precondition, and (4) determining final critical values by considering both provisional values and difficulty. We have been implemented ABSTRIPS-like problem solver to show the effectiveness of our method. Final part of this paper, we investigate the exprimental results and identify some problems to be solved in the future works.
著者
山村 高淑
出版者
北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-28, 2009-03-25
被引用文献数
1

メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 / 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 = Media Contents and Tourism : An Experience of Washimiya Town and Neon Genesis of Tourism / Edited by Cultural Resource Management Research Team, CATS, Hokkaido University
著者
嘉幡 貴至
出版者
北海道大学観光学高等研究センター、鷲宮町商工会 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Washimiya Town Commerce and Industry Association
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.110-114, 2010-03-20

次世代まちおこしとツーリズム : 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来 = Community Development and Tourism for the Next Generation
著者
谷本 宗生
出版者
金沢大学資料館
雑誌
金沢大学資料館紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.31-36, 2010-03
著者
谷本 奈穂
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.286-301, 1998-09-30

従来, 研究対象として無視されがちであった恋愛に関する言説を分析し, 恋愛の社会的物語を明らかにする。また分析素材として雑誌記事を採り上げるが, その方法として, 個々の記事を社会的物語の「断片」と捉え, それらを一つの物語として「復元」するというやり方を提案する。また, その際には物語記号論と物語論を援用する。分析の結果, 見えてきた現代的恋愛モデルは, (1) プロセスが肥大し結末は延期された, (2) 享楽的で苦しみを最小化している, というものである。更に, このモデルを生み出し, また受け入れる読者 (若者) の心性は, 以下のような側面を持つと解釈できる。 (1) 結果よりプロセスを大事にする。 (2) 仲間内でシェルターの中に閉じこもる。 (3) 最終決定を避けようとする。