著者
佐藤 正典 藤井 壽崇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波
巻号頁・発行日
vol.97, no.30, pp.35-42, 1997-04-25
被引用文献数
4

水中における超音波の非線形現象を解析するために、フォノンの概念を用いた。周波数ν波長λの超音波を、エネルギーhν、運動量h/λを持つフォノンの集まりと考え、量子力学的なエネルギーおよび運動量保存則を適用した。超音波の運動量の考え方により音の放射圧および音響流の理解が容易になる。さらにフォノンのエネルギーに関するパラメトリック崩壊のメカニズムは、サブハーモニック、キャビテーション、キャピラリー彼の発生メカニズムをうまく説明できる。これらの非線形現象に関する流体力学的解析とフォノンによる取り扱いはよく一致し、工学的応用に限れば、フォノンを用いる方法は見通しよく有効である。
著者
田中 博
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.647-649, 1995-09-30
被引用文献数
4
著者
富山 祥瑞 松尾 久徳 中村 憲市 濱砂 清 久原 正 今津 政信
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.8, no.8, pp.54-59, 2003-03-30

「パークコミュニティー桜の里」は、長崎市北西部の新しい臨海都市・三重地区に開発された、海を望む眺望の約1036区画のニュータウンである。事業主はこの開発のために設立された桜の里パークタウン開発株式会社である。造成着工は1997年9月で、東エリアが造成を完了した2000年3月に街開きをした分譲3年目の街である。この「パークコミュニティー桜の里」が長崎の他のニュータウンと大きく異なるところは、開発関係者が統一したデザイン思想を持ち、この思想が造成計画の段階から導入されたところにある。本稿は、この開発コンセプトの導入事例とその成果を披露する。
著者
泰地 和子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.3, pp.171-179, 2004-09-01
被引用文献数
9 7

塩酸デクスメデトミジン(プレセデックス)は,強力かつ選択性の高い中枢性α<sub>2</sub>アドレナリン受容体作動薬である.α<sub>2</sub>アドレナリン受容体作動薬は,鎮静および鎮痛作用,抗不安作用,ストレスによる交感神経系亢進を緩和することによる血行動態の安定化作用等,広範な薬理作用を示す.本薬はラット大脳皮質における受容体親和性試験において,α<sub>2</sub>アドレナリン受容体に対して高い親和性と選択性を示し,α<sub>2</sub>受容体への親和性はα<sub>1</sub>受容体への親和性よりも約1300倍高かった.鎮静作用については,各種動物モデルで,用量依存的な自発運動量の低下,正向反射の消失,鎮静スコアの増加がみられた.鎮痛作用についても,各種動物モデルで,用量依存的な痛みからの逃避潜時延長作用がみられた.本薬の鎮静作用に関する作用部位は青斑核であると考えられ,本薬を青斑核内投与することにより,ほぼ全例で正向反射の消失が認められた.また,α<sub>2A</sub>受容体変異マウスにおける成績より,本薬の鎮静作用はα<sub>2A</sub>受容体サブタイプを介して発現することが示唆された.本薬は,ほとんどが肝代謝を受け,血中から速やかに消失する.日本において実施された第II/III相多施設共同プラセボ対照二重盲検ブリッジング試験では,胸部·上腹部の手術後,集中治療室に収容された患者を対象とし,有効性および安全性を検討した.鎮静作用については,挿管中に治療用量のプロポフォール(>50 mg)の追加投与を必要としなかった症例の割合を有効率として算出し,本薬投与群で有意に高かった(本薬群:90.9%,プラセボ群:44.6%).鎮痛作用については,挿管中にモルヒネの追加投与を必要としなかった症例の割合を有効率として算出し,本薬投与群で有意に高かった(本薬群:87.3%,プラセボ群:75.0%).有害事象については,本薬群で高血圧および低血圧が主なものであった.<br>
著者
河合 由起子 熊本 忠彦 田中 克己
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.173-183, 2006-04-15
被引用文献数
5

近年,複数のWebサイトにまたがって存在している同一テーマのWebコンテンツをまとめて提示する情報統合に関する研究はますます盛んになっており,大量の情報をどのように分類し統合して提示するかが大きな問題となっている.筆者らは,複数のニュースサイトから収集した大量の記事をユーザの閲覧履歴に基づいて分類し,そのユーザが使い慣れているニュースサイトのトップページに写像して提示するという新しいタイプのニュースポータルサイトシステム「My Portal Viewer (MPV)」を提案してきた.MPVは,ユーザの閲覧した記事から頻度情報を用いてキーワード(ユーザが興味のある語)を抽出し,その興味語の有無に基づいて収集した記事を分類する.このとき,新しく生成したカテゴリの名称を興味語そのものとすることにより,それぞれのカテゴリにどのような記事が含まれているか判別しやすくしている.また,各カテゴリをユーザが普段利用しているニュースサイトのトップページに,元々のレイアウトを維持しつつ再配置することにより,読みたい記事がどこにあるか効率的に探し出せるようになっている.しかしながら,その一方で,興味語の有無という分類基準だけでは,ユーザの好む記事と好まない記事をうまく分離できないことがあった.そこで,本論文では記事の印象というこれまでにない新たな分類基準を導入し,ユーザの記事に対する選好を印象と興味の両面からモデル化するとともに,提案モデルをMPVに実装し,ユーザが共感(感情移入)しやすい記事を優先的に提示するMPV Plusについて検討する.
著者
山田 理恵
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育學研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.537-552, 2001-11-10

An investigation was conducted to clarify the sports activities of Japanese prisoners of war in Siberia shortly after World War II. Up to now, little has been written concerning the sports activities of these prisoners, and this paper was intended to shed light on this blank in Japanese sports history. The historical materials used were collected mainly from the Nihon Shimbun (Japan Times), a prison newspaper edited by fifty Japanese prisoners and fifteen Russians. The Nihon Shimbun was the only source of information for the approximately 600,000 Japanese prisoners of war in Siberia. The newspaper was under the supervision of the political department of the Soviet army, but it is still highly revealing about life in the camps. It is well known that life in the camps was extremely difficult, so it is surprising to find that Japanese prisoners participated in various sports activities, even while enduring heavy labor, intense cold, and extreme hunger. It seems clear that these activities, along with theatrical and musical entertainment, did much to revive the spirits of the men.

2 0 0 0 IR 特別記事

著者
広報誌編集委員会
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.3-3, 2010-01

「事業仕分け」による負の影響を憂慮する

2 0 0 0 IR 江戸版考 其三

著者
柏崎 順子
出版者
一橋大学
雑誌
人文・自然研究 (ISSN:18824625)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.42-73, 2010-03-01
著者
藤部 文昭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.245-253, 2000-04-30
被引用文献数
2

日本の気象観測における日最低・最高気温の日界(1日の区切り時刻)は現在は00時である.しかし1939年までは多くの地点で日界を22時としており, 1953〜63年は日最低気温の日界を09時としていた.こうした日界の違いによって日最低・最高気温の階級別日数に生ずる偏差を, 19年間のアメダス資料を使って評価した.その結果, 09時および22時日界による冬日日数は, 00時日界によるものに比べて全国平均でそれぞれ4.9日/年(5.8%)と2.3日/年(2.8%)少なく, 熱帯夜日数はそれぞれ0.8日/年(15%)と0.3日/年(5.1%)多いことが示された.一方, 真冬日・夏日・真夏日日数については, 22時日界によるものと00時日界によるものとの差は比較的小さかった.次に, 日界の違いによる日最低・最高気温の偏差で階級別日数の偏差を表現する簡便な式を導き, その有効性を検証した.最後に, 階級別日数の経年変化率の評価における日界変更の影響を検討し, 過去100年間の冬日日数の経年変化率には数日/(年・100年)の評価誤差が生じ得ることを指摘した.
著者
千葉庸夫
雑誌
小児外科
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1049-1053, 1993
被引用文献数
1
著者
〓谷 要 小平 志乃 出山 悦代 後藤 政幸
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編 (ISSN:09160035)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.111-122, 2003-03-31

キチンやキトサンと同じ2-アミノ糖を基本単位とする食物繊維糖鎖の一つである(1→4)-α-ポリガラクトサミンの化学修飾による新規機能分子化を検討した。(1→4)-α-ポリガラクトサミン2位のアミノ基を、穏和な水系緩衝溶液条件でボラン・ピリジン錯体を還元剤とする還元アミノ化反応により置換させた。置換基としては、マルトースやラクトースをはじめとするオリゴ糖を用い、種々の条件を検討した。還元アミノ化反応では、ポリガラクトサミン中のガラクトサミン残基に対するオリゴ糖のモル比に応じて、置換度が異なる生成物を得た。これらのオリゴ糖鎖導入ポリガラクトサミンを、三酸化イオウ・ピリジン錯体を硫酸化剤として、乾燥ピリジン中で硫酸化した。硫酸化生成物は極めて高い水溶性を示した。さらに、オリゴ糖鎖導入ポリガラクトサミンの分子構造を、コンピュータを用いた分子軌道計算、分子力場計算により推定した。計算結果から、オリゴ糖鎖が導入された場合、主鎖構造は僅かに湾曲した直鎖状となり、側鎖はほぼ完全に交互に位置する構造を取ることが予測された。らせん状の構造を取らなかったのは、主鎖構造の糖鎖間の結合様式によるものと考えられた。