著者
藤尾 久美 井上 莉沙 荻野 枝里子
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.126, no.7, pp.863-870, 2023-07-20 (Released:2023-08-01)
参考文献数
20

COVID-19 嗅覚障害は従来の感冒後嗅覚障害とは異なる臨床像を呈することが判明してきた. その一つに CT 画像上での嗅裂所見がある. われわれは, CT 画像での嗅裂所見に注目し, 臨床研究を行った. 対象96症例に対し, CT 上の嗅裂の閉塞なし, ありの2群に分けて, 年齢, 性別, COVID-19 と診断され, 嗅覚障害を自覚した日から受診までの日数 (以下, 発症から受診までの日数), 異嗅症の有無, 嗅覚障害程度について調査した. 嗅覚検査は Visual analogue scale (VAS), 日常のにおいのアンケート, 基準嗅力検査, 静脈性嗅覚検査 (アリナミンテスト), スティック型嗅覚検査 (odor stick identification test for Japanese: OSIT-J) を行った. さらに, 経過を追えた23例に対し, 嗅覚障害改善の予測因子について探索した. CT での嗅裂閉塞あり群の症例では閉塞なし群より嗅覚障害の程度は高度であった. 治癒までの経過を追えた23症例で, 発症から受診までの日数が予後の予測因子となった. 嗅裂の閉塞所見を認める症例では, 嗅覚障害の程度は閉塞なし群の症例より高度であった. 今回の調査では, 経過を追えた症例での予後因子は発症から受診までの日数となり, 治療の早期加入が必要であること, もしくは嗅覚障害が遷延する症例は難治性が多いことが推測された.
著者
神岡 太郎 土屋 孝文 安西 祐一郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.457-466, 1989-04-15

本論文では 日本語文において構文的にも意味的二も中心的役割を果たす述語複合体の知識を計算機上でどのように表現すべきかという方法について述べ さらにこの表現方法を用いて述語複合体を計算機によって生成するアルゴリズムについて説明する.述語複合体とは 戸田が膠着言語である.日本語の文法として不自然のないように 日本語文における従来の述部という考え方を再構成したもので これまでの述部に対する日本語文法に 比べて用言における複雑な活用を廃止した等の点で計算機処理に適した考え方となっている.本論文ではこの述語複合体に関する知識を (1)それを構成する語の出現優先順位に関するルール (2)語の意味属性や接続属性等からなる辞書 (3)音便変化や音の崩れ(例えば「食べてしまった」が「食べちゃった「となるような現象)変化に対応したメタルール の3つに分けることにより これを計算機上で素直に表現できることを示す.述語複合体生成システムは 述語複合体生成用のインタプリタと 上で述べた知識表現形式をインタプリタが解釈できる形式(実行形式)に変換するトランスレータから構成されており パス表現によって示される意味格表現に対応する述語複合体をすべて生成する.本論文ではこの述語複合体生成システムを用いることによって 実際に日本語文に用いられるかなり複雑な述語複合体をも生成することができることを実行例を用いて示す.
著者
アーウィン マーク
出版者
The Phonetic Society of Japan
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.69-80, 2004-08-31 (Released:2017-08-31)

日本語の歴史的音韻学の定説の中で,音便というのは未だに不透明な部分もあり,中古語で発生した複雑な音変化群を示す。しかしながら,Frellesvigの『A Case Study in Diachronic Phonology - The Japanese Onbin Sound Changes』という著作が1995年に出版されるまで,ある意味では,音便の音変化の働きに関する特徴の理解,殊に音便の誘引や動機づけの理解が浅薄だったと言えるであろう。このFrellesvigの通時的な音韻学の例示研究はAndersenが60年代から開発した言語学理論の枠組の内で製作されたものの,Andersonの理論は記号学やヨーロッパの構造言語学に基づいたものである。この論文では,音便を定義し要約したのち,現象の誘引や動機づけを吟味しながら,現在までの学識及び観点の異なるFrellesvigの理論についても考察する。
著者
石田 雄大 秋山 英三
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.AG21-J_1-8, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
18

Though modern organization theory views organizational decision making from a very rational perspective, it is known that actual organizational decision-makings are often done through organized anarchy with “many autonomous actors operating with bounded rationality in an environment with ambiguous goals, an unclear link, between cause and effect, and fluid participation with the activities and subgroups of the organization”, which is well-described by so-called “the garbage can model.” In this study, we investigate how much the introduction of time constraints into the decision of garbage cans (opportunities) can improve the problems arised from organized anarchy. The analyses show that the introduction of time constraints can decrease the number of unsolved problems and also that the number of solved problems is maximized at some length of time constraints in specific organizational structures. These results as a whole indicate the mere introduciton of deadline may improve problems caused by organized anarchy.
著者
隼瀬 悠里
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.615-625, 2011-04-25

Expanding the period of teacher education from a Bachelor’s degree to a Master’s degree is now being planned in Japan. Teacher education in Finland is famous for the requirement of a Master’s degree not only for secondary school teachers, but also for elementary school teachers. This tradition was started more than 30 years ago. Furthermore, Finnish teacher education is called “research-based” teacher education; the teaching practice is also seen as an opportunity to practice research. We must know why such features of Finnish teacher education have occurred because teacher education is based on the contexts of one’s own country. To explore the contexts of Finnish teacher education is the purpose of this paper. Especially, it focuses on the 1970s because many educational reforms took place in Finland at that time. A Master’s degree is considered as the basic degree of graduation from universities because of the reform in higher education. One reason for this is that Finnish higher education had been infl uenced by the German Democratic Republic. The discipline of education in Finland has been developed with teacher education, so didactics is the most important sub discipline of education there. This is why teacher education in Finland has a “research-based” character.
著者
酒井 絢美
出版者
日本監査研究学会
雑誌
現代監査 (ISSN:18832377)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.103-114, 2014-03-31 (Released:2017-06-21)
参考文献数
21

本稿の目的は,監査人の交代という情報の公開が被監査企業の資本市場における評価に対してどのような影響を及ぼすかについて検証することである。本稿で取り上げるのは,株主総会の普通決議を経ず期中に監査人の交代があり,それに伴って一時会計監査人が選任される(期中交代)ケースである。期中交代は,米国にはない日本の監査人交代の大きな特徴の1つであるが,投資家にとってはBad Newsとなる可能性がある。そこで本稿では,累積異常リターン(CAR)を用いて期中交代と通常の交代との比較を行い,期中交代が被監査企業の株価にどのような影響を与えるかについて検討した。その結果,資本市場は通常の交代よりも期中交代についてよりネガティブに反応することを示唆する証拠が得られた。すなわち,期中交代という情報は投資家にとってネガティブな情報価値を有しており,ネガティブな投資行動を引き起こす要因となり得ることを意味している。
著者
深田 亮 村田 淳
出版者
一般社団法人 千葉県理学療法士会
雑誌
理学療法の科学と研究 (ISSN:18849032)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.11_23-11_28, 2020-02-15 (Released:2023-07-18)
参考文献数
18

【目的】大腿神経を切断するとその神経障害は重篤であり,回復の見込みはない。今回,スクワット運動と半歩荷重肢位のステップを中心とした理学療法を実施し,歩行時の膝折れに対して良好な結果を得た。【症例】術後に膝関節伸展筋力を喪失し,膝関節屈曲位で患肢に荷重すると膝折れを生じた60歳代の男性である。【方法】術後早期からスクワット運動と半歩荷重肢位のステップを1セッションあたり30回,3~5セット反復して実施した。【結果】術後5週で屋外歩行はT字杖を使用し監視下で実施可能となった。階段昇降は手すりを把持して2足1段で自立した。床上動作も自立した。転院から4週後に自宅退院となった。自宅退院から 12週後に復職した。【結語】スクワット運動と半歩荷重肢位でのステップを実施した結果,体重支持下で膝関節の屈曲と伸展が可能となり,復職に繋がった。
著者
矢作 賢史 圷 誠斗 矢作 翔平 吉野 恭平 久高 正嗣 福田 佳男 藤井 基晴
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.102-105, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
6

【はじめに】手指屈曲時において浅指・深指屈筋腱の逆転現象を呈した弾発指症例を経験した。本症例に対し運動療法を実施し,弾発現象の改善を得た。弾発現象の発生機序と治療方法についてその要点を運動学的視点から検討する。【方法】弾発現象の改善を目的として浅指屈筋腱の滑走性改善を主体とした運動療法を実施した。PIP関節の他動運動により浅指屈筋腱の滑走に必要な関節可動域を獲得し,DIP関節伸展位でのPIP関節自動屈曲運動である指腹つまみを反復することで浅指屈筋腱の滑走を促した。【結果】理学療法開始後1年の時点で屈筋腱の逆転は観察されなくなり,弾発現象と手指関節可動域も改善した。【考察】屈筋腱の逆転による弾発現象は運動療法により改善可能な病態であると考える。浅指屈筋腱の滑走性改善が必要であり,DIP関節伸展位でのPIP関節自動屈曲運動である指腹つまみが屈筋腱逆転を防止する重要な手指屈曲様式になると考える。
著者
田中 貴男
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.67-74, 2011 (Released:2011-04-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1

味覚障害の発症には, 一部亜鉛欠乏が関与すると考えられており, 亜鉛製剤であるポラプレジンクが味覚障害患者に対して有効であることも報告されている. しかし, 味覚障害に対する亜鉛補充の重要性を示した基礎研究の報告は少ない. ポラプレジンク (プロマック®) は亜鉛とL-カルノシンの錯体であり, 胃潰瘍治療剤として我が国で広く使用されている. 本稿では, 亜鉛欠乏ラットに対するポラプレジンクの味覚障害改善作用を示すと共に, その作用機序として, ポラプレジンクに由来する亜鉛の舌への分布, 舌上皮の亜鉛含量, 味蕾細胞の増殖能及び舌の病理組織学的変化に対するポラプレジンクの作用について言及する.
著者
清水 克哉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.222-225, 2009-05-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
5

超伝導とは?金属の電気抵抗が温度を下げるにつれ次第に小さくなりやがてゼロになってしまう,といってしまうとその本質からはなれてしまう。10の23乗個といった莫大な数の電子の集団はその瞬間に驚くべき秩序をみせる。約100年前に発見された超伝導はいまだに研究者を魅了し続ける。