著者
奥脇 駿 小谷 俊明 中山 敬太 佐久間 毅 飯島 靖 赤澤 努 南 昌平 大鳥 精司 山崎 正志
出版者
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
雑誌
Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
巻号頁・発行日
vol.13, no.11, pp.1171-1176, 2022-11-20 (Released:2022-11-20)
参考文献数
10

はじめに:思春期特発性側弯症(AIS)に関して,早期発見・治療を目的とした学校検診が重要である.しかし本邦では自治体毎に検診法は異なる.今回,紹介元の違いで術前患者を評価し学校検診の有効性を比較検討した.対象と方法:当院で手術を受けたAIS患者で,運動器検診に加えて客観的検査法を併用している地域からの紹介(X群),運動器検診のみの地域からの紹介(Y群)とした.患者背景を比較し,受診する契機が学校検診によるものか否かを調査した.結果:X群は117名,Y群は40名であった.X群で初診時の年齢が低く(p=0.012),受診契機が学校検診の割合が高く(p<0.001),初診時主カーブCobb角が小さかった(p<0.001).Y群で手術時の年齢は低く(p=0.011),術前の主カーブCobb角は大きかった(p<0.001).結語:運動器検診のみを行なっている地域からの紹介患者は,初診時の年齢が高く,初診時・術前の主カーブCobb角も大きかった.また,運動器検診のみの地域からの受診患者では,学校検診契機で受診する割合が低かった.客観的検査法を併用している地域の方が早期受診に寄与している可能性がある.
著者
羽岡 邦男
出版者
明治大学大学院
雑誌
政治学研究論集 (ISSN:13409158)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.77-95, 2005-02-28
著者
越智 温子 小山 浩正 高橋 教夫
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.13-19, 2009-06-25 (Released:2017-04-03)
参考文献数
37
被引用文献数
1

風散布型種子であるサワグルミの種子サイズのばらつきが散布に果たす効果を調べた。サワグルミの種子重と翼荷重の平方根には正の関係があり,さらに翼荷重の平方根が小さいほど終端落下速度も低かったことから,小種子ほど落下速度が低く,潜在的な散布能力は小種子のほうが高いことが示された。そこで,野外での実際の散布時に小種子の高い散布効率は散布範囲の拡大に貢献しているか調べた。その際に行った散布のシミュレーションでは,実際の野外での風速のばらつきも考慮した。その結果,種子密度が1粒/m^2以上の範囲内に散布された種子の平均重量は散布距離の遠近に関わらずほぼ一定の値となった。さらに実測として野外で散布された種子を距離別に採取した結果も,シミュレーションと同じく散布された種子の平均重量に距離による違いが無く,種子サイズのばらつきの効果は見られなかった。シミュレーションと野外での観測データの傾向が一致したことから,散布距離へ及ぼす効果は風速のばらつきのほうが種子サイズのそれよりもはるかに大きく,種子サイズの変異が散布距離に及ぼす影響は野外では認められないことがわかった。種子サイズのばらつきの意義は散布後の定着段階に求める必要があると考えられる。
著者
冨田 良雄 尾上 瑞宝 下出 祐太郎
出版者
近世京都学会
雑誌
近世京都 (ISSN:21886709)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-17, 2019 (Released:2023-07-26)

We investigated the two long ikanbari telescopes, one is a private collection in Nagasaki and another is owned by the Kobe city museum, with special interest on the traditional technique of ikanbari telescope tube. As a result, both telescopes were produced by Hirai Ikan Sen'oshi family, and presented to the eighth shogun Yoshimune Tokugawa as a pair of telescope. Those two telescopes are the frst astronomical telescope produced in Japan.
出版者
日本放送出版協会
巻号頁・発行日
1988
出版者
日本放送出版協会
巻号頁・発行日
1980
著者
青木 伊知郎 貴島 勝郎 古川 芳孝 名切 恭昭
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.157-165, 2006 (Released:2006-12-26)
参考文献数
9
被引用文献数
5 4

Since International Maritime Organization (IMO) has adopted "The Standards of Ship Maneuverability" as IMO Resolution MSC.137(76), the ship maneuverability is evaluated under this standard. Therefore, we have to know the accurate ship maneuvering characteristics at the design stage, especially the initial design stage. On the prediction method of ship maneuverability, there are many papers for estimating method of the maneuverability of a ship based on the model test, but there are few papers for predicting the maneuverability of a full-scale ship practically. The authors have already proposed the simple, accurate and practical prediction method for the ship maneuverability of model ship. So, we need to develop the practical prediction method for ship maneuverability of a full-scale ship in the deep water. In this paper, we propose the approximate formula of the interaction coefficient, γ and ωR0, obtained by comparing the predicted maneuvering motion with the measured results of the sea trial for twelve full-scale ships. We confirm the effectiveness of the practical prediction method using the approximate formula of the interaction coefficient for ship maneuverability of a full-scale ship. Though this approach must be validated in many kinds of ship as the next step, it will be expected that this method is very useful for predicting ship maneuvering characteristics at design stage on conventional ship.
著者
緒方 裕光
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.30-35, 2023-02-28 (Released:2023-03-12)
参考文献数
30

多くの科学分野においてP値に基づく統計的仮説検定は,主要な統計解析方法の1つとして広く使われている.しかし,近年この方法が持っている本質的な問題点が指摘されるようになってきている.2016年には,アメリカ統計学会(American Statistical Association, ASA)がP値の誤用や誤った解釈に対して警告を発している.現在一般的に用いられている統計的仮説検定の基本的な考え方は,Fisherが1920~1930年代に開発したものであり,それをのちにNeymanとPearsonが定式化した.この統計的仮説検定の中心的概念の1つがP値である.P値に基づく統計的仮説検定にはいくつかの本質的欠点があるものの,研究者や統計実務者にとって依然として非常に有用な方法である.また,現時点では,これに替わる有力な統計学的方法が確立されているとは言えない.したがって,統計的仮説検定を使う際には,この方法に対する理解を深めたうえで,誤用や間違った解釈に留意しつつ,可能な限り欠点を補う方法を採用していくことが望ましい.
著者
野田 京花 森脇 睦子 額賀 みのり 佐々木 美樹 山内 和志 林田 賢史 緒方 泰子
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.88-98, 2022-07-31 (Released:2022-07-28)
参考文献数
27

本研究は,誤嚥性肺炎で自宅から入院した高齢患者の自宅外退院に影響する要因を,Diagnosis Procedure Combination(DPC)データを用いて患者要因の視点から検討した。対象は2018年4月から2019年3月に入院した患者23,781例とした。患者背景因子は,χ2検定及びMann-WhitneyのU検定を用いて「自宅/自宅外」で群間比較した。次に看護必要度評価項目の要約のために因子分析を行い,退院先を従属変数,患者背景因子,病院背景因子,看護必要度の各因子の有無を独立変数としてロジスティック回帰分析を行った。自宅外退院に影響する患者要因は「75–84歳」,「85歳以上」,「Activity of Daily Living(ADL)」,「危険行動」,「経管栄養」,「中心静脈栄養」,「A項目因子1: 循環・呼吸の管理」,「ドレナージの管理」,「危険行動×経管栄養」,「循環・呼吸の管理×褥瘡」,「A項目悪化」であった。ADL能力と医療的処置が重要な要因であることが明らかになった。
著者
二宮 さゆり
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.80-85, 2021 (Released:2021-12-27)
参考文献数
5

近年,ソフトコンタクトレンズ(以下,SCL)は素材と光学デザインの両面において目覚ましく進化している。世界的な傾向としてシリコーンハイドロゲル素材SCL,1日使い捨てタイプSCLの割合が増えており,世界第二位の市場規模である日本でも同様の傾向がみられている。しかし種類別にみると,日本では処方の大半が単焦点SCLであり,乱視用SCLや老視用SCLの処方は世界平均にも満たない処方状況となっている。多様化してゆくSCLの特徴をしっかり理解し,目的に合わせて適切に処方する必要がある。
出版者
北海道大学
雑誌
北大百二十五年史
巻号頁・発行日
vol.通説編, pp.1171-1224, 2003-12-25

第一章 予科; 第二章 教養部; 第三章 教養部の廃止と高等教育機能開発総合センターの設置; 第四章 高等教育機能開発総合センターの発展