著者
杉本 明子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.347-361, 2022-12-30 (Released:2022-12-30)
参考文献数
57

本研究は,小学校教員に対する質問紙調査により,(1)日本語のディスレクシア児の書字に関する特徴的な認知障害を包括的に検討すること,(2)それらの認知障害を測定する尺度を作成し,その信頼性・妥当性を検討すること,(3)日本語のディスレクシアの書字障害にはどのようなサブタイプが存在するのかを明らかにすること,(4)各々のサブタイプは読み書き能力とどのように関係しているのかを検討することを目的とした。書字特性の因子分析の結果から,日本語のディスレクシア児では書字に関して4つの主要な認知障害――心的辞書障害,視覚性障害,音韻性障害,書字運動障害――が存在すること,および,これらの認知障害を測定する「ディスレクシア児の書字障害尺度」(WDS-DC)は,信頼性・妥当性が高いことが示唆された。さらに,クラスタ分析により発達性書字障害のサブタイプを分析したところ,重度多重障害群,中度多重障害群,視覚処理障害群が存在することが示唆され,重度多重障害群と中度多重障害群は全ての文字種の読み書き能力において,視覚処理障害群,ボーダー群,障害なし群より低いことが示された。
著者
辻 あゆみ いとう たけひこ
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.29-48, 2023 (Released:2023-06-28)
参考文献数
43

本研究では、発達障害児者の母親を一人の主体として捉え、その人生を家族や教師などの社会的関係から一考することを目指した。そのため、テキストマイニングと質的内容分析の併用による混合研究法を用いて10名の母親と元園長(支援者)との振り返り面接の記録を分析した。その結果、第一に、母親は家庭や教師をはじめとする人と社会的な関係を形成しながら生きていること、第二に、障害のある子どもを通しても人生を肯定的に意味づけるようになること、第三に、子どものみならず、社会に対しても願いを抱くようになることが示された。発達障害児者の母親は、子どもの幸せを願いながら、障害のある子どもを介して様々な人と出会い、多様な体験していることが明らかになった。旧知の関係にある元園長との対話を通しても、子育てにまつわる出来事を意味づけ、自己成長を見せると考察された。
著者
豊倉 穣
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.193-203, 2021-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
35

2 つの課題を同時に行うと成績が低下する二重課題コストの発現機序は完全には解明されていない。 機能画像, 事象関連電位, 磁気刺激, 動物実験など多彩な研究手法によって二重課題の処理メカニズムが検討されている。最近の機能画像のメタアナリシスでは, 両側の 3 領域(背側前運動野, 頭頂間溝, 前頭弁蓋部)と左側の 2 領域(下前頭溝~中前頭回, 下前頭回~上側頭回の前部)が処理要求の増大に対処する資源共有モデルの能動的, 機能的適応プロセスを反映していると報告されている。  脳損傷はしばしば情報処理速度の低下をもたらすが, 分配性注意の障害をきたすこともある。両者は並存することが少なくない。その場合, 分配性注意障害の正確な診断は困難となる。  複数作業の同時処理困難に対して二重課題を用いた認知リハビリテーションの効果が報告されている。 これによって実生活での改善も期待できる可能性がある。
著者
安倍 誠
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.2-22, 2023-06-15 (Released:2023-06-29)
参考文献数
36

本稿は,韓国鉄鋼業が急速に発展を遂げた要因の一つとして,韓国最初の銑鋼一貫製鉄所である浦項製鉄所の建設における日本企業からの技術協力の効果的な学習に着目し,韓国企業がどのように製鉄所建設というエンジニアリング・プロジェクトにかかわる技術を学習していったのか,その学習のプロセスを明らかにすることを目的とする。浦項製鉄所の第1期建設では日本企業が製鉄所の基本設計から設備の詳細設計と供給,建設工事,そして操業に至るまで包括的な協力を行った。しかし,あくまでも建設の主体は韓国企業のポスコであり,ポスコの技術担当者が計画段階から建設のすべての過程に主体的に参加して技術学習の機会を得た。とくに同じ技術担当者が計画当初から継続してエンジニアリング・プロジェクトの特定分野を担当することによって,技術を効果的に学習した。このことは,ポスコがその後,独力で製鉄所を建設できるまで技術能力を高める,大きな足がかりになったと考えられる。
著者
北川 純一
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1331-1334, 2006-11-05 (Released:2009-04-10)
参考文献数
6
著者
吉田 裕実子 大澤 脩司 藤生 慎 高山 純一 中山 晶一朗
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.I_873-I_882, 2018 (Released:2018-11-01)
参考文献数
17

過去の被災事例より,被災者の元へ公的な支援物資が行き渡るには時間がかかることが明らかである.よって本研究では,各家庭で買い置かれている食料やコンビニエンスストア等の小売店の食料といった平時の地域に存在する食料に着目し,被災直後の食における住民の自助・共助を提案する.はじめに,地域に存在する食料の実態把握のため,平時の一般家庭・一人暮らしの学生の世帯に存在する食料に関するアンケート調査を実施し,食料原単位を算出した.さらに,小売店において調査を実施し,小売店に存在する商品の量を明らかにした.これらより,平時に地域に存在する食料を,災害時の食料供給源として活用する可能性に関して検討を行う.
著者
田中 克一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.617-622, 2019-10-15 (Released:2019-10-15)
参考文献数
10

作業療法の介入では,人生観や生活観をふまえた興味・価値に基づく作業の提供の重要性が強調される.特に,自らがどうあることに価値をおいているのかという信念を反映する「自分らしい作業」への支援は,活き活きとした生活の再構築には重要な視点である.しかし重度失語症者の場合,それらをインタビューにて捉えることが難しい.今回,重度失語症のある事例A氏の訪問作業療法で,A氏から「手記(手帳)」を手渡された.そして「手記(手帳)」を分析することにより,A氏の人生観・生活観を理解し,「A氏らしい作業」への支援を行うことができた.
著者
KEIICHI KAMIJO
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.19-23, 1994 (Released:2006-11-21)
参考文献数
9
被引用文献数
9 14

The purpose of the present study is to investigate by a computed tomography (CT) thyroid CT number (Hounsfield units; H.U.) in chronic thyroiditis (CH).The correlation of the CT value with the concentration of KI solution in the test tube of thyroid phantom for thyroid scintigram was linear. No significant correlation between thyroid CT number and the urinary iodine concentration was also observed in 36 patients with CH. A mean thyroid CT number (±SD) of 81±24 H.U. in 155 patients with CH was significantly (P<0.001) lower than 125±18 H.U. in 95 normal subjects. The patients with CH could be arbitrarily divided into 3 groups according to the decrease in their thyroid CT number: normal (N) group (_??_88 H.U.), moderately decreased (MD) group (70-87 H.U.) and the greately decreased (GD) group (<70 H.U.). There was a significant difference in the thyroid volume among 21.2±9.1cm3 in the N group, 32.2±18.1 in the MD group (P<0.05 vs. N group) and 43.6±23.3 in the GD group (P<0.01 vs. N and MD group). The mean serum TSH concentration of 38.95±54.61μU/ml in the SD group was significantly (P<0.01) higher than either 4.11±3.64 in the MD group or 2.00±1.43 in the N group. The serum TSH level in the MD group differed significantly (P<0.05) from that of the N group.Hypothyroidism characterized by low serum FT4 (<0.8ng/dl) and very high serum TSH was observed in none in the N group, in 2 (7.1%) of 28 cases in the MD group and in 16 (33.3%) of 48 cases in the GD group. And latent hypothyroidism characterized by an increase in serum TSH levels (_??_5μU/ml) and normal concentrations of thyroid hormones was found in 2 (5.1%) of 39 cases in the N group, 5 (17.9%) in the MD group and 16 (33.3%) of the GD group. There was a significant (P<0.005) difference in multiple chi-square analysis in the comparison between the GD group and the N group or MD group. The frequency of higher titers of antimicrosomal Ab and antithyroglobulin Ab seemed to be correlated with the amount of decrease in the thyroid CT number. In conclusion, there was a significant correlation between the thyroid CT number and the severity of chronic thyroiditis.
著者
KEIICHI KAMIJO
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.25-30, 1994 (Released:2006-11-21)
参考文献数
13
被引用文献数
6 7

The purpose of the present study was to investigate by a computed tomography (CT) the Hounsfield unit (H.U.) of the thyroid in hyperthyroid and euthyroid Graves' disease and destructive thyrotoxicosis.The mean thyroid CT number in 95 controls was 122±18 H.U. (±SD) and did not change significantly with advancing age. The mean thyroid CT number (±SD) of 85±22 H.U. in 60 patients with hyperthyroid Graves' disease was significantly (P <0.001) lower than either in normal controls or 116± 22 H.U. in 11 patients with euthyroid Graves' disease (P<0.001). Comparison of thyroid hormones and TSH receptor Ab values of untreated patients with a normal and an abnormally low thyroid CT number showed that serum total and free T3 were significantly (P <0.05) higher in the latter group than in the former group. With respect to the effect of methimazol (MMI) on the thyroid CT number, in the untreated 10 patients with a low thyroid CT number, the initial mean CT number was 65±11 H.U. and increased significantly (P<0.05) to 76± 14 H.U. after treatment with MMI. In contrast, in 6 patients with a normal thyroid CT number prior to therapy, the initial mean thyroid CT number was 102±11 H.U. and fell significantly (P<0.05) to 84±16 H.U. after treatment with MMI.The thyroid CT number in destructive thyrotoxicosis is markedly decreased to less than 70 H.U. and the mean values of 57±7 H.U. in 6 patients with silent thyroiditis and of 61±5 H.U. in 7 with subacute thyroiditis differ significantly (P<0.001) from Graves' disease. In conclusion, the thyroid CT number is significantly reduced in hyperthyroid Graves' disease, normal in euthyroid Graves' disease and markedly decreased in destructive thyrotoxicosis. The high T3 value seemed to play an important role in the pathogenesis of a decline in the thyroid CT number in Graves' disease. An antithyroid drug therapy caused two different changes in the thyroid CT number, depending on whether the thyroid CT number prior to therapy was normal or low.
著者
山川 智之
出版者
一般社団法人 日本在宅血液透析学会
雑誌
日本在宅血液透析学会誌 (ISSN:24352519)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.5-10, 2023-04-20 (Released:2023-04-20)
参考文献数
4

2010年に作成した「在宅血液透析管理マニュアル」は,在宅血液透析(HHD)患者の増加,多様化に伴い実態にそぐわない部分が出てきた.また高齢者住宅で患者教育を行わず医師不在で透析を行いHHDとして診療報酬を請求する(いわゆる非自己管理型HHD)事例が問題となった.そこで日本透析医会はHHDを施行されている医療者の意見を参考にしながら改定作業を行った.基本的には在宅血液透析の安全性を重視することを大前提とする一方,安全性や治療の合理性を損ねる恐れのある制約は減らすこととした.介助者の必要性については論点となったが,今回は安全性の観点から介助者は必要という結論となった.また非自己管理型HHDについては,改訂版では本マニュアルでは扱わないと明記し実質的にHHDとしての請求を禁止した.今後も医療技術の進歩も踏まえ関係者と議論を継続しながら, 必要があれば再度のマニュアル改訂も考慮したい.
著者
近藤 竜雄 川城 巌
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.372-378, 1964-10-05 (Released:2010-03-01)
参考文献数
15

Determination of trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide in food was studied and the colorimetric method was established. Its principle is based on the oxidative condensation of 2, 4, 5-trichlorophenol, produced from trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide in food by steam distillation, with 4-aminoantipyrine in pH 7.8 phosphate buffered medium to yield an indophenol type pigment.Residual trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide in the fruit of Citrus natsudaidai HAYATA which had been soaked in 10v/v% ethanolic aqueous solution containing 500ppm of it for one hour, was determined according to the authors' method.3-10 days after soaking, the amount of residual trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide was not detected in the fruit (except peel and seed), but 16-22ppm of it was found in the peel of Citrus natsasdaidai HAYATA.
著者
野崎 園子
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.99-103, 2007-02-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
16
被引用文献数
1

パーキンソン病の摂食・嚥下障害の特徴は, 患者の約半数に嚥下障害が存在し, 病初期から存在することもあり, 身体機能の重症度とは必ずしも関連しないこと, 摂食・嚥下障害の自覚に乏しく, むせのない誤嚥が多いこと, 摂食・嚥下の各相にわたる多様な障害があることである. 抗パーキンソン病薬の副作用としてのジスキネジア, 口腔乾燥, off症状が摂食・嚥下機能を悪化させることがあり, また, 自律神経障害による食事性低血圧では, 時に失神するため, 食物を窒息するリスクがあることなどがある.その対処法としては, 患者の訴えがなくても, 疑いがあれば嚥下機能を評価し, “On”時間を延長させ, “On”時間帯に摂食させるように抗パーキンソン病薬(とくにL-ドーパ)を調整する. また積極的に嚥下訓練を行うとともに, 必要に応じて, 補助栄養や経管栄養, 外科的介入を行う必要がある.
著者
Takehiro Yamada Shungo Imai Yasuyuki Koshizuka Yuki Tazawa Keisuke Kagami Naoki Tomiyama Ryosuke Sugawara Akira Yamagami Tsuyoshi Shimamura Ken Iseki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.1112-1118, 2018-07-01 (Released:2018-07-01)
参考文献数
31
被引用文献数
15 17

Therapeutic drug monitoring for voriconazole, an antifungal agent, is essential for maximizing efficacy and preventing toxicity. The aim of this study was to elucidate the optimal maintenance dose of voriconazole in patients with severe liver cirrhosis (Child–Pugh class C) by reviewing the plasma trough concentrations obtained by therapeutic drug monitoring and daily doses of voriconazole. We retrospectively evaluated 6 patients with Child–Pugh class C cirrhosis who received oral voriconazole treatment and were liver transplant recipients or were awaiting liver transplantation. We compared their voriconazole trough concentrations and daily maintenance doses to those of patients who did not have liver cirrhosis (n=56). We found that plasma voriconazole trough concentrations in all patients with Child–Pugh class C were almost within therapeutic range, and the median plasma trough concentration at steady state was not significantly different from that of patients who did not have liver cirrhosis. In addition, the median daily maintenance dose of voriconazole was significantly lower (2.13 mg/kg/d) than that of the control patients (6.27 mg/kg/d), suggesting that trough voriconazole concentrations are elevated in Child–Pugh class C patients. Thus, we conclude that oral voriconazole maintenance doses in patients with Child–Pugh class C should be reduced to approximately one-third that of patients with normal liver function, with the follow-up dose adjusted by therapeutic drug monitoring.
著者
高橋 大輔
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.35-38, 2013-03-26 (Released:2017-04-08)
参考文献数
5