著者
加藤 康幸
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.11, pp.2323-2326, 2020-11-10 (Released:2021-11-10)
参考文献数
4

新興ウイルス感染症が発生した場合,医療機関には,院内感染を防止しながら,その時点で最善と考えられる医療を患者に提供する役割がある.「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」は,2020年3月に公表されて以降,改訂されてきた.行政機関と医療機関をつなぐコミュニケーションのツールとしても一定の役割を果たしたと考えられる.
著者
烏野 大 千賀 富士敏 太田 厚美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.27-40, 2004 (Released:2004-11-11)
参考文献数
38

物理療法における電気刺激療法では,多種の刺激波形を利用し,各パラメータを変更することで得られる生体の神経生理学的反応も変わる。電気刺激を行う場合には,目的とする神経や筋組織を刺激するためには,電気刺激は皮膚を通過する必要がある。皮膚の電気抵抗を減少できれば,不快感の少ない電気刺激を行うことができる。電気刺激療法の1つである高電圧パルス電流療法は,不快感の少ない電気刺激と言われている。本稿では,高電圧パルス電流の特徴や治療効果を通して生体における電気特性を併せて説明した。高電圧パルス電流の主な特徴としては,ツインピークパルス電流,高電圧そして単相波である。高電圧パルス電流は1940年代に米国で開発され,多くの研究者によってその治療効果が確認されてきました。浮腫の予防や改善,創傷治癒の促進,血流の改善,筋力強化への適応とその機序について概説した。
著者
森脇 裕美子 石川 哲也 中村 晴信 川畑 徹朗 増山 隆大 藤宮 正規
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.135-144, 2011-06-20 (Released:2023-04-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

There are many students and pupils who bring dinking water, such as water and tea which are bottled in their own water bottle at home, to the school. Since its hygiene was concerned, our last research was carried on the situation of the bacterial contaminations of those bottled waters. Then it has been found that there were serious bacterial contamination situations of those bottled water, which had made us continue the research to get more certain findings. The results of this continuous research could make it more certain that the high level of the bacterial contamination in those bottled waters does exist. To compare to the drinking water quality standards of the water supply, more than 90% of those bottled waters were found to be incongruent, besides the contamination with Escherichia coli. The levels of the bacterial contamination found were higher in the raining season than the fall. In this research, to investigate the cause of the bacterial contamination, some of the dinking water before bottled were collected separately to sterilized containers at the same time they were poured into the water bottle at home. As a result, the levels of the bacterial contamination of the bottled water were higher than the water which were collected separately, and it was suggested that the bacterial contamination was likely be generated by putting in the water bottle.
著者
青木 亮
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.26-32, 2018-03-10 (Released:2019-04-20)
参考文献数
18

生活習慣・食習慣の変化による肥満・メタボリックシンドローム(MS)の増加が世界的な問題となっている。近年の研究により、腸内細菌叢が宿主のエネルギー代謝に密接に関わっていることが明らかとなってきた。このことから、プロバイオティクスやプレバイオティクス・糞便移植など、腸内細菌叢の修飾をターゲットした MS 抑制戦略が注目されている。本稿では、腸内細菌叢による宿主の代謝調節について概説するとともに、プロバイオティクスである Bifidobacterium animalis subsp. lactis GLC2505 の腸管内動態と抗 MS 作用メカニズムの関連性について紹介する。
著者
結田 康一 駒村 美佐子 小山 雄生
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.165-172, 1990-04-05 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
2

チェルノブイリ原発事故によって我が国にもたらされたI-131のコムギ地上部および土壌汚染に対する降雨の影響について,圃場での測定結果より解析した.1)コムギ地上部のI-131汚染に最も関与するのは,降雨に取りこまれない大気中のI-131である.非降雨期にはコムギ地上部のI-131濃度は経日的に増加していったが,降雨があると減少傾向を示し,とくに日降雨量が10mm以上の場合は前日より7〜35%の減少率を示した.2)土壌のI-131汚染に最も関与するのは,コムギ地上部の汚染の場合と異なり降雨に取り込まれたI-131である.表土中I-131濃度は降雨があると増加(大気中I-131濃度が低下した5月下旬は除く)しており,その増加率は前日比で9〜90%であった.増加率の幅が大きいのは,降雨中I-131濃度×降雨量で決まるI-131降下量に大きな違いがあるためである.一方,非降雨期には大気中I-131濃度が高くても表土中I-131濃度は減少傾向を示した.3)5月8日から10日にかけての表土中I-131濃度の50%もの減少は,表土から大気中へのI-131の揮散が降雨後の快晴,高温という気象条件によって促進されたためと推測された.4)地方面に降下したI-131はかなりの降雨があっても下層へ浸透しにくく,降下が始まった5月3日より48日後の6月20日においても0〜1cmまでの表層に57%が残留し,残り43%も1〜7cmの層に留まっていたCs-137,Cs-134に比べると土壌吸着力が弱く浸透しやすかった.5)コムギ地上部沈着I-131の水洗浄による除去率も同レベルと推測された.6)降雨中のI-131の存在形態はIO_3が主体で,次いでI^-であり安定ヨウ素の存在形態とも近似していた.
著者
Tetsuya Nakamura Satoru Masuda Akifumi Kuchiki Atsushi Maruyama
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Disaster Research (ISSN:18812473)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.991-1010, 2020-12-01 (Released:2020-12-01)
参考文献数
41
被引用文献数
3

In this article, we analyzed the effects of radioactive contamination from the Semipalatinsk nuclear test site on food choices in Kazakhstan. Nearly 90% of citizens in Kazakhstan knew their health had been affected by radioactive material from the nuclear test site, with more than 50% of citizens still confirming the safety of foodstuffs regarding radioactive materials when purchasing food. However, citizens in the vicinity of the nuclear test site did not take countermeasures against internal exposure due to declining fear of radioactivity, despite refraining from purchasing food from near the nuclear test site. More than 80% of Kazakhstan understood that exposure to radioactive materials was both external and internal. Further, Kazakhs were more aware of the effects of internal exposure on the human body than either Ukrainians or Japanese. Elderly people who remembered the times when nuclear tests had been conducted were aware of radioactive materials in food. High-income individuals took measures to control radioactive contamination in consideration of their nutritional balance, while low-income individuals refrained from purchasing food from near the nuclear test site as a means of controlling potential contamination. In Kazakhstan, more than 60% of citizens did not take measures against internal exposure, but the number of citizens who were concerned about radioactive materials was much higher than in either Ukraine or Japan. In Kazakhstan, 30–40% of citizens, particularly women, would buy at least 20% more if foodstuffs with lower than the regulated level of radioactive materials were sold.
著者
森川 洋
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.37-53, 2020-10-28 (Released:2021-01-26)
参考文献数
17
被引用文献数
2

わが国では大都市圏と地方圏の差異だけでなく,地方圏の中にも地域差があるので,年齢階級別人口移動は都市システムの研究にとっても住民のライフコースの研究にとっても重要である。札幌市では壮年移動以外のすべての年齢階級にとって転入超過を示し,転入超過数が最も多いのは後期高齢者である。関係圏の形態には中心地の魅力度の差が強く反映され,札幌市の若年移動の関係圏は北海道全域に広がる。農村部や小都市では札幌市に向かって流出する後期高齢者が異常に多く,北海道特有の現象とみることができる。
著者
Hiroki TAKAI Shunji MATSUBARA Yukari MINAMI-OGAWA Satoshi HIRAI Eiji SHIKATA Kenji YAGI Naoki OYAMA Yoshiki YAGITA Masaaki UNO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2023-0034, (Released:2023-07-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The morphology of the internal carotid artery (ICA) bifurcation is increasingly being recognized as the cause of atherosclerosis and vulnerable plaque leading to cerebral infarction. In this study, we investigated the relationship between carotid bifurcation angle and carotid plaque volume evaluated using black blood magnetic resonance imaging (BB-MRI). Among the 90 patients who underwent revascularization for atherosclerotic symptomatic carotid stenosis between April 2016 and October 2022 using BB-MRI, carotid plaque was evaluated in 57 patients. Relative overall signal intensity (roSI) was defined as the signal intensity of the plaque on T1-weighted images relative to the signal intensity of the sternocleidomastoid muscle in the same slice as the common carotid bifurcation. Regions showing roSI ≥ 1.0 were defined as plaque, and the plaque volume and relative plaque volume were measured from roSI ≥1.0 to ≥2.0 in 0.1 increments. We calculated the angles between the common carotid artery (CCA) and the ICA and between the CCA and the external carotid artery (ECA) on magnetic resonance angiography. We classified two groups according to carotid bifurcation angles based on the ICA angle: Group A = <35° and Group B = ≥35°. Compared with Group A (n = 42), Group B (n = 15) showed a greater relative plaque volume between roSI ≥ 1.3 and roSI ≥ 1.5. A significant correlation was identified between relative plaque volume with roSI ≥ 1.4 and ICA angle (p = 0.049). Vulnerable plaque was significantly more frequent in the group with an ICA angle of ≥35. Moreover, the ICA angle was significantly greater in patients with a roSI of ≥1.4.
著者
瀬口 翔太 松谷 実璃 澤畠 拓夫 SEGUCHIShota MATSUYAMinori SAWAHATATakuo
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.52, pp.53-57, 2019-03-31

[Synopsis] The distribution of Opisthoplatia orientalis had been restricted naturally in the southern part of Kyushu, Ashizuri-misaki Cape in Shikoku, and the Nansei Islands in Japan. However, the cockroach has expanded its distribution area to various parts of Japan in recent years with transplantation of plants such as cycads. We found large numbers of the cockroach individuals comprised the both larvae and adults at two places in the Nanko area of the Port of Osaka in Japan in 2017 through the field surveys based of the eyewitness information of the remains of the cockroach in there in 2015. This is the first report to suggest the cockroach has established in Osaka prefecture.
著者
大迫 絢佳 若杉 樹史 梅田 幸嗣 笹沼 直樹 児玉 典彦 内山 侑紀 道免 和久
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.E-160_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに・目的】 多系統萎縮症(multiple system atrophy:以下, MSA)は, 進行性の神経変性疾患であり, 小脳性運動失調, 自律神経障害, パーキンソニズムが生じると言われている. MSAにより生じるパーキンソニズムは, レボドパ製剤に対する反応性が乏しく歩行障害の進行が早いと述べられている. 本症例はパーキンソニズムが優位に出現するMSA with predominant parkinsonism (MSA-P)であり, 小刻み歩行を呈していた. MSA-Pの歩行障害に対する理学療法の報告は少ないが, トレッドミル歩行がパーキンソン病患者の歩行障害に有効であるという報告は数多く見受けられる. そこで今回我々は, MSA-P患者の小刻み歩行に対しトレッドミル歩行訓練を実施し歩行能力の改善が得られたため報告する. 【症例紹介】患者: 80歳代男性.診断名: MSA-P.現病歴:診断3ヶ月前に動作緩慢や発話困難自覚.診断2ヶ月前より嚥下障害や排尿障害,起立性低血圧が生じ精査後にMSA-Pと診断された. Mini Mental State Examination 24/30点であり,固縮・姿勢反射障害・小刻み歩行を呈していた.すくみ足は認められなかった.投薬はドパコール600mg/日,ドプス600mg/日であり起立性低血圧を是正後の薬剤,投薬量の変更はなかった.【経過】理学療法はトレッドミル(Senoh社製)の歩行速度を2.0-2.5km/hに設定し, 聴覚刺激を入れながら1日5-8分間, 週5日4週間実施した. トレッドミル歩行訓練前後の理学療法評価(介入前→介入後)では, 膝関節伸展筋力は左右共に著変なかった. バランス評価は, Mini-BESTestで, 12→17点(内訳: 予測的姿勢制御3→4点, 反応的姿勢制御1→1点, 感覚機能2→4点, 動的歩行6→8点) であった. 歩行能力は歩行器歩行監視→杖歩行監視となった. 10m歩行(杖歩行)は17.41→11.88秒, 歩数は29→20歩であった. Timed up and go testは28.38→17.35秒, 歩数は33→18歩であった. FIMは71→81点(内訳: 清拭2→5点, 更衣(上)4→5点, 更衣(下)4→5点, トイレ動作4→6点, 排尿管理4→5点, 排便管理1→2点, ベッド・車椅子移乗5→6点, トイレ移乗5→6点, 歩行5→6点)であった. 【考察】 本症例はトレッドミル歩行訓練を実施後,10m歩行, Mini-BESTest, TUGにおいていずれもMinimal Clinically Important Differences(他疾患の値も含む)を上回って改善した.Mehrholzら(2010)はトレッドミル歩行訓練は歩行速度・歩幅の改善が生じると述べており, 本症例も同様の結果を示した. 岡田ら(2004)はトレッドミル歩行では床面が移動するため支持基底面が受動的に後方に変位し, 前方への重心の移動量が増大すると述べている. 本症例もトレッドミル歩行を繰り返した結果, 患者は律動的に前方へ重心移動される機会が増え, 歩幅の増大やMini-BESTestの改善につながったと考える. 歩幅が増大したため歩行速度も上昇し歩行能力の改善に至ったと考える. 本症例より, MSAによるパーキンソニズムを呈した小刻み歩行に対しても, トレッドミル歩行は歩行能力の改善に有効であることが示唆された.【倫理的配慮,説明と同意】本報告は, 対象者に十分な説明を行い同意を得て実施している.
著者
新谷 歳三 馬場 美智子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.22-00163, 2023 (Released:2023-07-20)
参考文献数
10

災害時の基礎自治体への主な人的支援スキームは,「被災市区町村応援職員確保システム」として制度化された.加えて基礎自治体は,他の自治体間との応援協定の締結を進めているが,それらが災害時にどのように機能するかが十分に検討されているとは言えず,基礎自治体の受援計画が機能しない可能性が指摘されている.そこで本研究では,応援職員派遣と倉敷市の受援対応の状況を客観的に把握するために,平成30年7月豪雨で倉敷市が受け入れた応援職員やその支援業務の実態を分析し,(1) 人的支援スキーム毎に受援プロセスや特性が異なることを踏まえた運用,(2) 応援協定による事前の応援内容の協議,(3) 担当部署のマネジメント機能の確保が,基礎自治体の受援の観点から見た人的支援スキームに求められる要件と受援体制の課題であることを明らかにした.

1 0 0 0 能楽蘊奥集

著者
木下敬賢著
出版者
吉田謠曲書店
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 能樂蘊奥集

著者
木下敬賢編纂
出版者
木下敬賢
巻号頁・発行日
1890