著者
松田 晋哉 村松 圭司 藤本 賢治 峰 悠子 高木 邦彰 得津 慶 大谷 誠 藤野 善久
出版者
日本ヘルスサポート学会
雑誌
日本ヘルスサポート学会年報 (ISSN:21882924)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2021 (Released:2021-04-15)
参考文献数
11

【研究目的】高齢期において自立した生活を継続するためには、要介護度の悪化に関連する要因を把握し、それらへの対策が求められる。そこで本研究では、認定調査票データ、医科及び介護レセプトを用いて要介護度の悪化に関連する要因の明らかにすることを試みた。【資料及び方法】 東日本の一自治体における介護保険の認定調査データと介護レセプト、医科レセプトを個人単位で連結したデータベースを作成した。このデータベースから2014年度の要介護認定で要介護1と認定された在宅の対象者11,658人を抽出して、2017年まで追跡し、データベースで把握できる状態像や傷病に関する変数を用いて、要介護度の悪化に関連する要因をロジスティック回帰分析によって検討した。【結果】分析の結果、状態像としては寝返り、起き上がり、座位保持、両足および片足での立位、歩行、移乗、移動といった筋力の低下に関連する項目で自立していない者、そしてその結果として外出の頻度が少なく、買い物に関して他者に依存している者で要介護度が悪化していた。使用している医療介護サービスで福祉機器を利用している者が悪化していたが、この結果は「福祉機器を利用するような状態にある者」が高リスクであると解釈することができる。傷病に関しては下肢関節障害、脊椎障害のあるもので有意に悪化がみられた。利用している医療・介護サービスでは、医療保険および介護保険ともに訪問看護を利用している者で有意に悪化の割合が低かった。【考察及び結論】本研究の結果、要介護度の悪化予防には筋力低下の予防及び看護の視点からの継続的なケアが有効であることが示唆された。

1 0 0 0 海外日録

著者
浅野長勲著
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1884
著者
島田三郎著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1901

1 0 0 0 伊太利亜史

著者
坂本健一編著
出版者
早稲田大学出版部
巻号頁・発行日
1903

1 0 0 0 世界歴史

著者
磯田良編
出版者
冨山房書店
巻号頁・発行日
1892
著者
酒井(阿尾) あすか
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2008-03-24

新制・課程博士
著者
松田 希 小林 俊輔 宇川 義一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.756-760, 2018 (Released:2018-12-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

症例は経過12年のパーキンソン病の77歳男性.発症4年後から絵画制作に没頭し,作品展を開催するまで上達した.しかし,発症11年後から人の顔を描く際に執拗に修正するようになり画風が変化した.当初の絵画制作への没頭は衝動制御障害(impulse control disorder; ICD)に起因し,後の画風変化はICDの増悪に加えて,運動性保続など前頭葉機能障害の関与も疑われた.
著者
小茂田 岳広
出版者
一般社団法人 日本品質管理学会
雑誌
品質 (ISSN:03868230)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.153-161, 2021-04-15 (Released:2021-08-05)
参考文献数
15

現代の品質管理では,高次元の工程管理がますます重要になってきている.従前からある多変量管理図に加え,近年では高次元の管理特性のうち一部の情報しか利用できないような状況においてどの管理特性を選択するかを効率的に決定するサンプリング戦略が開発されている.本論文では 2 つの新しい手法を導入したサンプリング戦略を提案する.1 点目は相関関係を考慮して観測する管理特性を選択するように統計量を改良した.2 点目は変数選択をする統計量と管理状態かどうかを判定する統計量を分離した.この新しいサンプリング戦略は,相関関係を考慮していない従来手法よりも,特に全特性数が観測できる特性数に比べて大きいときに,平均変化が起きた際の検知能力が高いことが 2 つのシミュレーションによって示された.
著者
池川 充洋 大島 暁 須藤 久美子 倉智 恵美子
出版者
看護理工学会
雑誌
看護理工学会誌 (ISSN:21884323)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.80-85, 2018-01-25 (Released:2018-01-31)
参考文献数
15
被引用文献数
2

製造における生産方式であるセル生産方式にヒントを得て,看護提供方式に展開し業務改善を具体化した事例を取り上げる.セル生産方式はベルトコンベアで多数の工員が細分化した単純作業を行うライン生産方式と異なり,1人,もしくは小集団にて製品組み立てから検査までの工程すべてを受け持つ.セル看護提供方式では日単位に勤務看護師に対し担当病室を割り振り,担当病室における患者に対するすべての業務を受け持つ.加えてスタッフステーションを起点とした情報収集・共有,カンファレンスなどの従来型の業務運用ではなく,病室・病室前の廊下を起点とした業務運用を基本としている.結果,患者の気配を察し,先取りケア実践が実現され,ナースコール呼出回数の減少を,さらに看護師のスタッフステーションに情報収集,物品を取りに戻るなどの業務動線の短縮を狙っている.当調査では位置検知システムの利用により把握可能な看護師従事場所情報を利用しセル方式導入効果を整理した.
著者
Tatsuro KITAYAMA Taishi TSUJI Kenta MIKAMI Naoto USUI Ryo EMORI Yasuyuki MARUYAMA Tadanori HARADA
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
pp.E10232, (Released:2023-04-27)
参考文献数
21

Objective: This study aimed to understand the long-term transition of exercise tolerance in patients on phase III cardiac rehabilitation (CR) and clarify the characteristics of patients with a high risk of declined exercise tolerance during the first emergency declaration. Methods: Patients who participated in phase III outpatient CR before the first emergency declaration and those who performed cardiopulmonary exercise testing were at ≥2-time points: before and at 3 or 12 months post-emergency declaration. Exercise tolerance transition at 3-time points was analyzed, and whether different social background factors affected the peak oxygen uptake (VO2) transition method remains to be examined. Results: A total of 101 (median age 74.0 years, 69% men), and both peak VO2 and anaerobic threshold (AT) significantly declined from pre-declaration to 3 months post-declaration but recovered to levels likely similar from pre-declaration at 12 months (peak VO2: from 17.3 to 16.7 to 18.7 mL/min/kg; AT: from 11.8 to 11.2 to 11.6 mL/min/kg). Further, patients with multiple comorbidities at pre-declaration had a significantly lower peak VO2 at 3 months (−1.0 mL/min/kg, p = 0.025) and it remained significantly low in those with a slower gait speed at 12 months after lifting the emergency declaration (−2.5 mL/min/kg, p = 0.009). Conclusion: The emergency declaration declined the exercise tolerance in patients on phase III CR but improved to pre-declaration levels over time, but more likely declined in patients with multiple comorbidities during pre-declaration and those with low-gait speeds were less likely to improve their declined exercise tolerance.