著者
石光 政德
出版者
日本学校音楽教育実践学会
雑誌
学校音楽教育研究 (ISSN:13429043)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.37-48, 2019-03-31 (Released:2019-06-21)
参考文献数
40

The purpose of this research is to clarify, through case analysis, how children develop musical experience in music-making that originated in their direct experiences at the “Outdoor Nature School.”  The research method employed was as follows. First, the meaning of musical experience was prescribed according to J. Dewey's empirical theory. Next, the relationship between the children's direct experiences and musical experiences at the “Outdoor Nature School” was clarified. Then, music-making was conceived and put into practice in a Constructive Activity that progressed from the “Outdoor Nature School.” In addition, a practical analysis of the selected children - based on how they developed their musical experiences - was performed. Finally, the significance of the correlation between direct experiences at the “Outdoor Nature School” with the music lessons was discussed.  In conclusion, the music students created at the “Outdoor Nature School” continued as they incorporated direct experiences into their internal worlds. The students used those experiences as a model for expression. The students used these expressions as a goal to attain, which strongly influenced the development of their musical experiences.
著者
森谷 秀亮
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.3-20, 1976-03
著者
坂田 充
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.293-330, 2007

本稿は、学習院大学が所蔵する高松松平家旧蔵書についての調査報告である。まず、学習院大学図書館所蔵図書のなかから、蔵書印などを手がかりにして34 部2, 905 冊を特定し、その目録を作成した。あわせて、関連機関の記録などをもとに、本来それらは最後の高松藩主松平頼聰から華族会館に寄贈されたものであり、後に華族会館が学習院を創立するのにともなって学習院に引き継がれた経緯を明らかにした。 その書籍は伝統的な和漢の典籍から成っており、とくに良質な漢籍を多く含んでいる点に大きな特徴があって、水戸学の影響を受けて盛んであった高松藩の学問と蔵書の状況を物語る貴重な資料と言うことができる。また、華族会館旧蔵書の一部という観点から考察することによって、明治初年に模索された華族教育の様相を解明する資料ともなり、同時に草創期における学習院の教育・蔵書の様相を物語る重要な書籍でもあることを指摘した。This paper is a report on the collection of books of the Takamatsu Clan(高松藩)in the library of Gakushuin University. The ownership stamps of those books and some documents show that those books were formerly owned by the Takamatsu Clan, and then gifted to Kazoku-Kaikan(華族会館)by Mr. Yoritoshi Matsudaira(松平頼聰), the feudal lord of the domain of Takamatsu. The number of the books amounts to two thousand nine hundred and five. Almost all of the books are classics of China and Japan. Some of the Chinese books especially are very precious. From the collection, we can get an understanding of the scholarship and education of the Takamatsu Clan in the Tokugawa period, as well as knowledge about the learning of Kazoku(華族), the aristocracy, in the period when modern Japan was emerging.
著者
廣瀬 直紀 白石 三恵 春名 めぐみ 松崎 政代 吉田 穂波
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.342-349, 2016 (Released:2017-03-08)
参考文献数
30

目 的 震災が妊婦及び児の身体に与える影響は明らかになっていない。本研究の目的は系統的文献レビューを行い,震災が妊婦や児の身体に与える影響を個々の妊娠転帰別,及び対象者の特性別に明らかにすることである。方 法 震災後の妊娠転帰をアウトカムとした論文を集約するため,キーワードを用いて英語及び日本語文献を対象に電子データベース検索(PubMed, CINAHL, CiNii,医中誌)及びハンドサーチを行った。抽出された論文から包含基準,除外基準に基づき論文を選択した後,Risk of Bias Assessment Tool for Nonrandomized Studies(RoBANS)による評価を行い,包含する論文を決定した。全過程は2名の独立したレビュアーにより行われた。結 果 最終的に6編の論文が包含された。アウトカムとされた主たる妊娠転帰は早産,子宮内胎児発育遅延,低出生体重児の3つであった。震災後の妊娠転帰として4編の論文で早産率の増加,1編の論文で子宮内胎児発育遅延率の増加,2編の論文で低出生体重児率の増加が報告されていた。また,対象者の特性別に分析したところ,妊娠初期に被災した群において有意に在胎週数および出生体重が減少,早期早産率および低出生体重児率が増加し,そして児が女児の群において有意に早産率および低出生体重児率が増加するなど,強い妊娠転帰の悪化が報告されていた。結 論 震災が妊婦の早産,低出生体重児の増加につながる可能性が示唆された。また,被災した妊娠週数や児の性別によって震災への脆弱性に差がある可能性が示唆されたことから,こうした要因については今後の災害対応において考慮する必要がある。
著者
小倉 英里 工藤 真代 柳 英夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-8, 2010-11-19

グローバル経済が加速する中で,英語版ドキュメントは海外市場進出の要となる.しかし,多くのメーカー企業では,英語版ドキュメントの言語品質の低さに悩まされている.英語のネイティブライターが関与していないことも原因のひとつだが,それ以上に,英訳を視野に入れて日本語版ドキュメントが作られていないことが,その最大の原因である.この研究では,英訳しづらい日本語の表現パターンを洗い出し,そのような日本語表現を規制できるかを検証し,規制された日本語は,その英訳の品質が改善することを明らかにした.Creating content in English plays an important role for globalizing businesses. However, the quality of English documents is an obstacle in many Japanese companies. This situation can stem from limited resources, such as the number of in-house English-native proofreaders. But the root cause of the problem is that the Japanese source documents are not ready for translation into English. In this research, we identify the patterns of problematic Japanese expressions in Japanese-English translation in order to determine whether these expressions can be controlled in the source language. Our analysis reveals that controlling the source language can improve the quality of English translation and reduce the time and the cost of translation tasks.
著者
クレア・マリィ著
出版者
青土社
巻号頁・発行日
2013
著者
大谷 大和 松永 悟之 平井 啓之
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-127, no.39, pp.1-6, 2019-06-15

本稿では深層学習を用いた波形接続型感情音声合成のための感情制御法について述べる.従来の波形接続型感情音声合成では,1) 素片単位での混合が困難であるため,中間的な感情表現が乏しい,2) 入力された感情強度に従い素片の感情の種類を切り替えるため,感情による声質の変化が不連続になるといった問題があった.これらの問題を解決するために,提案手法では深層ニューラルネットワーク (DNN) を用いて,平静音声のスペクトル特徴量と感情強度から感情音声と平静音声の差分スペクトルを予測し,これを平静の素片に畳み込むことで所望の感情強度の感情素片を生成する.また,入力感情強度に応した差分スペクトル特徴量を予測可能にするため,データ拡張により感情強度に対応した差分スペクトル特徴量を生成し,これらを学習に用いることで所望の制御則を DNN に埋め込む.実験的評価では,従来手法と比較して滑らかな感情制御ができていることを確認した.
著者
片山 正彦
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大學大學院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.41-53, 2006-03-01

豊臣政権期には、「在京賄料」といわれる知行が存在する。在京賄料とは、豊臣政権の傘下に入った諸大名が、上洛の際に必要な費用や在京中の費用を賄うための知行であるといわれる。これは豊臣政権による諸大名への上洛催促に対応していることから、諸大名統制の一環であると考えられ、天正十四年(一五八六)以降に豊臣氏と主従関係を結んだといわれる徳川氏もその例外ではないと思われる。在京賄料の宛行は、豊臣政権にとって重要な政策であることは明らかだが、これに関する研究はほとんど皆無といってよい。最近、豊臣政権が家康に宛がったとみられる近江在京賄料に関する史料(「九月十七日付家康書状」)が発見された。この史料は家康から豊臣秀吉家臣の木下吉隆・長束正家に宛てた書状である。この史料は分析の結果、天正十七年に比定され、この時点で家康への近江在京賄料が宛がわれた事実を確認できる。本稿では、天正年間における豊臣政権の在京賄料に関する分析を行うにあたって、その材料として「九月十七日付家康書状」を挙げ、この書状の分析を行いつつ、秀吉から家康へ宛がわれた近江の知行に関する考察を行いたい。