著者
楠見 孝
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.189-206, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
64

本稿は,高校公民科への心理学教育の導入について論じた。最初に,心理学が教科ではなく,公民科の科目の一部として教えられてきたことを述べた。つぎに,米国と英国における高校の心理学は,人気のある選択科目であり,科学としての心理学を重視している点で,日本における公民科「倫理」における心理学とは目標が異なることについて論じた。つづいて,日本の公民科カリキュラムにおける心理学的内容の変遷について述べ,その内容が,青年期の心理や現代思想としての精神分析に重点があり,60年近く変わっていなかったという問題点を指摘した。そして,学会などによるこれらの問題点を解決するための取組みについて述べた。そして,2022年から実施される新学習指導要領の公民科「倫理」において,個性,感情,認知,発達などの心理学の内容が導入されたことについて述べた。また,新学習指導要領における他教科においても,心理学に関連する内容が取り扱われており,科目横断的に学ぶことの必要性を述べた。最後に,教員と生徒における高校公民科への心理学教育の導入に関わるニーズと,心理学者と学会が解決すべき今後の課題について考察した。
著者
丹治 敬之
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.100-114, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
74

本研究は,学習障害等の読み書き困難のある子どもの学習保障や学びの創造をめざして,ICT利用の可能性と今後の研究を展望する。そのために,近年の日本と海外における事例研究及び実証研究から,学習障害のある児童生徒に対するICT活用の効果を整理した。主に,「読み」「書き」「意欲」「自立」「心理的ウェルビーイング」に対するエビデンスに焦点を当てた。これら5つの領域の効果に関する文献検討を行ったうえで,テクノロジー(例えば,音声読み上げ機能,文書作成アプリ,スマートペン,アイデア描画アプリ,音声認識,e-learningシステム)の導入とその使用方略指導が,学習障害の子どもの学習保障と新たな学びの創造に貢献できることが考察された。最後に,GIGAスクールの実現に向けたこれからの日本の学校教育を背景にしながら,(1)ICT活用のアセスメントとフィッティング方法の確立,(2)ICT活用のエビデンス構築,(3)ICT活用を支える学校環境づくり,といった3つの重要な研究課題を提案した。
著者
黒川 雅幸
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.45-62, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
77

本稿の目的は,教育社会心理学研究およびいじめに関する近年の動向を概観することであった。前半では,日本教育心理学会第63回総会における研究発表や2020年7月から2021年6月末までの1年間に刊行された『教育心理学研究』のうち,教育社会心理学研究に関する論文について概観した。後半では,2010年から2021年6月末までのおよそ12年間に,日本教育心理学会総会で発表された研究や『教育心理学研究』において掲載されたいじめに関する論文の動向を概観した。最後に,いじめの定義,学校内で起きるネットいじめ,いじめに関する研究の今後の展望について論じた。
著者
一柳 智紀
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.29-44, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
67

本稿では,2020年から2021年に『教育心理学研究』に掲載された論文と,2021年8月に開催された日本教育心理学会第63回総会で発表された研究を中心に,近年の教授・学習・認知研究を概観した。レビューの視点として「協働学習」に着目し,学習者,教師,学習デザインに関連する研究に分けて整理を行った。その結果,いずれの区分でも協働学習に関する研究は蓄積されていることが示された。また,今後の展望と課題として学習者に関しては協働学習を通じて何が育まれるのかを長期的に明らかにすること,教師に関しては協働学習で扱う課題を生み出す実践的知識について明らかにすること,学習デザインに関してはより柔軟な協働学習のデザインとその中での学習者の学びを明らかにすることが整理された。
著者
岡田 努
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.16-28, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
60
被引用文献数
1

青年期から成人期にかけての最近1年間を中心とした発達研究について概観した。 その結果,青年期以降を対象とした研究の多くは具体的な問題解決を目指した実践に近い研究であり,発達現象そのものを対象とした研究は減少傾向にあった。 日本教育心理学会第63回総会における研究発表については,青年期については親子関係に関する研究が多く見られた。またCOVID-19の影響に関する研究も見られたが,それらは短期的な適応や行動への影響に関するものであり,長期的な発達に対する影響についての研究成果は今後の課題と考えられた。 また研究方法としてのWeb調査の問題,統計処理における誤用の問題などについて言及した。
著者
長谷川 真里
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.1-15, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
54

本稿では,2020年7月から2021年6月までの1年間に発表された,日本における乳幼児期と児童期を対象とした研究の概観を行なった。対象は,2020年7月から2021年6月までに『教育心理学研究』,『発達心理学研究』,『心理学研究』,Japanese Psychological Researchに掲載された研究論文と,2021年に開催された日本教育心理学会第63回総会の「発達部門」のポスター発表である。第63回総会の全体的な特徴を分析した後,子どもの発達の社会的文脈に着目し,(a)対人関係の文脈に関する研究,(b)家族の文脈に関する研究,(c)学級・学校の文脈に関する研究,(d)複合的な文脈に関する研究の4つのトピックから,学会誌論文の概観を行なった。その結果を踏まえ,研究方法,参加者のタイプ,理論の重要性などの観点から今後の方向性を議論した。
著者
丁 貴連
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.33, pp.31-70, 2010-03-31

In his 15 books out of 60, Kunikida Doppo used the first person as a fictional narrator who appeared as “watashi”, “boku”, or “jibun”. Moreover, his 13 epistles added, half of his novels were written in the first person. This explains he preferred to a novel narrated in the first person; especially, he liked a literary form to let the first person tell his own and other’s experiences. Therefore Osanai Kaoru described Kunikida as “the progenitor of first-person narrative”. However, this was not his original style of writing, because he learned it from Turgenev’s works translated by Futabatei Shimei. It is well known that this literary form was established and introduced by Kunikida Doppo to a Japanese literary world.It should be noted that this literary form in the first person which Kunikida preferred to use often had an influence on Korean literary world. For instance, Osanaki Tomo He (1919), Hakuchi Ka Tensai Ka (1919), and Petaragi (1921) were influenced by Kunikida’s epistolary novel; Otozure (1890), novels narrated from author’s point of view; Haruno Tori (1904), and structure novel; Unmei Ronsya (1903) or Jonan (1903) respectively. Thanks to gaining these three new literary forms, Korean literature could go mainstream of modern literature with the help of discovering children, fools, women, the poor etc.In this paper, I would like to clarify the fact that Japanese modern literature was not only the receiver of Western literature but also it had a great influence on Korean modern literature.
著者
平野 照之
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.86-91, 2023 (Released:2023-05-25)
参考文献数
30

Interventions before the onset of cerebrovascular disease in terms of preventive medicine, it is classified into 2 stages. As for zero–level prevention, it is a lifestyle intervention for the entire population. So–called primary prevention is an approach to a group of patients who already have vascular risk factors.Zero–level prevention : To reduce the occurrence of risk factors for cerebrovascular disease, the goal is to educate the public widely on the impact of risk factors on the development of stroke and cardiovascular disease, and to manage lifestyle habits appropriately. These include salt reduction, smoking cessation, alcohol conservation, and improved nutrition and diet, including increased physical activity, and are tailored to each stage of life in all generations.Primary prevention : Appropriate management of major risk factors, such as hypertension, diabetes, dyslipidemia, obesity, and atrial fibrillation, to prevent their development. The goal of blood pressure control is set at <130/80 mmHg and a combination of calcium channel blockers, diuretics, angiotensin–converting enzyme (ACE) inhibitors, angiotensin II receptor blockers (ARBs), are recommended. In diabetic patients, not only proper management of blood glucose, but also strict control of cardiovascular risk factors such as blood pressure and dyslipidemia is important for stroke prevention. In patients with dyslipidemia, LDL–cholesterol should be controlled to <120 mg/dL. On top of diet, HMG–CoA enzyme inhibitors (statins), ezetimibe, proprotein convertase subtilisin–kexin type 9 (PCSK9) inhibitors are used. For patients with non–valvular atrial fibrillaiton, primary prevention of cardiogenic cerebral embolism is achieved with anticoagulants starting at a CHADS2 score of 1. Prefer DOAC over warfarin. Left atrial appendage closure devices are now also considered in atrial fibrillation patients at high risk of bleeding.
著者
長岡 杏月 小田嶋 裕輝
出版者
大分県立看護科学大学看護研究交流センター
雑誌
看護科学研究 (ISSN:24240052)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.50-57, 2023 (Released:2023-05-24)
参考文献数
21

【目的】筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に関する闘病記より、患者の全人的苦痛を表現した内容を明らかにすることにより、医療上の示唆を得ることを目的とした。【方法】楽天ブックスの書籍検索機能を活用した。具体的には、「筋萎縮性側索硬化症」または「ALS」のキーワードを入力し、ハンドサーチで過去3年分の書籍を探索したところ、3件が抽出された。次に、3件について、全人的苦痛の内容を整理し、共通して見られた特徴を分析した。【結果】全人的苦痛の実相として、身体的苦痛6カテゴリー、精神的苦痛7カテゴリー、社会的苦痛2カテゴリー、霊的苦痛3カテゴリーが抽出された。【結論】本研究より、身体的苦痛の予防・緩和に向けた医療者の丁寧な関わりを積み重ねること、多職種連携による包括的な医療者の介入により精神的苦痛の緩和を図ること、患者が他者との社会的関係をできる限り維持できるような環境づくりを行うことの必要性が示唆された。
著者
Miko Taniguchi Masakazu Hatano Hiroyuki Kamei Risa Inagaki Shigeki Yamada
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.1098-1101, 2019-07-01 (Released:2019-07-01)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

Long-acting injection (LAI) is a drug administration method that reduces symptoms and prevents recurrence or relapse of schizophrenia. We examined factors related to the continuation of LAI treatment. The study population included patients with schizophrenia who were undergoing LAI treatment involving risperidone, paliperidone, or aripiprazole at Fujita Health University Hospital between October 2009 and June 2017. We assessed the continuation rate of LAI treatment at six months, and collected patient characteristics such as medication history. Furthermore, we classified patients into two clusters according to the reason for introducing LAI based on a previous study (Prog. Neuropsychopharmacol. Biol. Psychiatry, 2008, Heres et al.). The study included 82 patients (mean age, 44.9 ± 15.0 years); the continuation rate of LAI after six months was 63.4%. Factors that affected LAI continuation included cluster II [adjusted odds ratio (OR): 5.74, p = 0.017], switching from the same component as LAI (adjusted OR: 7.13, p < 0.001), and diazepam conversion rate (adjusted OR: 0.88, p < 0.001). LAI significantly improved the continuation rate of treatment in the patient group belonging to cluster II. Furthermore, based on other factors and reasons for discontinuation, LAI should be preferably commenced in patients with a more stable condition.
著者
中島 正夫 三田 有紀子
出版者
東海公衆衛生学会
雑誌
東海公衆衛生雑誌 (ISSN:2187736X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.95-104, 2022-07-02 (Released:2022-08-05)
参考文献数
28

目的 若年女性の痩せ志向の改善や不必要・不適切な体重減量行動 (以下「ダイエット」という。) の予防に向け, 2017年3月に告示された学習指導要領等に基づいて作成された小学校及び中学校用「保健」「家庭」等教科書における「痩せ」に関連する記載内容を明らかにし, そのあり方について検討することである。方法 文部科学省教科書目録 (令和2年4月) に掲載されている2017年に告示された学習指導要領等に基づき作成された小・中学校用「保健」「家庭」等の教科書における, 「適正なボディイメージの形成」や「ダイエットによる健康障害」などの「痩せ」に関連する記載内容を抽出, 旧学習指導要領等に基づいて作成された教科書の記載内容と比較するなどしてそのあり方を検討した。結果 小学校3・4学年用教科書 (保健5冊) において, 「思春期の体型の変化」「生活習慣と健康」「適正なボディイメージの形成」は全てで記載されていたが, 「ダイエットによる健康障害」について記載されていたのは2冊であった。小学校5・6学年用教科書 (保健5冊・家庭2冊) において, 「生活習慣と健康」以外の記載はなかった。中学校用教科書 (保健体育4冊・家庭分野3冊) において, 「ダイエットによる健康障害」は保健体育全てで, 家庭分野では1冊で記載されていた。また, 「若年女性の痩せ志向」と「適正なボディイメージの形成」はそれぞれ保健体育3冊で記載されていた。なお, 改正された学習指導要領で示された「思考力, 判断力, 表現力等」などに関連し, 課題として「痩せ」を明確に取り上げた教科書はなかった。結論 若年女性の痩せがわが国の重要な健康課題となっているにも拘わらず, 学習指導要領・学習指導要領解説での「痩せ」に関連する記載内容は変更されない中, 小学生及び中学生を対象とした新しい教科書での「痩せ」に関する記載内容は原則拡充されておらず, むしろ一部簡略化されていた。特に小学校5・6学年用教科書では「痩せ」について明確な記載はなかったこと, また中学校学習指導要領では「生活習慣病などの予防」は第2学年で取り扱うとされていることから, 思春期の始まりの時期に「痩せ」に関する健康教育が十分行われない可能性がある。今後文部科学省が特に小学生を対象とした教科書での「痩せ」に関連する記載が拡充されるための措置を講じることなどが強く望まれる。
著者
宇宙科学研究所(ISAS) The Institute of Space and Astronautical Scienc(ISAS)
出版者
宇宙科学研究所(ISAS)
雑誌
宇宙科学研究所年次要覧昭和59年度
巻号頁・発行日
vol.昭和59年度, pp.1-189, 1984

PDF再処理の為、2021年12月24日に差替
著者
太田 啓子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.161-180, 2007 (Released:2010-03-12)

Jidda first appeared on the historical stage as the port city of Mecca. Former studies have not discussed the urban structure of Jidda or the historical changes in its character. This article examines how the international situation around Hijaz influenced Jidda and its ruler, the Meccan Sharifate, using primarily the local chronicles of Mecca, Meccan biographical dictionaries, and Meccan pilgrimage records.The natural conditions of Jidda were not suitable for a seaport; besides, early on its public facilities were insufficient. Nonetheless, during the pilgrimage season a flow of people and goods concentrated in Jidda because of its geographical advantage of being 72 kilometers from Mecca.In the middle of the 8/14th century, Jidda and Yanbu' rose as relay ports, and the west coast of the Arabian Peninsula became a main international trade route. The Meccan Sharifate became interested in Jidda as a sourse of revenue through customs duties. They built harbor facilities and collected customs duties. The Mamluk Sultan Barsbay, who was confronted with the economic decline of the Mamluk dynasty, sought to the increase of the amount of the customs duties collected in Jidda and actively invited ships engaged in the Indian trade. He dispatched a port controller to Jidda and collected the customs duties directly. Therefore the rise of Jidda as a relay port on the international trade route changed the policy of the Mamluk dynasty toward Hijaz; until then the Mamluk dynasty had ruled Hijaz indirectly through the Meccan Sharifate. In consequence, the character of Jidda changed from being the port city of Mecca into being a commercial port of the Mamluk dynasty, and the Meccan Sharifate became subordinate to the Mamluk dynasty in politics and economy because it had lost its source of revenue and economic independence.