著者
清水 浩志郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.518, pp.17-29, 1995-07-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
305
被引用文献数
7

本文は『高齢・障害者のための交通計画』に関する本特集号の位置づけについて解説したものである. すなわち, 研究の意義と現状及び問題点についてのレビューをおこない, さらに今後の研究動向についてその課題を整理したうえで将来の研究を展望している.
著者
門 利恵 石田 翼 島田 謙一郎 韓 圭鎬 福島 道広
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.11-25, 2020-03-31 (Released:2020-04-09)
参考文献数
54

生ジャガイモデンプンおよびその加工品のひとつであるドラムドライ加工デンプンフレークについて,ラットを用いたin vivo試験により脂質代謝および腸内環境に与える影響を比較検討した。生ジャガイモデンプン投与群では,血清中の総コレステロール濃度,non-HDL-コレステロール濃度,中性脂肪濃度が低下し,脂質代謝に有用な効果を持つ可能性が示唆された。また,腸内環境では有害菌の抑制や盲腸内短鎖脂肪酸濃度の有意な増加がみられ,盲腸内有害細菌の増殖を抑制して,盲腸内環境が改善された可能性が示唆された。これらの効果はジャガイモに含まれるレジスタントスターチ(RS)によるものと考えられる。生ジャガイモデンプンにはRSによるものと考えられる脂質代謝および腸内発酵への良好な影響が確認された。しかし,生ジャガイモデンプンを加熱・糊化し,ドラムドライ加工により得られたデンプンフレークには同様の効果が見られず,生理特性の違いが明らかとなった。
著者
浅岡 顕 松尾 稔
出版者
The Japanese Geotechnical Society
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.53-66, 1980-12-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
5
被引用文献数
8 16

This paper intends to give theoretical bases for observational settlement prediction methods which use autoregressive equations. The master differential equation derived is demonstrated to be effective even for a multilayered soil system under gradual load application. The technique for parameter identification of higher order autoregressive equations is also provided and numerical simulations show high applicability of the proposed method.
著者
清水 まさ志
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-14, 2013-03

二十一世紀の今もわが国で広く読まれているフランス文学作品は、おそらくたった一冊―アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』だけなのではないだろうか。某インターネットショップサイトで検索してみても結果は同じである。明治期以降、日本語に訳された多くの作品もすでに訳が古び、現在の若者にはその日本語訳自体が難解となってしまっている。新訳を出版している奇特な出版社もあるが、広く読まれているとはいえないだろう。しかしフランスはノーベル文学賞受賞者がもっとも多い国であり、その文学は一国の文学であるとともに文学的世界遺産だということができるだろう。さらに近代日本文学に大きな影響を与えた翻訳作品は、日本語文学の貴重な遺産だともいえる。このまま高度経済成長期に流行った世界文学全集の一部として古紙回収業者に回されていいものであろうか。現代の日本において過去のフランス文学作品をどう読み直したらいいのか考えていきたい。
著者
野村 眞康
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.46-50, 1953 (Released:2008-11-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1

1. One strain of Pseudonas wan isolated from the soil and used in this study. 2. As the decomposition products of d-tartaric acid by resting cells, succinic and acetic acids were isolated and identified. Furthermore, it was confirmed from the quantitative studies (Table 2, Part 1 and 2) that anaerobic decompositien of d-tartaric acid is performed according to the following equation;_??_ 3. Standard free energy of formaton of bivalent d-tartaric ion at 25°C was calculated to be -242, 990 cal./mol. (Table 3) and the free energy change in the anaerobic decomposition of d-tartarate, i, e., 3 Tartaric''+2H2O=2Acetic' +Succinic''+4HCO3'+2H was calculated to be -64, 400 cal., or -21, 500 cal./mol. of tartarate (cf. Table 4). 4. It was suggested that this decomposition may proceed according to the equation (2) (3) (4) (5). 5. Dried preparation of cells was found to contain the enzymes which catalyze the oxidation of d-tartarate. 6. The enzymes involved in the oxidation of d-tartarate by this bacteria were shown to be adaptive in nature (Fig. 1).

1 0 0 0 天橋立

著者
永濱宇平編
出版者
天橋山智恩寺
巻号頁・発行日
1930

1 0 0 0 天橋立

著者
永濱宇平編
出版者
六松堂
巻号頁・発行日
1931
著者
小野 耕二
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.178-201,266, 2006 (Released:2010-04-30)

The aim of this paper is to introduce new trends within theories of Political Science, to attempt to nudge the discipline of Political Science into a more practical direction, and also to clarify the significance of the Asian Legal Assistance Project, currently being carried out by the Graduate School of Law at Nagoya University. Firstly, Political Science is often referred to as “the discipline divided, ” but this situation has seen a degree of change recently. There are sincere discussions and interactions among the three kinds of Institutionalism in search of fruitful cooperation. To demonstrate this dialogue, I introduce some books as good examples. Secondly, a number of political scientists have started projects to apply their knowledge to the solving of practical political issues. I introduce the book Democracy at Risk as an example of this. Democracy at Risk is a report by the Standing Committee on Civic Education and Engagement of the American Political Science Association. It tests the proposition that modern political science has useful insights into the state of democratic life and what might be done to improve it. Thirdly, I evaluate the Asian Legal Assistance Project which was commenced by the Graduate School of Law at Nagoya University as one of the practical projects organized by Japanese social scientists. The aim of this project is to establish modern legal systems within the Graduate School's target countries, including Vietnam, Laos, Cambodia, Mongolia, and Uzbekistan. This project aims at assisting the transition from planned to market economies of these countries. While this is still a very new project, I think it shows a possible future direction for fruitful cooperation between practitioners and academicians within legal and political sciences.
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
2002
著者
中川 正悦郎
出版者
日本商業学会
雑誌
JSMDレビュー (ISSN:24327174)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.41-50, 2021 (Released:2021-09-29)
参考文献数
53

本稿の目的は,動画配信サブスクリプションサービスを対象に,コンテンツの知覚多様性が同サービスに対する消費者のロイヤルティを高めることに寄与するかを検証することである。検証にあたり日本における主な動画配信サービスの利用者を対象に調査を行った。分析の結果,コンテンツの知覚多様性は,サービスの知覚された有用性および知覚された楽しさを介して,ロイヤルティに正の影響を及ぼすことが確認された。ただし,知覚された有用性および知覚された楽しさがロイヤルティに及ぼす影響は,知覚された使用容易性によって調整されることも確認された。この結果は,知覚された使用容易性の高まりに伴い,ロイヤルティ形成において重要な先行要因が知覚された有用性という功利的ベネフィットから知覚された楽しさという快楽的ベネフィットへとシフトするものと解釈できる。
著者
渡部 龍 山田 真介 橋本 求
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.110, no.10, pp.2160-2165, 2021-10-10 (Released:2022-10-10)
参考文献数
8

JAK(Janus kinase)阻害薬は,経口投与可能な低分子化合物であり,生物学的製剤と異なり,複数のサイトカインの細胞内シグナル伝達を阻害することにより,関節リウマチに対して有効性を示す.現在,我が国では5剤のJAK阻害薬が投与可能である.生物学的製剤と同等またはそれ以上の有効性を示すが,帯状疱疹等の副作用に注意を要する.今後,本邦における長期安全性の検証が重要である.
著者
Ryo Hanashima Takumi Tokuda Masaaki Mochimaru Junji Ohyama
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
International Journal of Automation Technology (ISSN:18817629)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.248-261, 2023-05-05 (Released:2023-05-05)
参考文献数
45
被引用文献数
1

Posture learning is required in rehabilitation and in sports such as yoga and martial arts. Virtual reality (VR) systems are being used to learn posture by superimposing the postures of the learner and instructor in cyberspace using avatars. In this study, we examined whether the presented perspective of the avatar (first-person vs. third-person perspective) and visuo-tactile feedback (tactile correct feedback + visual feedback vs. tactile incorrect feedback + visual feedback vs. visual only feedback) are effective for the posture learning. The results of an experiment (N = 24) suggested that use of the third-person perspective may result in accurate learning of the head position as compared with first-person perspective. Visuo-tactile feedback was found to improve the subjective rating on the ease of learning, while the presentation method in which tactile feedback is given when body position is correct was found to be more effective than tactile feedback given when body position is incorrect. The sense of agency was maintained at a high level under all conditions for perspective and visuo-tactile feedback and may have improved the learning accuracy of posture. The findings of this study are expected to contribute to the design of effective perspective and tactile presentation in VR-based motor learning.

1 0 0 0 中央公論

著者
中央公論社
出版者
雄松堂
巻号頁・発行日
1899