著者
小松 英雄
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1979

【要旨】
著者
有地 茂
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋醫學會誌 (ISSN:1884202X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.225-230, 1973-05-30 (Released:2010-11-29)

皮膚と内臓とが特殊の関連があり, 特定の皮膚部位と特定の内臓が関係があることを明らかにした. 特に皮膚の真皮, 皮下結合織, 筋膜が内臓と関係することを明らかにし, 家兎において実験的に証明した.
著者
Koji MORI Toru TAKEBAYASHI
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.167-174, 2002 (Released:2007-03-29)
参考文献数
7
被引用文献数
11 14

An important challenge to occupational health services in Japan is the necessary shift from regulation-based occupational health program to health risk-based program. The Occupational Safety and Health Management System (OSHMS) is an effective tool for introducing risk-based activities. To date, the Five Management system has been used to manage occupational health activities. This classification, however, does not show the interactions among the listed activities. Nor is it clear how this system contributes to the PDCA (Plan/Do/Check/Act) cycle for continual improvement. The category in the Five Management system called “Roles of the Occupational Physician” covers most of the occupational health services required in Japan. The items listed in the Five Management system were compared to the guidelines of OSHMS from the International Labour Office and issues that should be solved for occupational health activities with OSHMS were clarified. Seven issues are discussed in this paper; (1) occupational safety and health policy and audit that can drive the PDCA cycle effectively, (2) reclassification of occupational health activities with several different objectives, (3) set up of targets, (4) risk assessment methods that can prioritize health risks compared to safety risks, (5) exposure assessment methods for risk assessment, (6) flexibility of laws and regulations, and (7) development of talented professionals for risk-based occupational health activities.
著者
直井 隆徳
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.46(1999-EIP-004), pp.1-8, 1999-05-22

本稿では,著作権法を中心にデジタル・ネットワーク化によって生起した知的財産権問題の現状認識と課題の抽出を行い,経済財としての「情報」の「価値」について考察を行う.そののち,現行著作権法が著作権を複製権等の支分権の集合体として構成しているのに対し,デジタル・ネットワーク化環境に著作物がデジタル化されて置かれたときは,「著作物の本饗的価植が享有されたときに著作権者の権利が働く」とする知的財産権法の可能性について論じる.さらには,創作性の有無にかかわらず「情報一般」の保護のあり方について考察する.
著者
平凡社 [編]
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1937
著者
森 理恵 RIE MORI
雑誌
京都府立大学学術報告. 人間環境学・農学 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Human environment and agriculture (ISSN:13433954)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.51-65, 2004-12-25

台湾植民地征服戦争に1895年から1903年まで参加した憲兵の日誌を紹介する。内容は主に,台湾での自分の任務についてであり、なかでも抗日車との戦闘の様子をくわしく記している。著者の高柳彌平は,憲兵上等兵として台湾に出征し,軍需品輸送警備,抗日車との交戦のほか,現地で台湾語を学んで通訳となり,台湾人の密偵を使って情報収集などをした。勤務地は主に台南であった。現地の環境を考慮せずに持ち込んだ日本車の衣食住の様式は,兵士を苦労させただけでなく,徴用や略奪といった形で現地の住民に被害を及ぼすことになった。著者の台湾人住民に対する行動は,「良民撫育」と「土匪討伐」に二極化しているが,いずれにせよ,相手の人格の無視ないし軽視である。この二つの任務に明け暮れた著者の生活は,その後長く日本に根付く,台湾の人々に対する蔑視を形作る要素となったと考えられる。
著者
陶 徳民
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、近代における日本人のリンカーン受容の主要事例を検討し、新知見を提示したものである。結論として、リンカーンの健全な個人主義の精神(向上心、職分意識とリーダーシップ)と開かれた政治の理念(正義論、民主主義と人種差別撤廃)がジョセフ彦・松村介石・新渡戸稲造・内ヶ崎作三郎・高木八尺・賀川豊彦などの著述および国定修身教科書を通じて伝播し、青少年の立身出世の精神、国内政治の民主化と国際舞台における政府の人種平等主張などに多大な影響を及ぼした。
著者
田中 敬幸
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.117-128, 2023-03-30 (Released:2023-05-04)

The development and application of Artificial Intelligence (AI) has been progressing across a variety of domains. The rapid progress of AI has brought about benefits of technological development and expansion of application areas. On the other hand, it has also brought challenges, such as the lack of legal development and the emergence of ethical issues. Due to its impact on society, there is a growing interest in the ethical aspects of AI. In this study, we will focus on the ethical issues of concern when using AI in a business context. First, we will organize previous research on AI and ethics and identify what is at the center of the debate; second, through previous research, examine the ethical issues and challenges that arise when AI is used in business; and third, discuss the potential for future research.
著者
塚原 典央
出版者
福井県立大学
雑誌
福井県立大学論集 (ISSN:09189637)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.21-31, 2008-02-25
著者
太田 紘史 山口 尚
出版者
応用哲学会
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy (ISSN:18834329)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1001-1017, 2009-07-27

Ned Block has dedicated himself to many topics of philosophy of mind in the past thirty years. We survey his contribution to the philosophical investigations of mind, consciousness and qualia by taking up principal papers contained in his Consciousness, Function, and Representation: Collected Papers, Volume 1 (2007, Cambridge, MA: MIT Press). The article is divided into five sections. In section 1, we explain what functionalism is and take up Block’s refutation of this position. In section 2 and 3, we introduce Block’s analysis of consciousness based on his anti-functionalism and consider how he applies this analysis to several new findings in contemporary scientific consciousness research. In section 3, we consider a series of his arguments against representationalism. In section 4, we formulate the harder problem of consciousness which Block regards as an obstacle to his position.
著者
川端 悠
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-6, 2021 (Released:2022-04-22)
参考文献数
24

This study is aimed at investigating the effect of stimulating sole mechanoreceptors on voluntary posture control ability by evaluating the maximum movement distance of COP (center of foot pressure) and the tracking error. The participants comprised 62 male students (175.6±4.0cm, 77.4±7.4kg, 19.8±1.4yrs). They were required to be barefoot, and had to step on three kinds of flooring (namely natural grass, sand, and carpet) at a speed of 110 bpm for 3 minutes. Two tests were conducted to evaluate voluntary posture control ability.The experimental conditions were randomly chosen for each subject. There were two trials for each test, the results of which were recorded. The better result between the two trials was analyzed as a representative value. Statistical analysis was performed by a paired two-factor analysis of variance (sole stimulation x test), and the significance level was set to 5%.The paired two-factor analysis of variance indicated that there was no interaction (F (2,366) = 0.88, p = 0.42), and the test factors (F (2,366) = 1.14, p = 0.29) and stimulus condition factors. No significant difference was observed. Therefore, it is suggested that the stimulation induced by stepping on natural grass or sand does not improve voluntary posture control ability.
著者
水田 孝信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.FIN-017, pp.01, 2016-10-08 (Released:2022-12-17)

経済のマクロモデルは,ミクロプロセスの積み上げによって構築する,いわいる "ミクロ的基礎付け"(micro-foundation)がなされるべきとの主張が多くなされ,ミクロ的基礎付けがなされた経済のマクロモデルが多く生まれた.一方,リスク資産の価格変動というマクロ量をモデル化したものは多く存在するが,これらのモデルをミクロ的基礎付けしようという試みは多くない.そこで本研究では人工市場研究からの知見を用いて,ARCH モデルのミクロ的基礎付け,すなわち,各係数がどのミクロプロセスから生じているのかを明らかにすることを試みた.その結果,投資家の予想価格のばらつきと需給の歪みが大きくなるとボラティリティは大きくなり,流動性を奪う投資家の存在割合が大きくなったり投資家のリスク回避度が小さくなるとボラティリティクラスタリングは大きくなることが分かった.
著者
Watanabe Shinzo
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1963-09-17

新制・論文博士
著者
渡辺 信三
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1963

博士論文
著者
新井 真 清水 洋治 吉田 匡志 窪田 智史 竹井 仁
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C3P3447, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】スポーツ動作中のジャンプ着地における、膝伸展機構への過剰な牽引力や脛骨前方移動による靭帯のストレスを誘引する要因の一つとして、着地時の大腿四頭筋の過活動がある.大腿四頭筋の過活動の抑制にはハムストリングスの筋活動が重要であり、両筋のバランスを評価する指標として大腿四頭筋とハムストリングスの筋力比(H/Q比)がよく用いられる.H/Q比と着地動作の研究では、筋電図や床反力を比較したものは多いが、着地時の矢状面での関節角度について言及したものは少ない.そこで本研究では、膝屈曲・伸展筋力の測定からH/Q比を求め、その値とジャンプ着地時の矢状面における下肢・体幹の屈曲角度との関係を検討することを目的とした.【方法】対象は、健常男性15名(平均年齢21.8歳)とした.ヘルシンキ宣言に基づき、実験の趣旨を説明し書面にて同意を得た.着地課題は30cmと40cm台からの右下肢片脚跳び後の左下肢片脚着地とした.上肢の影響を取り除くため、両手で体幹側部を把持させた.また、飛び降り動作の滞空時間を統一するため、台上での片脚踏切から着地までを0.5秒に規定した.この動作を側方からビデオカメラで撮影し、Frame-DIASIV(DKH社製)を用いて着地時の足・膝・股・体幹の角度を解析した.膝関節の最大屈曲時の各関節角度を着地時の角度とし、静止立位時の角度との変化量を求めた.等速性膝屈曲・伸展筋力は等速性筋力測定装置(BIODEX SYSTEM3)を用いて測定し、角速度は60°にて求心性収縮と遠心性収縮を各5回測定した.この値からH/Q比を算出し、関節角度との相関をSPSS16.0Jを用いて検定した.【結果】着地時の関節平均角度[°]は30cm、40cm台でそれぞれ足関節背屈27.0±7.7、29.8±6.0、膝関節屈曲99.6±13.8、92.8±12.5、股関節屈曲56.1±17.0、65.0±18.7、体幹前傾17.3±13.8、22.2±13.9であった.また、H/Q比[%]はジャンプ着地時の収縮様式を用い、膝屈筋の求心性筋力、伸筋の遠心性筋力の値を用いたところ平均40.9±9.8であった.H/Q比(x)と各関節角度(y)の関係は、30cm台における足関節背屈(y=1.42x+33.81,R2=0.60,p=0.03)、40cm台における股関節屈曲(y=0.96x+25.07,R2=0.40,p=0.01)、体幹前傾(y=0.59x-1.39,R2=0.30,p=0.04)にそれぞれ正の相関がみられた.【考察】30cm台においてH/Q比と足関節背屈角度との間に正の相関があることからH/Q比が低値なほど、背屈が小さくなることが示唆された.また40cm台での着地において、H/Q比と体幹前傾・股関節屈曲角度に正の相関がみられた.このことからH/Q比が低値なほど、体幹がuprightな姿勢で着地動作を行うために後方重心になり、膝伸展モーメントが増大し、大腿四頭筋に過負荷がかかる可能性が示唆された.よって、低い台からの着地における外力吸収は足関節が主であり、高い台では股関節屈曲・体幹前傾が参加することで姿勢を制御していると考える.
著者
吉田 寿人
出版者
福井大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

ハトムギは漢方薬として中国や日本で古くから利用されてきた。近年、ハトムギの抗腫瘍効果が注目され、ハトムギの抽出エキスであるヨクイニンにも抗腫瘍効果があることが示された。今回の研究では、口腔癌におけるヨクイニンおよびその有用成分Trilinoleinの抗腫瘍効果について検討を行った。口腔扁平上皮癌細胞にヨクイニンおよびTrilinoleinを作用させたが、細胞増殖活性に変化はみられなかった。口腔扁平上皮癌にCOX-2 inhibitorを作用させると抗腫瘍効果がみられたため、今後、COX-2が関与している漢方薬の抗腫瘍効果についての検討していく。
著者
Mohammad Ibrahim QASIMI Susumu FUKUZAWA Ken SUENAGA Jun KAMBE Chunmei LI Shozo TOMONAGA Takahiro KAWASE Takamitsu TSUKAHARA Kazuhiko HIRAYAMA Ryo INOUE Yuki YAMAMOTO Kentaro NAGAOKA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0080, (Released:2023-05-03)

L-amino acid oxidase (LAAO) is a metabolic enzyme that converts L-amino acids into ketoacids, ammonia, and hydrogen peroxide (H2O2). The generated H2O2 has previously been shown to have antibacterial and gut microbiota-modulatory properties in LAO1 knock-out (KO) mice. Since most microbial metabolites reach the liver through the portal vein, we examined gut-liver interactions in LAO1 KO mice. We found lower total cholesterol levels, higher glutamic pyruvic transaminase (GPT) levels in the serum, and higher pro-inflammatory cytokine mRNA expression in the liver tissue. In wild-type (WT) mice, LAO1 was expressed in gut tissues (ileum and colon). Microbiome analysis revealed that the abundance of some bacteria was altered in LAO1 KO mice. However, short-chain fatty acid (SCFAs) levels in cecal feces and gut permeability did not change. Fecal microbiota transplantation (FMT) revealed that feces from LAO1 KO mice slightly stimulated pro-inflammatory cytokine expression in the liver. During metabolomic analysis, 5-Aminolevulinic acid (5-ALA) was the only metabolite found to be significantly upregulated in the portal and abdominal veins of the LAO1 KO mice. Intraperitoneal administration of 5-ALA to WT mice significantly increased IL-6 mRNA expression in the liver. These observations suggest that gut LAO1 plays a role in regulating 5-ALA production and that a high level of 5-ALA stimulates the liver to increase pro-inflammatory cytokine expression by disrupting LAO1 in mice.