著者
山口 正雄
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.6, pp.1114-1118, 2019-06-10 (Released:2020-06-10)
参考文献数
8

喘息の主病態は,Th2(T helper cell type 2)リンパ球及び2型自然リンパ球(group 2 innate lymphoid cells:ILC2)が引き起こす2型免疫であり,IL(interleukin)-4,IL-5ならびにIL-13といった2型サイトカインが関与している.これらサイトカインは,重症喘息に対する生物学的製剤の治療標的としても重要である.非2型免疫の病態も存在し,その代表としては,Th17リンパ球が引き起こす好中球性炎症がある.患者における気道炎症を把握することは,治療薬の選択に結び付く点において重要である.
著者
原 陽子 仲村 美輝 角 典以子 石井 亘 飯塚 亮二
出版者
京都第二赤十字病院
雑誌
京都第二赤十字病院医学雑誌 = Medical journal of Kyoto Second Red Cross Hospital (ISSN:03894908)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.45-54, 2019-12

重症外傷では,迅速な初期診療を行うことが患者の予後を左右する.初療室での処置・治療だけでなく,外科的治療を要する場合は迅速および的確に行うことが求められる. 当院は併設型の救命救急センターで,手術室は10 室,手術症例数は年間約7,000 件である.初療室での手術治療は「人,物,場所」の確保が難しい環境のため,主に重症外傷手術は手術室で行っている.しかし,手術を要する重症外傷患者の初療室搬入から手術室入室までの所要時間は,2012 年までは平均で90 分以上かかっていた.2013 年より,重症外傷手術を短時間で開始するため,重症外傷手術に必要な物品・資機材が準備された部屋を夜間帯・休日に一室作成し運用した(ダメージコントロール手ルーム:DCS ルーム).運用後,初療室搬入から手術室入室までの所要時間は平均で約30 分に短縮した. DCS ルーム運用により,重症外傷患者を迅速に的確に安全に受け入れ,医師や手術室看護師が安全な治療を提供できる有用な取り組みであった.
著者
中村 亮一 北角 権太郎 長村 伸一 田辺 良子 須藤 政光 勝池 康允 望月 剛 千葉 敏雄
出版者
一般社団法人 日本コンピュータ外科学会
雑誌
日本コンピュータ外科学会誌 (ISSN:13449486)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.87-95, 2011 (Released:2015-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

The advancement of measurement technology inside operation room including medical imaging and diagnosis and the combination between these technologies and computer technology leads the progress of navigation surgery, which is safer and more precise surgery; this type of a surgical procedure is mainly applicable to neurosurgery, orthopedic surgery, and otolaryngologic surgery. For example, fetal endoscopy can be safely performed through a surgical procedure based on the navigation technology; this procedure enhances the surgeon's field of view. However, a real-time and high-quality imagining and visualization technology is required to perform surgeries involving the treatment of soft tissue, such as fetal surgery. In our work, we developed a real-time updated navigation system for performing abdominal endoscopy including fetal surgery, using a high-speed transfer interface of a real-time 3D ultrasound imaging system and by carrying out high-speed computing using a multi-core processor system. The evaluation results of our system showed that our system was able to detect a position error of up to approximately 2.78 mm, and it was able to visualize and process data after every 200-500 ms. Further, we developed a new method for sensing the distance between the organs and surgical instruments. The evaluation results of our navigation system show that our system is able to avoid collision between the organs and surgical instruments during endoscopic procedures.
著者
石田 曜
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2012年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.58-59, 2012 (Released:2013-12-17)

本発表は、近年の人文地理学における公共空間研究の展開と課題について、主に英語圏の研究を中心に検討することを試みるものである。

1 0 0 0 Keisatsu koron

出版者
立花書房
巻号頁・発行日
2001
著者
小井土 守敏
雑誌
大妻国文 (ISSN:02870819)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.107-128, 2022-03-16
著者
増田 豊
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.42-47, 1994-04-25 (Released:2009-12-21)
参考文献数
11

The effect of stellate ganglion block (SGB) on peripheral facial palsy were studied by comparing the results of electroneuronography (ENoG), palsy score (40-point scoring method) and the period from onset to initial block and recovery. The subjects were 114 patients with Bell's palsy and Hunt syndrome who were treated in our department within 14 days after onset.Of the 114 patients, 102 patients had a response to ENoG of 5% or greater and 97% among these caces revealed complete recovery. On the other hand, 12 patients had a response of 4% or less of normal and 67% of those showed unsatisfactory recovery of function. In addition, 8 patients had mild to moderate sequela.In conclusion, excellent therapeutic cure rate of facial palsy was obtained by SGB. More earlier treatment of SGB shortened the period of recovery and diminished the drop of ENoG value. From electrophysiological examination, it was suggested that SGB prevented the progress of the nerve degeneration and accelerated the recovery of injured nerve.
著者
大野 曜吉
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.89-94, 1993-04-15 (Released:2009-11-13)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1
著者
松田 隼 小島 直樹 野原 春菜 有野 聡 松吉 健夫 佐々木 庸郎 一瀨 麻紀 山口 和将 稲川 博司 岡田 保誠
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.341-343, 2019-01-31 (Released:2019-01-31)
参考文献数
3

当救命救急センターを受診する患者の中で, 発熱を主訴に受診する患者は比較的多いが, 初療の段階では確定診断が困難なことがある。【対象・方法】2016年9月~2017年8月に当院一次, 二次救急外来を受診された16歳以上の患者のうち, 発熱の原因を確定することができず, かつ入院を要した患者の特徴・臨床経過を後方視的に検討した。【結果】総受診者数16,282例のうち, 対象となったのは24例であった。男性は13例, 平均年齢は74.5歳 (16~98歳), 平均入院日数は18.4日 (3~57日) であった。最終診断として, 感染性13例, 痛風関節炎1例, 膠原病1例, 退院まで原因不明であったものは9例であった。血液培養は全例で採取され, 陽性率は37.5%であった。帰宅後に血液培養陽性となったため, 再受診させ入院となった例が3例あった。【考察】原因不明の発熱で入院となった症例を後方視的に検討した。原因不明の発熱患者では, 血液培養の採取が重要である。