著者
Mohammad Ibrahim QASIMI Susumu FUKUZAWA Ken SUENAGA Jun KAMBE Chunmei LI Shozo TOMONAGA Takahiro KAWASE Takamitsu TSUKAHARA Kazuhiko HIRAYAMA Ryo INOUE Yuki YAMAMOTO Kentaro NAGAOKA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0080, (Released:2023-05-03)

L-amino acid oxidase (LAAO) is a metabolic enzyme that converts L-amino acids into ketoacids, ammonia, and hydrogen peroxide (H2O2). The generated H2O2 has previously been shown to have antibacterial and gut microbiota-modulatory properties in LAO1 knock-out (KO) mice. Since most microbial metabolites reach the liver through the portal vein, we examined gut-liver interactions in LAO1 KO mice. We found lower total cholesterol levels, higher glutamic pyruvic transaminase (GPT) levels in the serum, and higher pro-inflammatory cytokine mRNA expression in the liver tissue. In wild-type (WT) mice, LAO1 was expressed in gut tissues (ileum and colon). Microbiome analysis revealed that the abundance of some bacteria was altered in LAO1 KO mice. However, short-chain fatty acid (SCFAs) levels in cecal feces and gut permeability did not change. Fecal microbiota transplantation (FMT) revealed that feces from LAO1 KO mice slightly stimulated pro-inflammatory cytokine expression in the liver. During metabolomic analysis, 5-Aminolevulinic acid (5-ALA) was the only metabolite found to be significantly upregulated in the portal and abdominal veins of the LAO1 KO mice. Intraperitoneal administration of 5-ALA to WT mice significantly increased IL-6 mRNA expression in the liver. These observations suggest that gut LAO1 plays a role in regulating 5-ALA production and that a high level of 5-ALA stimulates the liver to increase pro-inflammatory cytokine expression by disrupting LAO1 in mice.
著者
池田 稜子 細井 陽子 原 敏夫
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.50-56, 2000-06-30 (Released:2011-01-31)
参考文献数
17

納豆糸引き度を低下させる要因物質を探るため, 大根を試料として検索し, 酵素的諸性質について検討した結果, 次の知見を得た.(1) 大西らの方法による納豆糸引き度低下活性と, より簡便な方法による納豆粘着度低下活性の間に, 正の相関関係が成立した.(2) 大根搾汁上清から納豆糸引き度低下要因物質を検出した.活性は加熱処理により失活した.(3) 糸引き度低下活性 (ΔL), 粘着度低下活性 (ΔW), 粘度低下活性 (ΔT) を測定した結果, いずれも大根の青首部分より先端部分に強い活性が認められ, その経時的な変化から納豆糸引き度低下要因物質は酵素である可能性が示唆された.(4) 大根搾汁上清の硫安塩析により調製した粗酵素液について, 基質γ-PGAの粘度低下活性を測定した結果, 納豆γ-PGA分解粗酵素の至適pHは5.5, 至適温度は37℃, pH安定性は, pH6.5~8.5, 温度安定性は, 35℃で約50%, 50℃ で大部分が失活した.(5) 市販プロテアーゼ (数種) によるγ-PGA溶液の粘度低下はほとんど認められなかった.本研究の概要は, 平成10年度日本食品科学工学会第45会大会において発表したことを付記します.
著者
池田 広昭 Hiroaki Ikeda
出版者
神奈川工科大学
雑誌
神奈川工科大学研究報告.A,人文社会科学編 (ISSN:09161899)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.59-72, 2000-03-20

The purpose of this paper is to present a comprehensive list of plant names, along with their frequences, which appear in Part B, Volume I of A Dictionary of British Folktales in the English Language by Katherine M.B riggs. How these plants are dealt with in the folktales is also described.
著者
ロバート ヒックリング
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
no.6, pp.43-52, 1998-01-01

二言語を併用する子供の親は, 生後まもなく, 彼らの子供が二言語体験することに消極的である。なぜならば二言語を併用する子供は, 単一言語を使う子供と比べて自然に言語習得できないかもしれないと懸念するからである。 更に二言語を併用する子供は, どちらの言語においてもネイティブスピーカーのレベルに熟達できないかもしれないと心配することである。この考えは, 一般にセミリンガリズムと呼ばれている。このセミリンガリズムについて1927年にブルームフィールドは北米のインディアンの言語における分析において以下のように記述している。およそ40歳の北米インデアン, ホワイト サンダーは英語より彼のインデアンの言語であるメノミニをより多く話すが, そのメノミニですら語彙が乏しく, 文法的規則性がなく, なおかつ, 彼は単純な文章でしか会話ができないというお粗末なものである。つまり彼はまともに言葉を話せないというのである。この例におけるセミリンガリズムへの影響という点で, 言語学者逮は少なくとも一つの言語においてネイティブレベルの言語能力を確実なものにするには, 第二言語を経験させる以前に, しっかりした第一言語の能力を習得しなければならないと忠告する。これに対して, この論文は二言語を同時に体験することが, 子供の言語習得にマイナスな影響を及ぼすことはなく, 二言語を同時に使う子供の養育は, それ自体がセミリンガリズムの原因にならないということを説いている。むしろセミリンガリズムの原因は経済的, 政治的, 社会的条件によるものであると論じ, 二言語体験が遅ければ, 遅いほど子供の第二言語における言語熟達の可能性は低くなるかもしれないと説明している。
著者
青山道夫著
出版者
九州大学出版会
巻号頁・発行日
1978
著者
中村敏子著
出版者
集英社
巻号頁・発行日
2021
著者
Philippe Gabriel Steg Grégory Ducrocq
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.1067-1072, 2016-04-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
33
被引用文献数
26 33

With ongoing progress in the prevention and treatment of coronary artery disease (CAD), a continued decrease in prevalence and lethality is expected in high-income countries. Prevention will include lipid-lowering, antithrombotic and anti-inflammatory therapies. With respect to the former, potent, safe and prolonged drugs (such as generic forms of PCSK9 inhibitors relying on monoclonal antibodies or miRNA) should result in a decreased incidence of acute coronary syndromes. Another key aspect will be the ability to identify genetic predictors of CAD and therefore implement targeted personalized prevention early in life. Curative treatment will involve a short course of potent and reversible antithrombotics, but long-term therapy will rely on the ability to stabilize or even regress plaque (eg, using PCSK9 inhibition or modified high-density lipoprotein infusions or anti-inflammatory therapies). Antithrombotic therapy will rely on highly reversible agents (or agents with specific titratable antagonists), and on personalized therapies in which the doses, combinations and duration of therapy will be determined differentially for each patient on the basis of clinical characteristics, genetic profiling and biomarkers. Finally, the need for revascularization in stable CAD will be rare, given the expected progress in prevention. The main challenge, 20 years from now, is likely to be the provision of such effective care at acceptable costs in low- and middle-income countries. (Circ J 2016; 80: 1067–1072)
著者
Sachiko Baba Satoyo Ikehara Ehab S. Eshak Kimiko Ueda Tadashi Kimura Hiroyasu Iso
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.209-216, 2023-05-05 (Released:2023-05-05)
参考文献数
48
被引用文献数
10

Background: Postpartum depression (PPD) has been associated with adverse health outcomes, including maternal suicide. Mode of delivery has been suggested to be a risk factor for PPD, but no large cohort study has examined the association between mode of delivery and PPD. We aimed to examine the association between mode of delivery and risks of PPD at 1 and 6 months after childbirth.Methods: In a nationwide study of 89,954 mothers with a live singleton birth, we examined the association between mode of delivery and risks of PPD. PPD was evaluated using the Edinburgh Postnatal Depression Scale (≥13) at 1 and 6 months after childbirth. Odds ratios (ORs) with 95% confidence intervals (CIs) of PPD were calculated using multivariable logistic regression analyses after adjustment of antenatal physical, socioeconomic, and mental factors.Results: Among 89,954 women, 3.7% and 2.8% had PPD at 1 and 6 months after childbirth, respectively. Compared with unassisted vaginal delivery, cesarean section (CS) was marginally associated with PPD at 1 month but not at 6 months; adjusted ORs were 1.10 (95% CI, 1.00–1.21) and 1.01 (95% CI, 0.90–1.13), respectively. The association with PPD at 1 month was evident in women with antenatal psychological distress (adjusted OR 1.15; 95% CI, 1.03–1.28). The observed associations were attenuated after adjusting for infant feeding method.Conclusion: Women who had antenatal psychological distress and underwent CS delivery may be regarded as a target for monitoring PPD.
著者
谷本 祥
出版者
名古屋大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

代数方程式で定義される幾何学図形を代数多様体と呼び、その方程式を満たす有理数解をその多様体上の有理点と呼ぶ。Manin予想とはFano多様体と呼ばれる多様体上の有理点の数え上げの問題、つまりその多様体上の有理点の数え上げ関数の漸近公式に関する予想である。そのManin予想の幾何的側面を高次元代数幾何特に極小モデル理論を用いて研究する。特に、整数点や有理曲線のManin予想に関する研究を行う。
著者
中川 良尚
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.251-261, 2021-12-25 (Released:2022-01-12)
参考文献数
57

言語機能(失語症)の改善は損傷部位や発症年齢によって経過は大きく異なるが,少なくとも6カ月以上の長期にわたって改善を認める症例が多いことや,言語訓練後に改善を示した機能は脆弱である可能性が高いことが明らかとなっている.しかし,どのような訓練が,どのような言語機能の改善に適しているのかという点については,まだ結論は出ていない.近年,rTMSやCI療法が失語症の治療にも応用されるようになった.一方,言語訓練では直接的言語刺激の付与が重要なことは普遍的であると思われる.今後,言語刺激の質や量の充実を考慮した上で,さらにrTMSやCI療法などとの併用が可能となれば,言語機能の改善がより期待できるのではないかと考える.
著者
中村 太一
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.155-159, 2022-06-30 (Released:2022-08-30)
参考文献数
3

失語症デイサービスは, 失語症の地域支援の拠点として大きな役割を担っている。集中的な言語訓練や社会的アプローチを提供する役割のみでなく, 「失語症を持って生きる」こととは何かを皆で考え, 整理していく場でもある。同じ障害をもった仲間が集い, 専門職と共に新たな経験を積み重ねていくなかで, 少しずつ苦しみが和らぎ, 新しい可能性が芽生えていく。また, 友の会や失語症カフェなどの活動を通じて地域社会へ働きかけていく資源でもある。まさに, 失語症の人にやさしい社会の実現に向けて必要不可欠な地域資源の 1 つである。また, 失語症者向け意思疎通支援事業や地域リハビリテーション活動支援事業も失語症支援に欠かせない資源である。そして, 今後はこれらの地域資源が効果的かつ持続的に活用される地域づくりが肝となる。そのためには, 「失語症を持って生きる」ことに真摯に向き合い, 失語症当事者やその家族と共に歩む姿勢と, 地域づくりに結果を出す力が求められている。
著者
金森 雅 中尾 雄太 堀川 康平 内山 侑紀 児玉 典彦 道免 和久
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1036-1041, 2018-12-18 (Released:2019-01-21)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

Constraint-induced aphasia therapy (CIAT) is becoming increasingly popular worldwide. It is based on the theory of CI therapy, which is supported by considerable evidence as being useful for rehabilitation after stroke. The CIAT-II protocol (Johnson et al., 2015) was modified to a Japanese version, consisting of intensive training using five expressive language exercises, with shaping and a transfer package for 3 hr/day for 15 consecutive weekdays. We assessed outcomes using the Standard Language Test of Aphasia (SLTA) and Verbal Activity Log (VAL) before and after therapy. We confirmed some improvements in language function using the SLTA and remarkable improvement in VAL amount-of-use scores. Language function and communication skills can be improved using CIAT in patients with chronic aphasia, based on their language function evaluation. The present findings suggest that CIAT might be effective as speech therapy for Japanese patients with chronic aphasia.
著者
Jiawen CHU Chunyun PAN Yafei WANG Xiang YUN Xuehua LI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E106-B, no.5, pp.439-447, 2023-05-01

Mobile edge computing (MEC) technology guarantees the privacy and security of large-scale data in the Narrowband-IoT (NB-IoT) by deploying MEC servers near base stations to provide sufficient computing, storage, and data processing capacity to meet the delay and energy consumption requirements of NB-IoT terminal equipment. For the NB-IoT MEC system, this paper proposes a resource allocation algorithm based on deep reinforcement learning to optimize the total cost of task offloading and execution. Since the formulated problem is a mixed-integer non-linear programming (MINLP), we cast our problem as a multi-agent distributed deep reinforcement learning (DRL) problem and address it using dueling Q-learning network algorithm. Simulation results show that compared with the deep Q-learning network and the all-local cost and all-offload cost algorithms, the proposed algorithm can effectively guarantee the success rates of task offloading and execution. In addition, when the execution task volume is 200KBit, the total system cost of the proposed algorithm can be reduced by at least 1.3%, and when the execution task volume is 600KBit, the total cost of system execution tasks can be reduced by 16.7% at most.
著者
中島 淳
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J106-D, no.5, pp.308-316, 2023-05-01

ブロックチェーン(BC)の一形態として,特定組織間でBCネットワークを形成するパーミッション型BCが有望技術として注目されている.パーミッション型BCでデータを共有する際,組織の一部に対してデータを見せたくないケースが存在する.パーミッション型BCでは,BCサーバを保有してBCサービスを構築・運用する組織(Own型組織)と,BCサーバを保有せず,API経由等で情報格納サービスとしてBCを利用する組織(Join型組織)が存在する.パーミッション型BCはJoin型組織向けにはデータ秘匿機能を提供しておらず,Join型組織は秘匿したいデータをOwn型組織に預けることになり,安心・安全にBCサービスを利用できない課題が生じる.本研究では,BCサーバ単位のデータ共有範囲制御によって各BCサーバにプライベート領域を用意し,秘密分散を用いて分解したBCへの格納データの断片をプライベート領域にそれぞれ格納することで,データを秘匿可能にする手法を提案・検証する.検証ではBCへの物流取引データ格納に本手法を適用した結果,Join型組織向けのデータ秘匿機能を,性能低下率1%未満で提供可能であることを示した.
著者
一瀬 壽幸
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.290-295, 2002-10-15 (Released:2017-02-28)

労働安全衛生マネジメントシステムにっいては,1990年代に入ってから,国際規格化の必要性などをめぐって国際的な議論がなされ・また,各国において,指針やガイドラインの作成が行われてきた・ わが国においても,1999年4月,労働省(現厚生労働省)から,「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針」が公表された.国際的基準としては,2001年12月,国際労働機関(II.0)から, 「労働安全衛生マネジメントシステムに関するガイドライン」が出版された. 労働安全衛生マネジメントシステムにかかわるこれまでの経緯を概説するとともに,普及の状況を紹 介する.