著者
中路 重之
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.11_31-11_37, 2022-11-01 (Released:2023-03-31)
参考文献数
9

健康・寿命が社会の総合力の指標であることより、その社会に内在するdiversity(本稿ではdiversityを単に多様性という意味で用いた)は常に健康づくり・寿命延伸対策のキーワードであり、ある時は大きな壁となり、またある時は重要な戦術のヒントを与えてくれる。筆者らは日本の最短命県青森で短命県返上に向けての社会イノベーション創出を目指している。具体的には、超多項目データを収集している岩木健康増進プロジェクト(2005年から18年間継続)を軸に一大データプラットフォームを構成し、目指す方向性の異なる産官学民を結集させ、社会イノベーションにつなげようという構想である。収集したデータは原則オープンにされ、それにより、さらに多種多様な産官学民を呼び込み、さらに大きなデータプラットフォームと、並走する新たなプラットフォーム(ソーシャル・キャピタルのプラットフォーム)が確立されつつある。本稿ではdiversityに対応した社会イノベーション創出の事例として筆者らの活動を紹介したい。
著者
Haruka Ozaki Kohji Takemura Rika Kizawa Takeshi Yamaguchi Chinatsu Komiyama Masato Tachi Hirotaka Maruno Yuko Tanabe Koichi Suyama Yuji Miura
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1453-22, (Released:2023-03-22)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Aortitis is a rare adverse event associated with granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF). Contrast-enhanced computed tomography (CECT) is widely used to diagnose G-CSF-associated aortitis. However, the usefulness of gallium scintigraphy for the diagnosis of G-CSF-associated aortitis is unknown. We herein report a set of pre- and post-treatment gallium scintigrams of a patient with G-CSF-associated aortitis. During the diagnosis, gallium scintigraphy revealed hot spots on the arterial walls that appeared inflamed on CECT. Both the CECT and gallium scintigraphy findings disappeared. Gallium scintigraphy can be a supportive diagnostic tool for G-CSF-associated aortitis, especially in patients with an impaired renal function or allergy to iodine contrast.
著者
飛田 健次
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.128, no.2, pp.86-89, 2008-02-01 (Released:2008-02-01)
参考文献数
4

本記事に「抄録」はありません。
著者
北芝健著
出版者
扶桑社 (発売)
巻号頁・発行日
2006
著者
楊 瓊 Qiong Yang Chong Yang
出版者
同志社大学大学院日本語学研究会
雑誌
同志社日本語研究 = Doshisha studies in Japanese linguistics (ISSN:21885656)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-11, 2015-09-30

本稿では、『万葉集』における「ゆゑ」を用いた歌を取り上げ、特に逆接の意味に解釈されることがある歌を再検討することを通して、上代の「ゆゑ」の文法的性格を考える。上代の「ゆゑ」は、「ため」と同様に目標を示すことができる点で、中古以降の「ゆゑ」より用法上の広がりをもつことを述べる。「ゆゑ」が逆接に解釈される歌においては、「ゆゑ」が実質名詞の性格を帯び、未だ因果関係を表す論理的な接続表現となっておらず、偶然的原因を示すにとどまっていると考えられる。
著者
Rina SASAKI Isao OKUMA Yushin ASARI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0395, (Released:2023-03-29)

Echinococcus multilocularis causes zoonotic disease, alveolar echinococcosis. The life cycle of E. multilocularis is maintained by the predator-prey relationship between red foxes and rodents. Infection to red fox (Vulpes vulpes) of E. multilocularis is considered that rodents take eggs of E. multilocularis, then red fox forage the rodents. However, it has been not known how to take eggs by rodents. On infection process of E. multilocularis from red foxes to rodents, we predicted that rodents would forage or touch with feces of red fox to use undigested materials within the feces. We monitored rodent’s response to fox feces and their distance to the feces by using camera trap from May to October 2020. Myodes spp. and Apodemus spp. touched fox feces, and touch rate of Apodemus spp. was significantly higher than that of Myodes spp. We found smelling and passing as contact behaviors to fox feces by Myodes spp., while Apodemus spp. showed behaviors which oral directly contacted feces. There was no significant difference on the shortest distance between Apodemus spp. and Myodes spp. The distance between 0 cm and 5 cm was mostly observed for both rodents. The results that Myodes spp. did not forage feces and their contact to feces was low frequency suggested that the infection from red foxes to Myodes spp., the main intermediate host, was to be other pathways. The approach to feces and the act near feces might increase the probability attached with eggs.
著者
松本 徹
出版者
文藝春秋
雑誌
文學界 (ISSN:05251877)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.206-220, 2011-01

1 0 0 0 朝鮮戦争

著者
洞富雄著
出版者
新人物往来社
巻号頁・発行日
1973
著者
洞富雄著
出版者
校倉書房
巻号頁・発行日
1966