著者
白崎 謙次 門傳 陽平 山村 朝雄 塩川 佳伸
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2005年春の年会
巻号頁・発行日
pp.461, 2005 (Released:2005-05-24)

我が国の原子力発電から派生する劣化ウランの量は膨大であり、高速増殖炉のブランケット燃料として保管されているが実用の見通しは立っていない。核的性質以外の用途による有効利用法の開発は重要な課題である。軽アクチナイドは構造変化のない2組の可逆な酸化還元対を有しており、電池活物質として用いることによりエネルギー効率の高い電池の構築が期待できる。我々は劣化ウランについて、電力貯蔵用レドックスフロー電池の活物質としての利用を検討している。放電状態のウラン電池の正極溶液はウラン(V)溶液であるが、ウラン(V)は不均化反応によりプロトン存在下において不安定であるため、非プロトン性溶媒を用い研究している。安定なウラン(V)を得ることは、電池の高い容量維持性と容量回復性を実現する上で重要であるが、酸化状態の安定性についての知見はほとんどない。そこで、ウラン(VI)錯体の電解還元により調製したウラン(V)溶液を用い、分光学的手法により経時安定性を観察し半減期により評価した。
著者
Koichi Tanimoto Takahiro Nomura Yusuke Hashimoto Hidetada Hirakawa Haruo Watanabe Haruyoshi Tomita
出版者
National Institute of Infectious Diseases
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.79-81, 2021-01-29 (Released:2021-01-22)
参考文献数
13
被引用文献数
6 6

Five novel strains of Serratia fonticola that produce FONA, a minor extended-spectrum beta-lactamase (ESBL), were isolated during routine surveillance of ESBL-producing Enterobacteriaceae in imported chicken meat in Japan in 2017 and 2018. These strains exhibited a clear ESBL phenotype in susceptibility tests carried out in the presence of clavulanic acid; however, all strains tested negative in a multiplex polymerase chain reaction assay used to detect TEM, SHV, and CTX-M β-lactamase genes. After identification of the bacterial species as S. fonticola, full length blaFONA genes were amplified and the DNA sequences were determined. The blaFONA genes from all 5 strains were different from those previously reported (blaFONA-1 to blaFONA-6); they clustered close to one another but were distinct from previously reported blaFONA genes in a phylogenic analysis based on amino acid sequences.
著者
Youta Takano Makiko Shibano Yuuya Takizawa Eriko Arai Shinobu Koyama Takahiro Shimizu Takehisa Matsumoto
出版者
National Institute of Infectious Diseases
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.159-161, 2023-03-31 (Released:2023-03-24)
参考文献数
11

Klebsiella oxytoca is an opportunistic pathogen that causes nosocomial infections. Here, we describe an unusual clinical strain of indole-negative K. oxytoca, GU175, isolated from the urine of a patient with cystitis. The GU175 strain was identified as K. pneumoniae with a probability of 99.40%, negative for indole production, and resistant to third-generation cephalosporins by using the MicroScan Walkaway 40 SI system with the Negative combo EN1 J panel. Biochemical characterization of this strain using lysine-indole motility medium was negative for indole production. However, identification tests using the MALDI Biotyper system and 16S rRNA gene sequence analysis revealed that GU175 is K. oxytoca. DNA sequence analysis of the tryptophanase operon comparing the GU175 strain with the revertant GU176 strain, which tested positive for indole, revealed a point mutation in the Shine-Dalgarno sequence upstream of tnaC in the GU175 strain. This is the first report of indole-negative K. oxytoca, which was attributed to a mutation in the DNA sequence of the tryptophanase operon isolated from a patient with a urinary tract infection. As indole-negative K. oxytoca can be misidentified as K. pneumoniae by biochemical characterization, clinical microbiologists should be aware of such misidentifications.
著者
斉藤 博
雑誌
埼玉医科大学医学基礎部門紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.11-30, 2006-03-31

ヒポクラテスの箴言「人生は短く 術の道は長い」は,ゲーテの『ファウスト初稿』では,ワーグナーの台詞として,「ああ,術の道は長く/人生は短い!」と,ヒポクラテスの「箴言」に,感嘆詞「ああ」,接続詞「と」を追加し,「術と人生」の順序は逆で,行末に感嘆符がつけられて引用された.『ファウスト』のメフィストフェレスの台詞では,「時は短く,術のみちは長い」と,ヒポクラテスの箴言とは全く同じ言葉ではないが,同じ語順で,感嘆詞と感嘆符はつけられていない.『ファウスト』(Faust)と『ファウスト初稿』(Urfaust)とで,感嘆詞と感嘆符(!)の数,単数,または,複数使用,位置について,計量言語学(quantitative linguistics)検索を行った.感嘆詞は 190 / 12,237 行(2%)中,悲劇Ⅰは 130 / 4,735(3%),悲劇Ⅱは 60 / 7,490(1%),感嘆符は 1,764(14%)で,悲劇Ⅰは 925(20%),悲劇Ⅱは 839(11%),感嘆符の複数使用は 205(2%)中,悲劇Ⅰは 114(3%),悲劇Ⅱは 91(1%)で,いずれも悲劇Ⅰが悲劇Ⅱより高頻度であった(Χ2 検定,p < 0.01).ゲーテは多くの感嘆詞と感嘆符を単数,または,複数使用,あるいは,台詞の始め,あるいは終わりなど,いろいろな語法で使用していた.ゲーテは『ファウスト初稿』を『ファウスト』に書きかえたときに,多くの感嘆符を行の前に挿入し,行末の感嘆符を削除する傾向にあった.箴言では,術を人生より強調するために,ゲーテは人生と術の順序を変え,台詞の最後に感嘆符を付けたと,筆者は推測した.ゲーテは『ファウスト初稿』を『ファウスト』に書きかえた時に,"ああ!"に感嘆符を挿入したが,おそらく,複数使用を避けるために行末の感嘆符を削除したと考えられる.結果的には,台詞の行末から初めの方への,感嘆符の転移が起きた.かくして,『ファウスト』では,「ああ!術のみちは長く/人生は短い」と引用された.
著者
増田 聖子 鮫島 靖浩 湯本 英二
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.203-206, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
5

88歳女性. 高度認知症のため食事の際に開口しない状態であり, 介護士がペースト食を経管栄養注入用プラスチックシリンジに充填して口腔内に押しだす方法で食事を与えていた. この時シリンジの先端が口腔底に当たり小さな裂傷が生じた. 数時間後に口腔底の血腫, 咽喉頭の浮腫が生じ, 急速に重篤な気道狭窄がおきた. 緊急気管切開および抗菌薬の投与を行ったが, 3日後に口腔底~顎下部の膿瘍形成がみられ, 切開排膿およびドレナージを行った.口腔底外傷は軽傷でも重篤な気道狭窄や深頸部膿瘍をきたすことがあり, 十分に注意する必要がある. また認知症患者の食事介護においては, 使用する器具に配慮が必要であると考えられた.

1 0 0 0 OA 雑録

出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.67-75, 1955-01-01 (Released:2009-07-09)
著者
杉山 信太郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.87, no.12, pp.890-899, 1992-12-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
47
被引用文献数
2 4
著者
関根 健雄
出版者
小山工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

アクティブラーニング型授業を実践する中で、英語そのものの理解ではなく、辞書の解説や内容と図表との関連性が理解できない学生が多く存在し、学習効果が高まらないことがある。そこで、「リーディングスキルテスト」とTOEIC/TOEIC-IPを実施しその結果や関連性を検証し、学生の読解力の実態と効果的な授業改善を行い、英語読解と基礎的読解力双方の向上を目指す。同時に、効果的な教科横断型授業や、一斉授業で「つまづき」を感じている学生への学習支援、リメディアル教育の推進・充実に寄与することを目的とする。
著者
塚原 康子
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、近代日本において特異な役割を担った雅楽について、(1)近代の皇室祭祀との関係、(2)唱歌・儀礼歌など近代歌謡の創出との関わり、(3)公開演奏会・万国博覧会を通じた雅楽の国内外への発信、(4)近代の神社祭祀と雅楽の普及、に焦点をあてて解明した。主要な成果は『明治国家と雅楽』(有志舎、2009年)として刊行したほか、重要な史料である楽師日記の一部を『明治四年芝葛鎮日記翻刻・解題』(科研報告書、2011年)にまとめた。
著者
吉田 悠 青山 久枝 井上 諭 菅野 太郎 古田 一雄
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.125-134, 2018-02-25 (Released:2018-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
2

This paper reports positive and negative effects of salience on air traffic control (ATC) task performance and propose a screen design policy based on the effects. The ATC task has widely been known as multiple and complicated tasks of a high cognitive demand. We aim to develop screen design policy considering human perception to reduce controllers’ workloads and improve task performances. This research focuses on salience which is one of the user interface elements causing a high-impact perception in accurate and efficient ATC tasks. We carried out an experiment with ten participants in order to clarify positive and negative effects of salience on the ATC task performance. In this experiment, we defined giving heading instructions as the main tasks, and hand-in and hand-off operations as the sub tasks. Experimental conditions provided four patterns of screen designs with (a) no, (b) small, (c) middle, and (d) large gap of salience between important and the other airplanes. We controlled salience using the color salience model that we developed in our previous works. Results of the experiment showed (1) larger salience gaps among displayed information improved novices’ instruction timing to the airplanes, (2) larger salience gaps according to the importance in main tasks degrades the performance of sub tasks, (3) larger salience gaps among displayed information slightly improved novices’ situation awareness (SA). Based on these results, we proposed the screen design policy considering salience of displayed information.