著者
石川 恭匡 高橋 直樹 高浜 琢 野中 謙一郎
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.1487-1493, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

近年,自動運転レベル2でも走行制御可能なエリアの拡大が望まれている.本研究では,車線情報と先行車情報とカーナビ情報と車両挙動情報をMoving Horizon Estimationによりフュージョンすることで,操舵制御性能の改善が可能となることを示す.
著者
蜂須賀 康己 三好 明文 福原 稔之 小林 展章
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.985-989, 1997-05-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
14

高校の野球部の練習中に行われた,発声訓練が誘因となって発症したと思われる特発性縦隔気腫の1例を経験した.症例は15歳の男子高校生.両頸部違和感と咽頭痛を主訴に来院した.胸部X線単純写真および胸部CTにて典型的な縦隔気腫を呈し,保存的治療にて約10日で軽快した.特発性縦隔気腫は若年男性に好発する比較的稀な疾患で予後良好とされている.最近6年間における38例について,本疾患の臨床像を検討した.胸痛や呼吸困難を訴え,皮下気腫を認め,発症時に胸腔内圧が上昇するような誘因がある場合は本症を疑う必要がある.
著者
山崎 正純
出版者
花書院
雑誌
敍説 (ISSN:13437542)
巻号頁・発行日
no.20, pp.123-127, 2000-06
著者
長谷川 豪
出版者
久留米大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

ナノ粒子状レアメタルの発癌リスクをin vitro発癌試験により検討した。先端産業界で有用なインジウム、ジスプロシウム、タングステン、モリブデンについてAmes試験を行い、ナノ粒子状酸化ジスプロシウム、酸化インジウム、酸化タングステンに変異原性を見出した。Bhas42細胞を用いた形質転換試験では、酸化インジウムと酸化ジスプロシウムに形質転換能を認めたが、粒径による活性の差異は認められなかった。
著者
全田 貞幹
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.64, no.Suppl.1, pp.S64-S67, 2018-11-20 (Released:2019-11-01)
参考文献数
3

Recently, the standard treatment for head and neck cancer in each stage include various treatment modalities (surgery, radiotherapy and chemotherapy). Complex regimens such as TPF induction chemotherapy followed by cetuximab with radiotherapy or surgery followed by chemoradiotherapy have various adverse reactions and these often cause treatment interruption and multidisciplinary approaches are necessary. It is important that we have common recognition for the same matter in multidisciplinary treatment, however, I think we don't have enough skill to use common terminology criteria yet. As for hematological toxicities, there are objective borders between grade 1,2 and 3,4. On the other hand, most of non-hematological toxicities have subjective borders and this judgement often need global assessment which consist of findings, ADL and patient reported outcome (PRO). To evaluate non-hematological toxicities, discussions with medical staffs are mandatory. Then, we should discuss about how to use 'terminology' in clinical practice.
著者
安富 和子
出版者
飯田女子短期大学
雑誌
飯田女子短期大学紀要 = Bulletin of Iida Women's Junior College (ISSN:09128573)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.69-88, 2017-05-27

加工食品等の食べ物の軟食傾向により,あまり噛まなくてもすむ食生活の弊害として,子どもたちの顎が小さくなり,不正咬合や歯肉炎等の問題を持つ児童生徒が増加傾向にある.そのため学校給食においても噛めない,噛まない,飲み込めないと言った食べ方に問題のある子どもたちが増加している傾向がある. 小中学校で長年養護教諭をしていた筆者は,そのような子どもたちの食の現状を目の当たりにし,子どもたちに良く噛んで食べる食習慣を身につけさせるため,平成13年度より長野県下で様々な咀嚼啓発活動に取り組んできた.本報告はその中でも,特に平成26・27・28年度の大学地域連携事業において,学校・家庭・地域と連携した咀嚼啓発活動を行った内容をまとめたものである. その内容は,1.かみかみリレーの実施,2.かみかみカレンダーの発行,3.咀嚼啓発キャラクター「かみかみ大使カミン」の活動,4.おにぎり1個の咀嚼回数と時間の測定,5.かみんこうやの開発,6.相撲界と高野豆腐,7.老舗和食料亭のお弁当,8.歯・咀嚼の啓発サポーター養成講座,9.かむ意識を育てる親子健康教室,10.学校給食と牛乳のドリンクタイム,11.咀嚼啓発紙芝居とパネルの作製,12.カミンの歌とカミンダンスの作製の12項目である.それらの活動の結果,子どもや保護者,地域における咀嚼の意識が高まってきていることが伺える.更に今後は,行政・歯科医師会・食品会社等の関係機関と連携を深めながら咀嚼の啓発活動を行っていきたいと考えている.
著者
菅田 慶
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 広島商船高等専門学校
雑誌
広島商船高等専門学校紀要 (ISSN:18839908)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.161-166, 2022 (Released:2022-06-13)

The Madhava-Gregory-Leibniz series is an infinite series expansion of the circle ratio π. This is provided by Taylor expansion of arctan x. Also, we can see the series in the range of high school mathematics. However, in these processes we can not directly see the relation with π. While being fascinated by the beauty of the equation, it is for this reason that there is something which doesn’t fall in a mind. Therefore, in this paper, we derive the series briefly by using the method of subdividing the area of the circle known in India and the definite integration of high school mathematics. Furthermore, in the process, we have a visual understanding of the series by corresponding the expressions and the area.
著者
福山 悠介
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.51, pp.87-99, 2021-09-30

How does Republic of Korea (ROK) perceive Japan? ROK's Defense White Paper 2018 described Japan as "Partner," but the 2020 version describes it as "Neighbor. This paper analyzed the changes in the ROK's perception of Japan, comparing to China.ROK entered into “Partnership” with each of Japan and China in 1998. Since then, ROK has upgraded “Partnership” only once with Japan, but three times with China.ROK’s description of China as "Partner" is ordinary case and ROK has continued to upgrade the partnership with China. For ROK, China is what it would like to describe as "Partner". On the other hand, ROK’s description of Japan as “Partner” is not ordinary case, but special case. For ROK, Japan is what it cannot describe as “Partner” because ROK needs to adopt countermeasures and does not have “common fundamental values”. Therefore, at present, ROK can only describe Japan as “Neighbor”.
著者
石田 万実
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.45-57, 2021 (Released:2022-03-31)

男性が中心となってきた日本の笑いにおいて、女性の感覚が取り入れられ、女性の「本音」が語られたとき、どのようなことが表現されているのか、「女のホンネ」をテーマにしたNHK総合の番組『祝女』を事例に、放送当時の意識調査を参照しながら分析、考察を行った。 分析の結果、様々な状況や立場にある女性の恋愛や結婚に対する「本音」が笑いとともに表現されていることがわかった。家事役割や尽くすことなど従来の「女らしさ」への抵抗が見られる一方で、男性には従来の「男らしさ」を求めるといった女性の矛盾した「本音」が表れていた。しかし恋愛や結婚にテーマが集中しており、当時の調査で「男性の方が優遇されている」と感じている人が多かった職場をはじめとする社会の様々な場における女性の境遇に対する「本音」はほとんど語られていなかった。
著者
野村 亮太
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.5-15, 2021 (Released:2022-03-31)

本研究の目的は、落語家の師弟関係の系譜に対して、ネットワーク分析を適用することで、職業落語家が出現して以降の約230年に渡り続いてきた落語の師弟関係ネットワーク(i.e., 落語家ネットワーク)の特徴を定量的に明らかにすることであった。古今東西落語家系図を基礎資料としてネットワーク分析を行った結果、落語家ネットワークは平均次数2.00を示す木構造であり、かつ、スケールフリー性を有することが明らかになった。この結果から、新たな入門者が弟子になって落語家ネットワークが拡大する際に、優先的選択(Barabasi & Albert, 1999)というメカニズムが関与する可能性が示唆された。また平均次数が2.00であることからは、この状況が続けば、落語ネットワークが頂点(落語家)数を維持しながら、拡大し続けることが示唆された。最後に、今後の研究の展望として、落語家ネットワークをテンポラル・ネットワークとして分析する重要性について議論した。
著者
佐藤 剛章 山本 昌樹 野田 恭宏
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0256, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】高齢者の下肢外傷後は,膝関節拘縮を呈することが多く,受傷前の関節可動域(ROM)を獲得できない症例も経験する。今回,大腿骨骨幹部骨折の術後症例において,大腿骨前脂肪体(PFP)と内側広筋(VM),外側広筋(VL)との癒着瘢痕形成によって膝関節伸展拘縮を呈した症例を経験した。超音波検査装置(エコー)を用いた癒着瘢痕部位の同定と,エコーの動態観察による運動療法が奏効した。本症例における理学療法経過と,エコー所見を踏まえた病態について報告する。【方法】症例は70歳代の女性で,受傷前の日常生活活動が自立し,畑仕事も可能で,下肢の機能障害を認めていなかった。自宅敷地内にて転倒受傷し,他院へ救急搬送され,受傷1週間後に髄内釘による観血的骨接合術が施行された。術後3週(受傷4週間後)で当院に転院となり,当院での初期理学療法評価は,ROMが膝関節屈曲100°,伸展-15°,徒手筋力検査(MMT)が膝伸展4,Extension lagが陽性。VMとVL,PFPに圧痛を認め,膝関節屈曲時に大腿内側に伸張痛を呈していた。視診・触診において,膝蓋骨高位と外側偏位が確認され,膝蓋骨の長軸移動が制限されており,膝蓋大腿関節でのROM制限が顕著であった。大腿遠位部をエコーにて観察すると,全体的に高エコー像を呈していた。膝関節屈曲時のエコーによる動態観察では,VM及びVL,PFPの側方移動が低下していた。VMとVL,PFP間での動きが乏しく,これら組織間での癒着瘢痕形成や滑走性低下がうかがわれた。運動療法は,VMとVLの柔軟性改善を目的に,同筋の反復収縮やストレッチングを実施した。VMとVL,PFP間とでの癒着剥離と滑走性改善を目的に,膝蓋骨上部の軟部組織の持ち上げ操作と大腿四頭筋セッティングを実施した。さらに,膝関節屈曲最終域で,大腿遠位部軟部組織の側方グライディング操作を実施した。【結果】当院運動療法開始後2週で,膝関節屈曲が135°まで改善した。伸張痛は,内側から外側に変化し,VLを中心に治療を行ったがROMの改善が得られなかった,大腿骨顆部外側付近のエコーにて,プローブによるコンプレッションテストでは,膝関節屈曲最終域で動きの少ない一部のVLが存在し,同部の癒着瘢痕と柔軟性低下がうかがわれた。運動療法開始後9週の膝関節屈曲が160°,伸展0°,MMT膝伸展5,Extension lag陰性となった。独歩やしゃがみ動作も可能となり退院となった。【結論】本症例の初期エコーではPFPとVM間の癒着によって,膝関節屈曲時のVMの側方移動,屈曲135°以降ではVLの癒着瘢痕と柔軟性低下によるVLの側方移動の低下が観察できた。本症例ではVMとVL,PFP間の癒着瘢痕と柔軟性低下に対して介入することで膝関節屈曲制限の消失に至った。エコーによる動態観察は,癒着瘢痕部位の同定や状態を視覚的に把握でき,理学療法評価の客観性と治療効果の検証に有効な手段であると考える。