著者
古屋 聖児 高橋 謙之祐
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.183-189, 2003-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

経尿道的前立腺切除 (TURP) 術後の疼痛・不快感 (Post-TURP pain/discomfort, PTPD) に対する竜胆瀉肝湯の有効性を, The National Institutes of Health Chronic Prostatitis Symptom ndex (NIH-CPSI) 日本語版 (案) を用いて検討した。対象症例は15例で, 年令は57~77歳 (平均69.8歳), TURP術後経過年数は0.8~10年 (平均3.4年) であった。竜胆瀉肝湯 (7.5g/日) の投与前と投与後2週毎, 患者にNIH-CPSI日本語版 (案) に記入してもらった。竜胆瀉肝湯の投与終了までの期間は, 2~16週 (平均6.4週) であった。PTPDに対する竜胆瀉肝湯の効果は, 有効症例が11例 (73%), 無効症例が4例 (27%) であった。竜胆瀉肝湯投与前と投与終了時の疼痛の重症度, 疼痛の頻度およびQOLの各スコアの平均±標準偏差は, それぞれ5.8±1.5と2.6±1.9 (p=0.0014), 3.4±0.9と2.0±1.5 (p=0.0096), 4.5±0.7と2.6±1.4 (p=0.0033) で, 有意の低下を認めた。従って, 竜胆瀉肝湯はPTPDの治療薬の選択肢の一つとして有用であると考える。
著者
渡邊 晶規 小島 聖 細 正博
出版者
名古屋学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

関節拘縮の治療と予防に対する低出力超音波パルス治療(以下LIPUS)の効果を、実験動物を用いて組織学的側面から検討した。LIPUS照射により、不動化によって生じた後部関節包のコラーゲン線維束間の間隙の狭小化が改善を示し、関節拘縮に治療に有効である可能性を明らかにした。一方、関節拘縮予防を目的とした介入結果においては著明な差を認めず、LIPUSの有用性を明らかにすることは出来なかった。
著者
金 美廷
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.71-82, 2001

In this paper, I discuss the characteristics of, and differences between Kawabata's literary work entitled "The Izu danser", with its "opened first person", and other Japanese "I-novels", based on "I". In particular, I compare and analyze the two types of novels focussing on their unusual points of view and objectification of "I". In conclusion, the characteristic of the "opened I" in "The Izu danser" is the change of "I" which can reach self-liberation (mental growth) through self-reflection and self-impurity experienced by objectification of "I".
著者
柏谷 賢治 井上 靖雄 佐藤 幸雄 松山 晋作
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.36, no.407, pp.786-791, 1987-08-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
14
被引用文献数
4 4

In order to clarify the mechanism of initiation of rolling contact fatigue cracking, so called shelling, on the running surface of rails in railway track, the characteristics of the deformed rail surface layer have been investigated by means of electron microscopes (SEM, TEM) and X-ray apparatus comparing the rolling-contacted test pieces and cold-rolled test pieces. A texture is formed as a result of the simple slip deformation of crystals in the deformed surface layer of rails used in track and the rolling contact fatigue-tested rails. This texture disappeared at the topmost surface because of the occurence of some random plastic deformation. On the contrary, the texture of the cold-rolled test pieces results from the complex slip deformation of crystals and does not disappear at the surface.
著者
井上 靖雄 佐藤 幸雄 柏谷 賢治
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.38, no.429, pp.601-606, 1989-06-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

Rolling contact fatigue tests are performed by using cylindrical test pieces taken out of rail, under conditions of slip ratio 0%, Hertz' contact stress 1.2GPa, velocity 60km/hr and water lubrication. The behavior of plastic deformation below the contact surface of the test piece is analyzed with an X-ray device and a transmission electron microscope. The results indicate that the dislocation density increases, while a preferred orientation texture and a cell structure emerge in the contact surface layer with an increase in the number of cycles of rolling contact fatigue. Slip deformation of crystal is accelerated further when fatigue progresses to a number of cycles larger than a specific value and then so called “shelling” grows with a remarkable development of the texture in either the rail or the wheel.
著者
井上 修
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.21-28, 2015 (Released:2015-02-24)
参考文献数
50

要約:Immunoglobulin-superfamily(Ig-SF)は原始的な生物にも存在する膜蛋白である.生命の進化に合わせ機能が継ぎ足され,現在は数千種類の多様性を持つ一大ファミリーとなった.その一部は,血栓止血の中心的な役割を担う血小板でも,膜蛋白として利用されている.傷からの出血を早く止めることが生存競争の重要課題であった哺乳類では,血小板膜上にIg-SF を持つことが迅速な血栓止血に決定的なアドバンテージをもたらし,現在の繁栄の一因になったと想像される.本稿では血小板膜上のIg-SF に焦点をあて,その役割について紹介したい.
著者
栗山 志帆 大多和 泰幸 村岡 孝幸 中川 仁志 鷲尾 一浩
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1805-1809, 2021 (Released:2022-04-30)
参考文献数
12

G-CSF製剤投与後大型血管炎の報告例は増加しているが未だ少なく,病態も不明な点が多い.今回,術後補助化学療法中のpegfilgrastim投与後に発症した2例を経験したので報告する.1例目は78歳の女性.右乳房全切除+腋窩リンパ節郭清を施行(浸潤性小葉癌,pT2N2aM0,Stage IIIA).術後TC療法を開始し,1コース目のDay3にpegfilgrastimを投与した.Day6より発熱および炎症反応の上昇を認めた.2例目は70歳の女性.右乳房切除を施行(浸潤性乳管癌,pT1cN0M0,Stage IA).術後TC療法を開始し,1コース目のDay3にpegfilgrastimを投与した.Day13より発熱・腰痛および炎症反応の上昇を認めた.2例とも造影CTで診断確定した.G-CSF製剤の使用頻度の増加に伴い,大型血管炎の発症例が増加する可能性があり,更なる症例の蓄積が必要と考えられる.
著者
石川 巧
出版者
花書院
雑誌
敍説 (ISSN:13437542)
巻号頁・発行日
no.13, pp.183-192, 1996-08

1 0 0 0 文芸往来

出版者
鎌倉文庫
巻号頁・発行日
vol.3(4);4月號, 1949-04
著者
Tsuyoshi Shiga Tsuyoshi Suzuki Keisuke Kida Atsushi Suzuki Takashi Kohno Akiko Ushijima Shunsuke Kiuchi Shunsuke Ishii Makoto Murata Takeshi Ijichi Makoto Suzuki Masako Nishikawa on behalf of the EXCILE-HF Trial Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-22-0134, (Released:2023-03-24)
参考文献数
15

Background: A high resting heart rate is an independent risk factor for mortality and morbidity in patients with cardiovascular diseases. Ivabradine selectively inhibits the funny current (If) and decreases heart rate without affecting cardiac conduction, contractility, or blood pressure. The effect of ivabradine on exercise tolerance in patients with heart failure with reduced ejection fraction (HFrEF) on standard drug therapies remains unclear.Methods and Results: This multicenter interventional trial of patients with HFrEF and a resting heart rate ≥75 beats/min in sinus rhythm treated with standard drug therapies will consist of 2 periods: a 12-week open-label, randomized, parallel-group intervention period (standard drug treatment+ivabradine group and standard drug treatment group) to compare changes in exercise tolerance between the 2 groups; and a 12-week open-label ivabradine treatment period for all patients to evaluate the effect of adding ivabradine on exercise tolerance. The primary endpoint will be the change in peak oxygen uptake (V̇O2) during the cardiopulmonary exercise test from Week 0 (baseline) to Week 12. Secondary endpoints will be time-dependent changes in peak V̇O2from Week 0 to Weeks 12 and 24. Adverse events will also be evaluated.Conclusions: The EXCILE-HF trial will provide meaningful information regarding the effects of ivabradine on exercise tolerance in patients with HFrEF receiving standard drug therapies and suggestions for the initiation of ivabradine treatment.
著者
安達 智子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.39-50, 2007 (Released:2008-01-10)
参考文献数
31
被引用文献数
1

近年,わが国における若者の間には,フリーターとしての生き方や働き方を肯定的に受けとめる傾向がみられるようになった。本研究は,こうしたフリーターに対する肯定的態度を測定し,その下位構造について明らかにすること,ならびに,結果期待(フリーターのメリット,デメリット)からフリーターに対する肯定的態度への規定力について検討することを目的とした。調査対象は,関東圏の大学,短期大学,専門学校へ通う学生とし,588名より得られた有効回答を分析したところ,以下の結果が得られた。はじめに,フリーターに対する肯定的態度の構造について検討するために探索的因子分析を行ったところ,「貢献承認」,「プロセスとしての受容」,「積極的受容」の3因子が抽出された。つづいて,結果期待からフリーターに対する肯定的態度への規定力を検討するために構造方程式モデリングによる因果分析を行ったところ,フリーターは社会経験になるというメリットの予測が,3つのフリーターに対する肯定的態度へ正の影響を及ぼしていた。一方,フリーターの経歴が将来のキャリア形成にとって支障になるであろうというデメリットの予測は,プロセスとしての受容にのみ負の影響を及ぼしていた。すなわち,若者のフリーターに対する態度を規定する要因として,結果期待による影響力が確認出来た。これらの結果から,フリーターという進路に付随するメリットやデメリットを正確なかたちで予測させるような働き掛けにより,若者層のフリーターに対する考え方が変容し得ることが示唆された。
著者
三浦 光彦
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.27-48, 2023-02-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
25

本稿では、ロベール・ブレッソンの1951年の作品『田舎司祭の日記』に関して、物語論と演技論の観点から分析を行う。『田舎司祭の日記』において物語がどのように語られているか、物語と演技がいかに結びついているかを精査した上で、テクスト外の現実の作者であるブレッソンとテクスト内の語り手とがどのような関係を結んでいるのかを明らかにすることが本稿の目的である。まず、テクスト外の現実がテクスト内のフィクションに作用する次元を物語論的観点から論じているエドワード・ブラニガンの理論の有用性を示した上で、映画公開当時、ブレッソンがどのような社会的・歴史的状況に置かれていたかを概観し、それが物語理解にいかに作用するかを考究する。次いで、一見、司祭の一人称による語りに見えるこの映画が実際には、司祭とは別のもう一人の語り手を想定する必要があること、そして、司祭による語りと別の語り手による語りが混同していることを、テクスト分析を通じて明らかにする。その上で、こうした語りの構造が映画における役者たちの発声の仕方と結びついていること、さらに、演技指導を通じてブレッソンという現実の作者がテクスト内の語り手に限りなく接近していることを詳らかにする。最終的に、ブレッソンという現実の作者が『田舎司祭の日記』において、「不可視の語り手」としてあたかも映画全体を語っているかのようにテクスト全体を構造化していると結論づける。