1 0 0 0 仙臺市史

著者
仙臺市史編纂委員会編
出版者
仙臺市役所
巻号頁・発行日
1950
著者
Ryo TERAOKA Naoki KURODA Wataru TERAMOTO
出版者
Psychologia Editorial Office
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2022-B028, (Released:2023-02-24)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Body representation is shaped by integrating information from various sensory modalities. This study investigated the relationship between age-related changes in the visuo-proprioceptive integration of body representation and interoceptive ability. Results showed that older adults demonstrated a greater proprioceptive drift than younger counterparts. Further, the results revealed that younger adults’ proprioceptive drift tended to diminish as time elapsed; conversely, older adults did not experience any reduction. No discrepancies were detected between age groups on any interoceptive abilities. However, all participants exhibited a significant positive correlation between their interoceptive sensibility and the degree of body position perception update. Therefore, it can be concluded that the higher their interoceptive sensibility, the more likely it is that participants experience body position perception update. These results suggest that interoceptive ability is associated with the update process of body position perception but does not explain the gap between age groups.
著者
野崎 佑典 竹本 修 池崎 良哉 吉川 雅弥
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J106-B, no.3, pp.103-111, 2023-03-01

本論文では,軽量暗号Midori128に対する耐タンパ実装を提案する.提案手法は,RSMをベースとすることで,小回路規模でMidori128のサイドチャネル解析に対する耐タンパ性を向上させる.実験では,提案手法を適用したMidori128をFPGA実装し,その安全性について評価した.そして,提案手法はサイドチャネル解析に対する耐タンパ性を有しており,小回路規模で実現可能であることを明らかにした.
著者
Cong ZHOU Jing TAO Baosheng WANG Na ZHAO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E106-B, no.3, pp.230-240, 2023-03-01

As a key technology of 5G, NFV has attracted much attention. In addition, monitoring plays an important role, and can be widely used for virtual network function placement and resource optimisation. The existing monitoring methods focus on the monitoring load without considering they own resources needed. This raises a unique challenge: jointly optimising the NFV monitoring systems and minimising their monitoring load at runtime. The objective is to enhance the gain in real-time monitoring metrics at minimum monitoring costs. In this context, we propose a novel NFV monitoring solution, namely, iMon (Monitoring by inferring), that jointly optimises the monitoring process and reduces resource consumption. We formalise the monitoring process into a multitarget regression problem and propose three regression models. These models are implemented by a deep neural network, and an experimental platform is built to prove their availability and effectiveness. Finally, experiments also show that monitoring resource requirements are reduced, and the monitoring load is just 0.6% of that of the monitoring tool cAdvisor on our dataset.
著者
薗田 香融
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.1-3, 2012-07-31
著者
永岡 正己
出版者
日本福祉大学社会福祉学部
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 = Journal social Welfare, Nihon Fukushi University (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.1-30, 2018-09-30

大阪府方面委員制度は1918 年に設置されて全国のモデルとして拡大していった.その初期の活動はよく知られるが,その後,昭和恐慌期から第二次世界大戦期にかけて,社会事業も地域組織も変化してゆく中で,方面委員の組織や活動がどのように進められたか,またそこにどのような両義的な関係や葛藤があったかについては十分明らかになっていない点がある.本稿では,『大阪府方面委員事業年報』,『大阪府方面常務委員会議事速記録』および当時大阪府社会課や各方面委員事務所が刊行した文書類にもとづいて展開過程を確認し,戦後の民生委員・児童委員制度の前提や歴史的課題について検討した. 方面設置と組織の変化,救護法や諸制度への対応や医療救護,災害救援等の展開が見られつつ,方面委員令以後次第に統制的組織強化が並行して進む.日中戦争後の第二期計画の具体化によって,対象の拡大が図られるとともに,軍事援護や徴用援護,労働力政策との関係が強まってゆく過程で,活動における質的変化や葛藤があったことも明らかになる.原点にあった主体的なあり方が形式的なものになり,他の戦時組織に二義的に組み込まれてゆく面もみられた.これらは戦後の民生委員制度改革における前提であり,歴史的課題として今日に引き継がれているものである. なお,本稿は①展開過程,②各方面における個別実践事例の検討,③方面委員および関係者群像,④戦後民生委員制度の歴史的課題のうち,前半の部分である.
著者
西本 昌弘
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.1-3, 2017-01-31
著者
原田 正俊
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.1-3, 2015-07-31
著者
高橋 祥子
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.141-144, 2001-04-01 (Released:2010-09-02)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

28歳,女性。化粧品による接触皮膚炎を生じ,半年後異なる化粧品を使用しても再度接触皮膚炎を生じた。接触皮膚炎の度に化粧品のパッチテストを行い,2度とも数種の化粧品において陽性を呈した。化粧品メーカーの協力で,陽性であったクリームについて成分パッチテストを施行したところ,1,3-ブチレングリコール(以下,1,3-BG)で陽性を呈した。検索した結果,パッチテストで陽性を呈していた化粧品には全て1,3-BGが含有されていた。また,自験例においては同成分の接触皮膚炎の最低惹起濃度は0.1%aq.であった。1,3-BGを含有しない化粧品の使用により皮疹の再燃はない。1,3-BGはその防腐効果と適度な保湿性により年々需要が伸びている保湿剤であり,化粧品には5~10%以上の濃度で含有されていることが多い。多種の化粧品で接触皮膚炎を起こしている可能性のある時は,稀ではあるがL3-BGによる接触皮膚炎を考える必要がある。