著者
高橋 昌二 小原 利紀 吉川 美穂 川上 正人 中島 一彦
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.33 Suppl. No.2 (第41回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.E1131, 2006 (Released:2006-04-29)

【目的】座位姿勢の保持と変換は、健常者や軽度要介護者では少ない労力で済むためあまり意識せずに行える。重度要介護者では運動および感覚機能障害により、骨盤後傾し脊柱後彎した仙骨座りとなる場合が多い。仙骨座りを呈する症例では、身体を動かすあるいは姿勢のバランスを保持するための身体部位の位置決めや力の入れ方がわからなくなることが多く、座位で行う諸活動を拙劣にする要因になる。今回、支持基底面、支持基底面を通る重心線、筋活動など力学原理からなる身体力学(以下、ボディメカニクス)を応用した車椅子座位姿勢の保持と変換の動作練習を実施し、効果を検討したので報告する。【方法】障害高齢者の日常生活自立度B2で、座位姿勢の保持と変換が全介助または一部介助、通常は可でも健康状態低下時に要介助となる患者36名を対象とした。日常生活で使用する車椅子に座り、身体各部を意図的に動かし全身の協調による少ない筋力でも安定・安楽となる肢位が認識できるよう動作練習を実施した。保持は、先ず後傾した骨盤を垂直にするため体幹前面筋群および股関節屈筋群の協調的な収縮で股関節屈曲90度を保持しながら足底を床につける。次に後彎した脊柱を体幹全体で垂直方向に引き上げた最大伸展位から少し屈曲し、安定・安楽な肢位を認識する。変換である座り直しは、先ず安定を図るために上下肢による支持基底面の横幅を広くとる。次に座位バランスの保持を最小限の筋力で行うために、身体重心線が支持基底面内に収まるよう上体前傾を基本に、肩、肘掛けに置く手、床に接する足が側方から見て垂直に近づく位置とする。最後に力の方向として、上体前傾しつつ、手で肘掛けを真下に押すことにより上肢で殿部を挙上し座面との摩擦を軽減、足で挙上している殿部を前後左右に動かす。体幹と上下肢の位置を少しずつ変えて安定・安楽に座り直せる肢位を認識する。【結果】改善25名。不変11名。筋力が全身的に重度低下、活力と欲動が過度に低下した症例では改善が認められなかった。【考察】仙骨座りが改善し、座位姿勢の保持と変換が連動できるようになると、視野が広がる、テーブルや洗面所に体幹と上肢が接近する、上肢を挙上しやすくなる効果があるので、食事や整容を上手で綺麗に行うというニーズに応えることができる。なお、仙骨座りを呈する症例は健康状態が低下しやく、低下した場合は動作練習をその都度実施し改善を図る必要がある。【まとめ】重度要介護者でも心身機能が悪化していなければ、ボディメカニクスを応用した動作練習で仙骨座りを改善し、車椅子座位の活動向上に有効と考えられた。
著者
太田 成男 大澤 郁朗
出版者
日本医科大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

組織が虚血再灌流(I/R)に曝露されると、再灌流の早期段階でROSが大規模に生成され、肝、脳、心臓および腎など様々な臓器の組織に深刻な障害を引き起こす。これまで酸化ストレスによる1/R傷害は基礎研究および臨床研究の重要な焦点とされてきた。I/R誘発性臓器障害の考えられる基礎的な機序は、多くの因子が関与し、相互依存的であり、低酸素症、炎症反応およびフリーラジカル障害に関与している。I/R傷害の病因は未だ解明されていないが、酸素フリーラジカルが重要な役割を担っていることは明らかである。それゆえI/R傷害への臨床的対応としては、フリーラジカル・スカベンジャーが実用的であると考えられている。実際に、これまでにもnicaraven, MCL-186,MESNA,およびαトコフェロールとGdCl_3などの多くの薬剤が、I/R傷害を予防するためのスカベンジャーとして試みられてきた。私たちは、2007年に水素分子がラットの中脳動脈閉塞モデルを用いた研究で、水素分子が治療的抗酸化活性を呈することを報告した。また、昨年は、肝臓の虚血再灌流障害が、水素ガス吸引によって軽減されること、ヘリウムでは効果がなかったことを示した。虚血再灌流障害で、最も患者が多く、適用可能性が高いのは心筋梗塞であると予測されるので、心筋の虚血再灌流障害に対する水素ガスの吸引効果をラットモデルを用いて調べた。結果は、水素ガスを吸引させると虚血状態でも心臓内に水素が浸透しることが確認できた。また、心筋梗塞モデルラットで水素ガスを吸引させることで、梗塞層が小さくなり、心機能の低下も抑制された。分離した心臓を用いても虚血再灌流障害を水素は抑制することが明らかとなった。
著者
伊藤 雅春
出版者
一般社団法人 日本計画行政学会
雑誌
計画行政 (ISSN:03872513)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.15-20, 2022-11-15 (Released:2022-12-19)
参考文献数
7

Mini-publics are often criticized for causing democracy with shortcuts. In response to this criticism, we have turned to community spheres in order to broaden trust in the forum of deliberation. We thought that by repeatedly holding mini-publics in a community area, a “deliberative community” would be born. A “deliberative community” should be the foundation for achieving deliberative democracy. Next, we sorted out the types of community deliberations. There are two types of deliberations in the community sphere: “deliberation over the community sphere” and “deliberation by the community sphere.” Mini-publics held in the community area provide legitimacy to the deliberations of the community sphere. Mini-publics in the community sphere have the role of connecting the community sphere to the public sphere. In addition, mini-publics can connect multiple community spheres to create a larger “we.”
著者
渡邊 康志
出版者
沖縄地理学会
雑誌
沖縄地理 (ISSN:09166084)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-16, 2021-07-31 (Released:2021-08-02)

「中城湾海底地形地質調査報告」(海上保安庁水路部 1985)等のGISデータ化と解析より,沖縄島中南部の地形,中城湾の形成プロセスを明らかにした.中城湾海底下,沖積層により埋め立てられた古中城川は,氷期低海水準期に島尻層群が露出する丘陵に発達した河川であった.過去1万年間の沖積層堆積速度から,島尻層群露出丘陵の侵食による中城湾の生成は可能である.古那覇川では,氷期の海水準低下期に下流域に分布していた琉球層群が上流側の島尻層群分布域の下方への侵食を防いだ.古中城川は氷期の低海水準期には,全流域に島尻層群が露出するため,島尻丘陵と古中城丘陵の高度差が発生し,分水界付近に崖・急斜面が生じた.この急斜面が崩壊することで,古那覇川流域が侵食されウィンドギャップが形成された.後氷期の急激な海面上昇による古中城川の水没により,中城湾の誕生と,中城湾周辺の独特の地形が現れることとなった.
著者
河崎 雅人 藤井 涼太 小池 守 梅澤 実
出版者
一般社団法人 数学教育学会
雑誌
数学教育学会誌 (ISSN:13497332)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1-2, pp.11-18, 2018 (Released:2019-10-16)

本研究は,かけ算九九の習熟を図るための3つの教材を用いた学習後の習熟状況により, 児童の習熟度に応じた適切な教材を明らかにしようとしたものである.本調査では,ゲーム 教材,ドリル教材,パズル教材を対象とした.乗法の学習終了後に,6回の朝学習の時間を 利用して,学級ごとに,それぞれ一つの教材を用いて学習した.朝学習前,6回の朝学習の 終了直後に調査を実施し,3学級の習熟状況を比較した.その結果,次の示唆を得た. ・ゲーム教材は,学習直後には正しく答えられない九九がわずかな児童には適しているが, 正しく答えられない九九が多い児童には適していない ・ドリル教材は,習熟度の高い子どもには効果が少なく,習熟度の低い児童は逆に習熟度を 低下させる可能性をもつ ・パズル教材は,習熟が不十分な児童には習熟度の向上に有効であるが,記憶を確実にする ことには適していない 以上のように,3つの教材の持つ特性が明らかになり,習熟状況や目的に応じた教材を選 択する上での示唆を得ることができた.
著者
川上 浩樹 進藤 重美 中 右介 Kawakami Hiroki Shindo Shigemi Naka Yusuke
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:13491121)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-12-005, pp.1-39, 2013-03-29

低ソニックブーム設計技術の実証データ取得と空中ソニックブーム計測技術の確認を目的とする低ソニックブーム設計概念実証(D-SEND)プロジェクトにおける落下試験時の供試体から発生するソニックブームを計測するブーム計測システム(Boom Measurement System: BMS)を開発した.これによりD-SEND#1 落下試験では,ソニックブームを空中及び地上で計測できた.ここでは,ブーム計測システムの開発結果とD-SEND#1 落下試験における運用について報告する.
著者
中 右介 牧野 好和 進藤 重美 川上 浩樹 原田 賢哉 Naka Yusuke Makino Yoshikazu Shindo Shigemi Kawakami Hiroki Harada Kenya
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:13491121)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-11-004, pp.1-48, 2011-10-31

低ソニックブーム設計概念の実証と空中ソニックブーム計測技術の獲得を目的とする低ソニックブーム設計概念実証(D-SEND)プロジェクトにおいて,JAXA が開発した空中ソニックブーム計測システム(ABBA システム)を含むソニックブーム計測システム(BMS)の確認,及びD-SEND#2 飛行試験におけるダイブ飛行による低ブーム設計概念実証の可能性確認のため,実機を用いた飛行試験(通称ABBA Test #2)を実施した.係留気球の破損によりABBAシステムによる空中計測はできなかったが,地上ソニックブーム計測を通してダイブ飛行による低ブーム設計概念実証の可能性を確認するとともに,地上において正確にソニックブーム波形を計測する手法を確立した.また,ダイブ飛行特有の現象であるソニックブームのフォーカシング現象が観測され,フォーカスブーム推算技術の検証データが得られた.
著者
中 右介 牧野 好和 進藤 重美 Naka Yusuke Makino Yoshikazu Shindo Shigemi
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:13491121)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-10-012, 2010-12-28

低ソニックブーム設計技術の実証と空中ソニックブーム計測技術の獲得を目的とする低ソニックブーム設計概念実証(D-SEND)プロジェクトにおいて,JAXAが開発した空中ソニックブーム計測システム(ABBAシステム)の確認のため実機を用いた飛行試験(通称ABBA Test #1)を実施した.ABBAシステムにより大気擾乱の少ない地上1,000m付近において実機が発生するソニックブームを計測することに成功した.また,地上においてもソニックブーム計測を実施するとともに,地上建築物内部で観測される室内ソニックブーム,及び窓や壁などの建築物の振動データも取得した.
著者
中 右介 牧野 好和 進藤 重美 川上 浩樹 Naka Yusuke Makino Yoshikazu Shindo Shigemi Kawakami Hiroki
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:13491121)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-12-004, pp.1-74, 2013-01-31

低ソニックブーム設計技術の実証と空中ソニックブーム計測技術の獲得を目的とする低ソニックブーム設計概念実証(D-SEND)プロジェクトにおいて,JAXA が開発した空中ソニックブーム計測システム(ABBA システム)を含むソニックブーム計測システム(BMS)の確認,及びD-SEND#2 飛行試験におけるダイブ飛行による低ブーム設計概念実証の可能性確認のため,実機を用いた飛行試験(通称ABBA Test #2)を実施した.前回(2010年9月)に実施した飛行試験では,係留気球の破損によりABBA システムによる空中計測ができなかったため,今回再試験を実施し,空中ソニックブーム計測によるダイブ飛行での低ブーム設計概念実証の可能性を確認した.また,今回は地上50mから1000m の間の6箇所の異なる高度に設置したマイクロフォンでの計測により,ソニックブームの伝播,ソニックブーム波形に与える大気乱流や地面反射の影響を検討する上で貴重なソニックブームデータが取得できた.
著者
押尾 晃一
出版者
日本磁気共鳴医学会
雑誌
日本磁気共鳴医学会雑誌 (ISSN:09149457)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.37, 2021-05-15 (Released:2021-06-04)
参考文献数
1

According to the view that cerebrospinal fluid (CSF) and ISF exchange dynamically and form a pathway to remove waste products from the brain, CSF is likely to contain a high concentration of waste products. Based on recent results of T2 analyses, CSF seems to contain low protein, suggesting that this might not be the case.
著者
宮崎 市定
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.593-624, 1977-03-31

When Ssu'ma Ch'ien 司馬遷 wrote his Shih-chi, in addition to chronicles which had been passed down since antiquity, he made use of stories from the oral tradition which were told in public by men of the time. This biography appears in the lieh-chuan 列傅 section, but there are many instances in which Ssu-ma Ch'ien selected only the needed part of an established story for his purposes. However, by collecting the fragmentary historical materials from the records of the Han 漢 Dynasty, we can reconstruct the original form of the stories which Ssu-ma Ch'ien disassembled. Ssu-ma Ch'ien made use of two stories in writing the biography of Li Ssu. One was a story in which the main character was the eunuch Chao Kao 趙高who was a descendent of the king of the state of Chao 趙 which had been destroyed by the Ch'in 秦; and he successively took revenge on his enemies, Ch'in Shih-huang 秦始皇, Prime Minister Li Ssu, and General Meng Wu 蒙武. The other story concerns Hsiin-tzu 荀子 and his three disciples, Li Ssu, Han-fei-tzu 韓非子, and Pao-ch'iu-tzu 包丘子. Li Ssu who had a strong craving for power became prime minister of the Ch'in, but later lost his position and was killed. Han-fei-tzu won fame for his writings, but when he went and expressed his views to Ch'in Shih-huang, Li Ssu became jealous of him and had him killed under false pretenses. Pao-ch'iu-tzu became sincerely devoted to scholarship and was poor throughout his entire life; he died peacefully, and his scholarship was passed on to later generations. This is a didactic story which questions which of these three men's different life-styles is the very best. What we should pay attention to is that in these two stories Li Ssu does not play a main role, but only a supporting role. We can see that the weakness of Li Ssu's supporting role as described here was carried over without change into the biography of Li Ssu in the Shih-chi.
著者
Kazutaka YAMADA Kanako SATOH Eiichi KANAI Hiroo MADARAME
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.301-307, 2023 (Released:2023-03-01)
参考文献数
19

While numerous scientific studies have suggested the usefulness of autopsy imaging (Ai) in the field of human forensic medicine, the use of imaging modalities for the purpose of veterinary forensics is currently scant. The current study performed Ai on suspicious dead animals requested by the police department to determine their cause of death. Radiography and/or computed tomography and/or magnetic resonance imaging were performed on 39 suspicious dead animals before necropsy. After diagnostic imaging, pathological examination was performed, with drug testing added as needed. Among the 39 cases, 28, 6, 3, 1, and 1 involved cats, dogs, rabbits, a ferret, and a pigeon, respectively. The major Ai findings included skull and rib fractures, subcutaneous emphysema, pneumothorax, pneumoperitoneum, diaphragmatic hernia, and abdominal rupture. The leading causes of death, determined comprehensively via Ai and pathological reports and drug test results, included traumatic impact, blood loss, poisoning, suffocation, tension pneumothorax, starvation, and drowning, all of which have been strongly suspected to indicate animal abuse by humans. All eight cases of skull fractures and all five cases of poisoning, including suspected poisoning, were of cats. As the numbers of dogs and cats in Japan are almost equal, violence against cats may occur more frequently than dogs. Ai can be a valuable examination tool for veterinary forensic cases. As computed tomography is useful for ruling out fractures that screening computed tomography before necropsy is a more practical option for veterinary forensics.
著者
高橋 恒一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回 (2018)
巻号頁・発行日
pp.1F3OS5b03, 2018 (Released:2018-07-30)

長期的な機械知性の行き着く先が、その能力レベルの発展の上限により上限シナリオ、生態系シナリオ、多極シナリオ、シングルトンシナリオの順に分岐してゆく可能性を議論する。また、能力レベルの上限を制約する重要な要因として、高度な自律性を持つ認知アーキテクチャーの実現や自己構造改良能力などのアーキテクチャーレベルの問題のほかに、マルチエージェント状況における相対的優位性確立の難しさ、また計算の熱力学的効率や光速の上限などの物理的制約などがあることを議論する。
著者
児玉 望 Nozomi Kodama
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.41-60, 2008-03-30

本稿では、副詞のさまざまな用法の同義性の判定に、副詞が出現する統語構造・音韻構造上の位置の異同を考慮することを提案し、いくつかの日本語副詞のこの意味での多義(構造的多義)を例示する。あわせて、このような多義の存在が統語論全体にとってどのような意味をもつかを考察する。
著者
Satoshi Wanezaki Takumi Taniwaki Junki Miyamoto Masashi Hosokawa
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.303-312, 2023 (Released:2023-03-03)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Dietary fish oil containing n-3 polyunsaturated fatty acids provides health benefits by lowering lipid levels in the liver and serum. β-Conglycinin (βCG) is a major constituent protein in soybean with many physiological effects, such as lowering blood triglyceride levels, preventing obesity and diabetes, and improving hepatic lipid metabolism. However, the combined effects of fish oil and βCG remain unclear. Here, we investigated the effects of a dietary combination of fish oil and βCG on lipid and glucose parameters in diabetic/obese KK-A y mice. KK-A y mice were divided into three groups: control, fish oil, and fish oil + βCG; these groups were fed a casein-based diet containing 7% (w/w) soybean oil, a casein-based diet containing 2% (w/w) soybean oil and 5% (w/w) fish oil, and a βCG-based diet containing 2% (w/w) soybean oil and 5% (w/w) fish oil, respectively. The effects of the dietary combination of fish oil and βCG on blood biochemical parameters, adipose tissue weight, expression levels of fat- and glucose metabolism-related genes, and cecal microbiome composition were evaluated. The total white adipose tissue weight (p < 0.05), levels of total serum cholesterol (p < 0.01), triglyceride (p < 0.01), and blood glucose (p < 0.05), and expression levels of fatty acid synthesis-related genes (including Fasn (p < 0.05) and Acc (p < 0.05)), and glucose metabolism-related genes (such as Pepck (p < 0.05)) were lower in the fish oil and fish oil + βCG groups than in the control group. Furthermore, the relative abundance of Bacteroidaceae and Coriobacteriaceae differed significantly between the fish oil + βCG and control groups. These findings suggest that dietary intake of fish oil + βCG may prevent obesity and diabetes, alleviate lipid abnormalities, and alter the gut microbiome composition in diabetic/obese KK-A y mice. Further research is needed to build on this study to evaluate the health benefits of major components of Japanese food.
著者
Katsuya Nouzaki Ryoichi Tanaka Yuya Sato Tomohiro Inaba Tomo Aoyagi Tomoyuki Hori Hiroshi Yanagishita Hiroshi Habe
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.357-367, 2023 (Released:2023-03-03)
参考文献数
27

The discharge of high-strength oily wastewater adversely affects the environment; therefore, the treatment of wastewater containing fats, oils, and grease from the food industry is of importance. In this study, we used a membrane bioreactor (MBR) to treat Ramen noodle-soup wastewater, and we evaluated the optimal oil concentration in the wastewater for the startup of the MBR treatment in winter and summer. The MBR system had a sufficient startup in both seasons when fed with a 20-fold dilution of the original oily wastewater, containing approximately 950 to 1,200 mg/L oil and approximately 3,000 to 4,400 mg/L biological oxygen demand (BOD; BOD-SS load of 0.1 to 0.2 kg/kg/d). The reactor performance in winter were relatively stable during the operation. While, activated sludge microbes in summer were not highly active with a 40-fold dilution of wastewater, because of the decreased mixed liquor suspended solid concentration during the operation period. Population shifts in the sludge microbiome with increasing oil concentrations were analyzed using high-throughput sequencing, and the relative abundance of operational taxonomic units belonging to the phylum Bacteroidetes were highest in both winter and summer when fed with 20-fold dilution of the wastewater. In particular, the family Chitinophagaceae was dominant, with relative abundances of 13.5% in winter and 5.1% in summer, suggesting that this family may play important roles in the startup of a MBR treating the wastewater.