著者
森 貴裕 佐野 正弥 杉山 悟 吉原 四方 寺邑恵 里香 門馬 牧子 水上 創 中原 史雄 羽田野 敦子 藤澤 美亜 小池 潤 鈴木 孝良 松嶋 成志 鈴木 秀和
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.73-75, 2020-12-18 (Released:2021-01-08)
参考文献数
5

A 22-year-old woman who had abdominal pain and diarrhea from 5 days ago got a CT scan in the hospital of origin and had a tumor about 5 cm in the stomach and bleeding. Upper gastrointestinal endoscopy revealed a large gastric submucosal tumor in pylorus. We considered it a malignant gastric submucosal tumor, and performed surgery, it was diagnosed as gastric plexiform fibromyxoma. Gastric plexiform fibromyxoma is a rare gastric mesenchymal tumor first reported by Takahashi et al. in 2007. Gastric plexiform fibromyxoma usually causes nonspecific symptoms of bleeding signs and is often operated on for that reason. However, surprisingly, plexiform fibromyxoma is a benign tumor with no reports of metastasis or recurrence.
著者
織原 幸一 齊藤 嘉久 中村 英夫 押立 貴志
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.191-199, 2017 (Released:2019-10-01)

我が国の鉄道は,1872(明治 5)年 10 月 14 日に開業した.鉄道の創始国であるイギリスよりも 47 年 遅れての出発であったが,2022 年には開業 150 年を迎える.その間,「安全と信頼」に対する先達の英 知と努力が脈々と受け継がれ,今日の我が国の安全・安心な鉄道を支えている.鉄道創成期における先 見性に満ちた技術的な選択や辛苦,新しい技術を積極的に導入してきた経緯を含め,我が国の鉄道信号 における安全性・信頼性技術の変遷について述べる
著者
天野 巧巳 安藤 佳祐 内種 岳詞 岩田 員典 伊藤 暢浩
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2023-ICS-210, no.8, pp.1-6, 2023-03-03

近年サッカーの試合分析では,試合状況と選手の行動から将来得点または失点する可能性を示す期待ポゼッション値 (EPV) が提案されている.本研究では,EPV を用いて RoboCupSoccer Simulation 2D の試合状況と選手の行動を分析し,その有効性を検討する.そのため試合のログファイルから特徴量を抽出し,ニューラルネットワークを用いて EPV の推定モデルを学習,獲得する.得られた推定モデルからパスなどの試合状況分析を通して有効性を確認した.
著者
Akiyo Aminaka
出版者
The Center for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.165-186, 2022 (Released:2022-12-22)
参考文献数
66

Colonato de Cela, an agro-industrial project in Angola is a clear illustration of the interest of the state, both colonial and independent, in the development of rural areas that are not easily penetrated by state governance. It, along with a twin project, Colonato de Limpopo, in Mozambique, was one of the biggest development projects in the post-war period in the colonies of Portugal, which adopted the concept from Israeli agricultural settlement schemes. Portugal was not the only country to borrow the scheme from Israel, but also newly independent countries in Africa did. Active promotion of the scheme by the Israelis through diplomacy led to its wide acceptance, as did the urgent needs of the host countries and their recognition of Israel as a feasible model. By the time of 1973 Arab-Israeli War, these countries no longer accepted Israeli technical assistance. However, its spirit was revived in 2005 after the end of the civil war when the Angolan government inaugurated the Aldeia Nova project whose forerunner was Colonato de Cela in order to settle demobilised soldiers. Throughout the contemporary history of the development scheme transfer, this analysis shows that the practices of developmentalism by the state with independence or regime change easily supersedes the ideological differences.
著者
高沢 研丞 梅澤 和夫 関 知子 守田 誠司 中川 儀英 山本 五十年 猪口 貞樹
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.185-189, 2004-05-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14

A 62-year-old woman was transferred to our hospital complaining of nausea, vomiting and acute abdominal pain four hours after the ingestion of wild grass. Her initial systolic blood pressure was 60mmHg and her heart rate was 40beats/min. Her vital signs improved following the administration of atropine sulfate and dopamine. Since the species of the ingested plant was not known at the time of admission, hemoperfusion and hemodialysis appeared to be the best methods of treatment. On the next day, her vital signs stabilized and her complaints were alleviated. The plant was later revealed to be Veratrum album. Veratrum album is a toxic wild plant that is frequently encountered in Japan and is often mistaken for Hosta sieboldiana. Since acute intoxication by veratrum alkaloids may cause severe parasympathetic symptoms, including profound hypotension and bradycardia, early recognition and treatment are required.
著者
福本 悠樹 鈴木 俊明 岩月 宏泰
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.82-92, 2019-04-01 (Released:2019-04-11)
参考文献数
27
被引用文献数
7

運動練習後の運動イメージが運動の正確さと脊髄前角細胞の興奮性の関連性にどう影響するか検討した。健常者44名 (平均年齢20.8歳) を無作為に10秒間, 30秒間, 1分間, 2分間の練習時間群に振り分け比較した。安静のF波測定後, ピンチ力を50%MVCに調節する練習を与えた。練習後, ピンチ課題を与え, 規定値と実測値の誤差を算出した。運動イメージにてF波測定後, 再度ピンチ課題を与えた。イメージから安静の振幅F/M比と出現頻度を引いて振幅F/M比と出現頻度変化量を, イメージ後からイメージ前の誤差を引いて誤差変化量を算出した。誤差変化量と振幅F/M比変化量, 出現頻度変化量は, 30秒間・1分間の群で10秒間・2分間の群より減少した。運動イメージの実施が運動の正確さを向上させる場合は, 脊髄前角細胞の興奮性が増大するがその程度が過剰とはならない可能性が示唆された。
著者
井上 桂輔 沼沢 祥行 山本 一樹 須藤 聡 箱守 正樹 豊田 和典 冨滿 弘之 関屋 曻
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.614-619, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
26

【目的】急性期脳梗塞患者の注意障害を定量的に示して歩行自立判定を検討したものは見あたらない。本研究では,BBS に加えてMARS およびSWWT を用いて,急性期脳梗塞患者の病棟内歩行自立判定に関連する要因を明らかにすることを目的とした。【方法】発症から2 週間以内の急性期脳梗塞患者の病棟内歩行自立判定におけるROC 曲線から算出したBBS のカットオフ値による判別と,多重ロジスティック回帰分析から算出した判別スコアによる判別の精度を比較した。【結果】多重ロジスティック回帰分析ではBBS,MARS,SWWT が採択され,判別スコアを用いた方がBBS 単独での判別よりも精度が高かった。【結論】急性期脳梗塞患者の歩行練習開始時点における病棟内歩行自立判別はBBS だけでなく,MARS,SWWT を用いることで精度が高まる可能性がある。
著者
庵原 遜
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.405-412, 1966 (Released:2007-07-05)
参考文献数
16

(1) 前年枝を使つたカエデの枝接が活着しにくい原因を明らかにするために, 1964年から′65年の間に, イロハモミジを材料としてカルス形成と環境温度との関係を調べ, 更にイロハモミジにノムラを接木したものについて, 同じく環境温度と接木のゆ合組織発達との関係を調べた。(2) 6日間の観察では, カルスは15°C以下ではほとんど形成されない。20°C以上になると温度の上昇とともに形成量が増加し, 30°Cでは急激に増大した。接木のゆ合組織の発達も, 30°Cでヵビのために阻害されたのを除いて, これと全く同じ傾向を示した。(3) カルスは組織が若いほどよく形成された。しかし前年生の組織でも, 接木活着に重大な影響をおよぼすほど少なくはなかつた。(4) カルスは, 休眠期に多く形成され, 生育伸長期にやや少ない傾向はあるが, 年間を通じてつねによく形成された。接木も環境条件を調節すれば, 季節による活着率の差はあるが年間を通じてよく活着した。(5) 以上の結果は, 接木のゆ合組織の発達がカルスの発達と同じ要因の影響をうけることを示す。また, これまで前年枝を使つたカエデの枝接が活着困難であつたのは, 環境温度の不足によるものであろうと推定される。すなわち, 接木親和性のある樹種において, 接木活着に影響する最大の要因は接木時の環境条件特に環境温度であると考えられた。
著者
青海 健
出版者
講談社
雑誌
群像
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.p152-170, 1990-07
著者
土居 寿之 近藤 しおり 八島 千恵 鈴木 将史 吉田 沙希子 山本 晋 福岡 富和 岡田 貴典
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.283-289, 2022-02-10 (Released:2023-02-10)
参考文献数
6

50歳代の女性,抗GAD(glutamic acid decarboxylase)抗体陽性インスリン依存状態の1型糖尿病に対し,持続皮下インスリン注入療法を行っていた.糖尿病発症前からの肥満が問題であり,1年前よりSGLT2(sodium/glucose cotransporter 2)阻害薬の内服を開始した.数日前より感冒症状があり,食事は摂取できなかったが,少しずつ経口摂取していたためSGLT2阻害薬内服は継続していた.嘔気と倦怠感が増悪し受診,血糖269 mg/dlであったが,ケトアシドーシスを認め入院,ブドウ糖とインスリンを同時に持続静注開始.速やかに症状が改善し翌日退院した.SGLT2阻害薬内服中,インスリン依存状態では,経口摂取量減少時に正常血糖ケトアシドーシス(euglycemic diabetic ketoacidosis:euDKA)を起こす可能性があることを念頭に置く必要がある.
著者
岸本 大輝 杉浦 巧 山田 悠司 栗原 聡
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2023-ICS-210, no.11, pp.1-7, 2023-03-03

コミュニケーションがオンライン中心となるリモートワーク環境では,意思疎通を通じたストレスの把握が行いにくい.そのため,業務を継続しながら実施できるリモートワーカーのストレス検知が重要となる.今回,この問題へのアプローチとして PC 操作ログ分析と表情分析に着目した.本研究では,リモートワークにおける PC 操作特徴量・表情分析による感情推定値とストレスの関係を明らかにすることを目的としている.まず,心拍センサ・PC 操作ログ取得プログラム・Web カメラからデータを取得して加工・統合の処理を行う環境を構築した.PC 操作ログに関しては,キーボード,マウス,ウインドウの操作ログを取得する.PC 上で行うタスクを設定した上で,疑似的にオフィスワーク及びリモートワークを実施し,データの取得を行った.実験で得られたデータの分析結果として,左クリックの回数や嫌気,悲しみの感情推定値がストレスの変化に関係していることが示唆されたが,どれも弱い相関であった.しかし,業務に慣れるまではリモートワークではなくオフィスワークを実施することでストレスが軽減するという,リモートワークを実施する上で重要となりうる知見が示唆された.
著者
Minoru Suzuki Yutaka Masuda
出版者
Biomedical Research Press
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.233-238, 2008 (Released:2008-11-07)
参考文献数
26
被引用文献数
14 13

Oseltamivir (Tamiflu®, Roche Laboratories, Inc.) is a neuraminidase inhibitor that can cause jumpdown behaviors in children. There is a mouse slip-down model, in which the dopamine D2 receptor activity is increased by serum sialoglycolipids and the mouse jump-down behavior appears in response to the dopamine D2 receptor agonist, PPHT. The present study examined the effect of oseltamivir on jump-down behavior in mice. Oseltamivir sialylates a serum glycolipid and this modified glycolipid induces jump-down behavior via the stimulation of dopamine D2 receptors. This mechanism may be involved in the abnormal behavior of children taking oseltamivir.
著者
後藤 淳
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.492-497, 2019 (Released:2020-04-24)
参考文献数
11

In the emergency settings, rapid identification of stroke is critically important. Furthermore, uncommon causes of strokes also share the clinical significance either in the emergency room or in the general hospital.Uncommon causes of stroke contains arteriopathy (cervicocephalic artery dissections, Ehlers Danlos type IV, moyamoya disease, RCVS/PRES, etc), hematological disorders (Trousseau syndrome, antiphospholipid syndrome, etc) and cerebral venous thrombosis. Recently, some uncommon causes of strokes gain some progress in understanding its evaluation and management such as Fabry disease, PRES, artery dissections, and Moyamoya disease.On behalf of the neurologists' roles in the neurological emergency settings symposium, this article tried to disclose the road map for the era of the uncommon stroke. Uncommon causes of stroke will take neurologists to the new stage for the future stroke clinics with appropriate diagnosis and management.
著者
北崎 佑樹 浅野 礼 林 浩嗣 山村 修 田邉 佐和香 濱野 忠則
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.874-877, 2020 (Released:2020-12-26)
参考文献数
10

症例は56歳男性.右上下肢の脱力が出現し,翌日に当科外来を受診.頭部MRIで左内包後脚と橋右側に新鮮梗塞が認められ入院となった.胸背部痛,血圧の左右差はなく,頸部血管超音波で解離を示唆する所見はなかった.D-dimerが2.4 μg/mlと上昇し,胸腹部造影CTを実施したところ偽腔内に血栓を伴うStanford A型大動脈解離を認めた.両側の総頸動脈には異常がなく,第27病日に上行大動脈人工血管置換術を施行した.穿通枝領域を含む複数の血管支配領域に脳梗塞を認め,D-dimerの上昇を伴う場合は胸背部痛や血圧の左右差がなくとも大動脈解離が存在する可能性を念頭に置くべきである.
著者
大場 洋
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.15, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
8

【要旨】Neuroimaging plays a crucial role in the diagnosis in infectious diseases of the central nervous system. The review summarizes top 10 important things to know in the imaging diagnosis of infectious diseases of the central nervous system. 1. Herpes simplex virus encephalitis. MR image shows high signal in the temporal lobes, insulae, and cingulate gyri bilaterally on T2-weighted images, FLAIR images and diffuse weighted images. 2. Varicella-zoster virus (VZV)infection. MR images shows multiple focal high signal intensities in cerebral cortices and white matters especially peri-ventricular areas on T2-weighted images. VZV vasculopathy causes cerebral arteries occlusion resulting in cerebral infarctions and rarely hemorrhages. 3. Japanese encephalitis. Bilateral thalamic and nigral involvement is classical MR imaging. Other areas may be involved are pons, cerebellum, basal ganglia, cerebral cortex and spinal cord. 4. Influenza encephalopathy includes acute necrotizing encephalopathy, acute brain swelling encephalopathy, hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome (HSES), Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD), mild encephalitis/encephalopathy with a reversible splenial lesion (MERS). 5. progressive multifocal leukoencephalopathy (PML)shows asymmetric periventricular and subcortical white matters, brainstem and cerebellar white matters involvement. Lesions show T1 and T2 prolongation and sometimes diffusion restriction. 6. human immunodeficiency virus encephalopathy/encephalitis shows symmetric cerebral white matter T2 prolongation. 7. Cerebral abscess and subdural empyema shows diffusion restriction on diffusion weighted images and are critical for the diagnosis. Bacterial meningitis shows meningeal enhancement on post gadolinium T1-weighted images. 8. The neuroimaging characteristics of tuberculous meningitis classically include leptomeningeal and basal cisternal enhancement, ventriculomegaly due to hydrocephalus, periventricular infarcts, and the presence of tuberculomas. 9. Neurosyphilis shows cerebral and meningovascular involvement and appears T2 prolongation and meningeal contrast enhancement. Syphilitic gummas appear as small focal nodules adjacent to the meninges and shows homogeneous contrast-enhancement. 10. cerebral sparganosis mansoni typically shows tubular enhancement in a linear or curvilinear fashion-the tunnel sign-on post gadolinium T1-weighted images
著者
寿円 晋吾
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.557-571, 1965
被引用文献数
1

武蔵野台地南部は多摩川の形成した段丘地形の発達するところで,上から下に武蔵野・立川・青柳・拝島の四段丘と,拝島以西に発達する沖積段丘が識別される.またこの地域の東部には,武蔵野段丘よりも一段高い田園調布台・荏原台・淀橋台が発達するが,それらは海成段丘で,多摩丘陵東部の下末吉段丘に対比されている.<br> 筆者はさきに,武蔵野台地西部において,立川段丘が武蔵野段丘の上に重なる合成扇状地の地形発達を示すことや,段丘面の縦断投影図において,立川段丘面が武蔵野段丘面や現河床に斜交し急勾配であることに着目し,台地の地盤運動を考察した。すなわち,台地は武蔵野段丘面の形成後から立川段丘面の形成前に,武蔵野段丘面と立川段丘面との交点付近を中心として,上流方向が下がり,下流方向が上がるような傾動をし(両段丘がcrossingterracesをなした原因),また,台地は立川段丘面の形成後から現在までに,上流が下流に対して相対的に上がるような傾動をしている(立川段丘面の急勾配の原因)と考えた.<br> しかし,台地の段丘地形が主として海水準変化によるものか,地盤運動によるものかを考察するためには,まず各段丘面の傾動を定量的に知る必要があると考えた.そこでこの問題を解決するため,砂礫を仲介として,段丘面形成時代の河床(元河床)の距離一高度曲線(縦断曲線)を知る方法を案出し,本研究を行なった.<br> ここにまず,本研究の基礎である多摩川の現河床および各段丘の地形学的観察について述べた。
著者
遠藤 邦彦 石綿 しげ子 堀 伸三郎 上杉 陽 杉中 佑輔 須貝 俊彦 鈴木 毅彦 中山 俊雄 大里 重人 野口 真利江 近藤 玲介 竹村 貴人
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

近年誰でも使うことができる地下データ(=ボーリング柱状図)が多数公開されるようになった.そのデータの密度は数年前とは比較にならない.またそれらを解析するツールも整っている.本研究は,東京23区内を中心に数万本余のボーリングデータを活用しつつ,その上に多くの地形・地質データなどアナログのデータを重ね合わせ,従来の点の情報を線,面に発展させることを目指す.地形の解析についても,国土地理院の5mのDEMを活用してQ-GISによって解析し,1mコンターのレベルで地形区分を見直した.こうした様々な情報を総合して,主に東京の台地部の中・後期更新世以降の地下構造を解明し,従来の諸知見(貝塚,1964;植木・酒井,2007ほか)を発展させることを目的とする.ボーリング資料の解析は,一定の深度を持つボーリング地点が集中する主要道路路線沿いに検討を進めた.環状路線:環八(笹目通り)・中杉通りと延長・環七・環六(山手通り)・環五(明治通り)・不忍通り、王子-中野通り,外苑西・東通り.放射状路線:桜田通り・目黒通り・首都高3号線(玉川通り)・青梅街道・新青梅街道・甲州街道(晴海通り)・川越街道・春日通り17号・小田急線-千代田線・世田谷通り・舎人ライナー・新幹線・ほかの合計30路線余について断面図を作成した.さらに,東京港地区(オールコア検討地区),中央区-港区沿岸低地,多摩川河口-羽田周辺,板橋区北部,赤羽台地~上野-本郷に伏在する化石谷などは短い多数の断面図を作成して,詳細な検討を加えた.以上の検討から見えてくるものは以下の通りである.遠藤(2017)は東京の台地部の従来の武蔵野面の範囲に,淀橋台と同様の残丘が存在するため、板橋区南部に大山面の存在を提唱した.その後の検討では大山面以外にも同様の残丘が和光市(加藤,1993)など各所に存在する.東京層は淀橋台や荏原台をはじめとし上記残丘のS面全域と,武蔵野扇状地面(M1,M2,M3面) の地下全域に存在し,基底部に東京礫層を持ちN値4~10程度の海成泥層が卓越する谷埋め状の下部層と,海成砂層を主体に泥質部を挟む上部層からなり,その中間付近に中間礫層を持つ.中間礫層は北部ほど発達がよい.さらに,埋積谷の周辺では広い波食面を形成し,貝殻混じりの砂礫層が波食面を覆うことが少なくない.基底礫と波食礫では年代を異にすると考えられるが,谷底か波食面上かに関わらず便宜的に基底部に存在する礫・砂礫層を東京礫層と呼ぶ.東京層はMIS6からMIS5.5に至るものと考えている.また,沿岸部の築地一帯~皇居・六本木周辺には東京層の1つ前のサイクルの築地層が高まりをなしており,東京層の谷はこれを挟んで、北側(神田~春日)と南側(品川~大井町)に分かれる.これらはほぼ現在の神田川の谷や目黒川の谷に沿う傾向がある.なお,大山面の地下に伏在する埋積谷は池袋付近から北に向かい,荒川低地付近では-20m以下となる.荏原台など,東京の南部では上総層群の泥岩が東京礫層の直下にみられることが多い.礫層は薄くなる傾向がある.東京最南部の東京層に相当する世田谷層(東京都,1999;村田ほか,2007)の谷は多摩川の低地に続く.東京層の泥層の分布はMIS5.5の時代にどこまで海進が達したかの参考になる.甲州街道沿いでは桜上水~八幡山あたりで武蔵野礫層によって切られて不明となる.青梅街道沿いでは荻窪のやや東方で武蔵野礫層によって切られているが,ともに旧汀線に近いものと予想できる.淀橋台相当面やその残丘の分布は,武蔵野扇状地の発達過程で重要な役割を果たしてきた.武蔵野扇状地の本体をなすM1a(小平)面(岡ほか,1971;植木・酒井,2007)は淀橋台と大山残丘群の間を抜けて東に向かった.目黒台(M1b面)は以前から指摘されている通り,淀橋台と荏原台の間を通り抜けた.現在の石神井川に沿ってM1a面の北側に分布するM2a(石神井)面は大山面と,赤塚~成増~和光付近の残丘群の間をぬけて東に流れた.M1a面の南側に分布するM2a(仙川)面は荏原台と田園調布台の間を通りぬけ流下した.北側の黒目川沿いのM2c, d面は,赤塚~成増~和光の残丘群を避けるように北向きに流れた.さらにM3面が多摩川下流部や赤羽台付近に形成された.M2,M3面は海水準の低下に応答したものと思われる.引用文献:貝塚(1964)東京の自然史.;植木・酒井(2007)青梅図幅;遠藤(2017)日本の沖積層:改訂版,冨山房インターナショナル;加藤(1993)関東の四紀18;東京都(1999)大深度地下地盤図;村田ほか(2007)地学雑誌,116;岡・ほか(1971)地質ニュース,206