著者
佃勇平 須貝康雄
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.527-528, 2014-03-11

現在テーマパークでは優先搭乗券を配布することにより混雑緩和を行っている。先行研究では優先搭乗券の発券枚数については考慮されておらず,特定の条件を満たしていれば,何枚でも発券できていた。本研究ではテーマパークをマルチエージェントシステムでモデル化し,シミュレーションを行い,来場者の評価値が大きくなる優先搭乗券の発券枚数,発券の仕方について検討する。優先搭乗券の発券の仕方によっては,優先搭乗券なしの設定より結果が悪くなってしまうこともある。しかし,優先搭乗券の使用できる時間帯,時間帯あたりに使用できる枚数を調整し配布することにより,対象アトラクションの待ち時間を大幅に削減でき,混雑緩和することができる。
著者
三宅 亨 Toru Miyake
雑誌
英米評論 = English Review (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-31, 1991-01-25

Languages characteristically have regional varieties. The English language, being a world language, has several major national varieties. Thus the English spoken in Canada has its own distinct features as well as similarities to the varieties of English used in the United Kingdom and the United States. In this paper I try to clarify Canadian preference in pronunciation, based on a survey conducted with 74 Canadians. The results show that Canadian speech sometimes follows a dominant American pattern, sometimes the British usage, sometimes a mixed pattern, and sometimes its own. Canadians tend to pronounce such words as ate, tomato, leisure, and missile in the same way as most Americans do. Some of these words reflect features of 17th and 18th century English speech which have been retained in most of North America, including Canada, but changed over time in standard English. On the other hand, Canadians prefer British pronunciation in such words as ration, lever, soot and route. This can be partly ascribed to the fact that many Canadians have identified themselves more with Britons than with Americans since the American Revolution. However, the cultural and linguistic influence of the United States upon Canada has always been so strong that it is not surprising that Canadian speech shows a mixed pattern in such words as student, progress, schedule, etc. At the same time, Canadians have their unique pronunciation in such words as out, write, father, calm, vase, guarantee, almond, etc., most of which have been carried over from the days of the early 19th century immigrants from various parts of the British Isles, where phonological changes have long since taken place. It is interesting to observe how Canadian speech will change in the years to come under the constant strong influence of the giant to the south.
著者
神山 美奈子
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; HUMANITIES and NATURAL SCIENCES (ISSN:03850056)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.55-67, 2018-07-31

1905年に滋賀県近江八幡市に来たW. M. ヴォーリズ(William Merrell Vories,一柳米来留)は,日本で建築事業と宣教事業に携わった。彼は,朝鮮半島にも146の建築作品を残していることが知られているが,それは日本が朝鮮半島を植民地支配している時期の作品であった。本論文は,ヴォーリズが植民地朝鮮をどのように認識していたのかについて残された史料と朝鮮人の弟子,姜沇との関係から究明する。さらに,ヴォーリズがみた植民地朝鮮理解の現代的意味を提示する。
著者
小山田 圭吾 市川 尚 高木 正則 富澤 浩樹 阿部 昭博
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2019-CE-151, no.5, pp.1-8, 2019-09-28

本学部では e ラーニングによる入学前教育を実施しており,プログラミングの課題も含まれている.本研究では,受講対象者である高校生をチューターと学習者に分け,学習者が作成したプログラムに対して,チューターが確認を行うためのオンライン上の学習環境を構築した.そのシステムは,学習者がビジュアル型言語でプログラムを作成して提出するまでの履歴を記録し,チューターがプログラムや履歴を確認して学習者にフィードバックを行うことを支援する.構築した学習環境を用いて入学前教育で試行した結果,チューターの確認とフィードバックにより,学習者のプログラムの改善が見られた.一方で,履歴を提示することはチューターの役に立っていたが,プログラムの確認やフィードバックには不十分な点が見られるなどの課題が残った.その課題を踏まえ,システムの改善について検討した.
著者
西村 敏雄 ニシムラ トシオ Toshio Nishimura
雑誌
聖泉論叢
巻号頁・発行日
no.11, pp.61-78, 2003

凶悪な少年犯罪が起こるたびに、新聞などのメディアによる犯罪報道が、加害者や被害者の氏名や家族関係などのプライバシーの人権を侵害するケースがあとをたたない。本稿では少年法の適用や犯罪報道などの事例を基に報道(表現)の自由や人権問題をとりあげる。そしてまだ完全とはいえない少年法の改正については、単なる合理性や論理性だけを重視した法律論議だけではなく、人の感情や価値観なども抱合するような議論を、また報道の自由に関してはある一定の「制約」が必要であることを指摘した。
著者
中井 聖 佐川 和則 豊岡 示朗 伊藤 章
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 一般教養編 = Kinki university center for liberal arts and foreign language education journal. Liberal arts edition (ISSN:21857032)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-13, 2011-03-01

【Abstract】 The aims of the present study were to investigate characteristics of variations in substrate metabolism with time during prolonged exercise in trained women and to examine the optimal exercise intensity and duration of endurance training in women as exercise prescription. Expired gas was measured in ten trained women who performed 120-min treadmill walking and running at several exercise intensities. Substrate oxidation was computed by substituting determined oxygen uptake and carbon-dioxide output into stoichiometric equations. A constant level of energy expenditure was needed during prolonged exercise at the same intensity, but the enhancement of lipid metabolism with exercise duration led to an increase in fat-derived energy provision and a decrease in the dependency ratio of carbohydrate-derived energy to required energy. Lipid metabolism during low-intensity exercise wasconstantly-enhanced with duration whereas that during moderate- and high-intensity exercise was slowly increased beyond 60 min after initiating exercise and the proportion of fat-derived energy to required energy decreased with increasing exercise intensity. These findings suggest that women inendurance training should continue low-intensity exercise for as long time as possible and that they should select the moderate-intensity to sustain exercise beyond 60 min in order to increase the total volume of energy expenditure.
著者
江渡 浩一郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.421-426, 2019-04-15

ニコニコ学会βは,2011年に発足した「ユーザ参加型研究」の世界の実現を目指した活動である.5年間の期間限定の取り組みであり,そこから多数の派生団体やイベントが生まれている.その背景として,市民科学や「暮しの手帖」の影響があり,一般市民による科学の歴史を踏まえ,現代のインターネット技術を用いたアップデイトを試みた.ユーザ参加型研究は,ユーザによるイノベーションの可能性を追及する「共創型イノベーション」へと発展した.現在では,第5期科学技術基本計画の共創的科学技術イノベーションや,欧州のオープンイノベーション2.0における産官学民の4重螺旋モデルなど,似通った概念が登場してきている.
著者
福島 和郎 岩崎 庸男 渋谷 昌三 Kazuro Fukushima Tsuneo Iwasaki Shouzo Shibuya 目白大学大学院心理学研究科 目白大学人間社会学部 目白大学人間社会学部 Mejiro University Graduate School of Psychology Mejiro University Faculity of Human and Social Sciences Mejiro University Faculity of Human and Social Sciences
雑誌
目白大学心理学研究 = Mejiro journal of psychology (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
vol.(2), pp.65-74, 2006

終助詞「よ」と「ね」に関する研究の特徴を研究分野ごとに大別すると、初期の国文法分野を中心とする構文論的アプローチや、最近の発達研究と自閉症研究の分野を中心とする事例に基づくアプローチは、主に「よ」と「ね」の対人関係機能を指摘し、日本語文法、日本語教育、言語心理学の分野を中心とする語用論的アプローチは、主に「よ」と「ね」の内在的意味を指摘し、認知科学分野を中心とする談話管理理論に基づくアプローチは、主に「よ」と「ね」が果たす情報伝達時の手続き的な指示機能を指摘しており、研究分野によって解釈が様々に分かれている。また、研究方法については、大半の研究で研究者の経験や理論に基づいた用例解釈が採用されている。発達研究と自閉症研究および一部の言語心理学分野では統計データを重視した研究方法も採用されているが、こうした研究では分析対象とされる発話文の種類が限定的な用法に留まっている。「よ」と「ね」に関する研究の更なる進展には、学問分野を越えた幅広い視点からの実証的研究が求められよう。
著者
富森 美絵子 福本 安甫 トミモリ ミエコ フクモト ヤスホ Mieko TOMIMORI Yasuho FUKUMOTO
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.6, pp.205-213, 2005-03-25

Recently, the sensory modulation disorder is hypothesized to be the background of the behaviors demonstrated by autistic children. We conducted a single case study focusing on the child7s sensory needs. Throughout the occupational therapy sessions, the therapist used the cues of the child's sensory characteristics, which made him intrinsically motivated. As a result, his motor planning and his communication skills were improved. Moreover, the perspectiveo of sensoty modulation helped his family to understand his behaviors. In order to feneralize the effects of intervintion, invironmental adjustments and managemant of his daily life were also crucial for him. Early intervention is found to be important for family members as well as sutistic children themselves.
著者
早川 栄一 斎藤 直生
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2016-EMB-41, no.5, pp.1-6, 2016-05-26

ネットワーク帯域が狭い環境において,クラウド連携した組込みシステムの学習やシステムを構築するために Raspberry Pi を複数用いた可搬型のクラウド基盤システムを構築した.特徴は次のとおりである.(1) 省リソースで仮想環境を利用可能なようなコンテナ型のクラウドシステム,(2) 物理リソース状態を可視化可能なようにボードごとの LED を用いたリソース可視化機構,(3) 従来のクラウド管理ソフトウェアと比べて軽量小型のクラウド基盤システムの実現.
著者
後藤 和史
出版者
名鉄局印刷株式会社
雑誌
瀬木学園紀要 = Sekigakuen Kiyo
巻号頁・発行日
no.11, pp.100-110, 2017

To clarify educator sexual misconducts in Japan, text mining was conducted on text data of 288 news articles. Multi-dimensional scaling and correspondence analysis revealed that educator sexual misconducts were classified into five themes: (1) child prostitution, (2) sexual intercourse, (3) invasive sexual contact, (4) camera/video voyeurism and (5) nude selfie, which were placed into two dimensions: grade and relationship. Further analysis suggested that these results might be useful on abuse preventive education for educators and candidates.