著者
馬 〓 飯田 一弘 謝 孟春 西野 順二 小高 知宏 小倉 久和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.21-30, 2002-01-01

多数本のケーブルを最適に配線する最適配線経路選定問題に対する遺伝的アルゴリズム(GA)の構成法を提案する.配線経路に制約のない場合は, 個々のケーブルの最適経路を有限離散グラフにおけるダイクストラ法により得ればよい.しかし配線経路に容量の制約をもつ場合はダイクストラ法では最適化できない.提案するGAは, 2階層からなる染色体コーディングを採用した2階層GAである.各ケーブルの経路とケーブル経路の組合せとをそれぞれの階層とし, それぞれの階層における遺伝的操作によって全体として配線経路選定の最適化を図る.前者の階層における遺伝的操作として, ブロック交叉とブロック突然変異を導入した.また, 後者の階層で生成される制約条件を満たさない致死遺伝子を利用する手法も工夫した.コンピュータシミュレーションにより, これらの遺伝的操作をもつ2階層GAが, 経路探索問題に対して有効に働くことを確認した.
著者
片山 裕一 笹尾 茂樹 菅田 一博 井須 尚紀 清水 忠昭
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.59-60, 1994-09-20

本研究の目的は,グラフ探索法としてA^*アルゴリズムを用い,ヒューリスティックな知識を利用したグラフ探索を行い,その結果からヒューリスティックな知識の質を向上させることである.グラフ探索とは,与えられた問題をグラフで表現し,問題を解くためにグラフを探索することである.グラフは節点と節点対を結ぶ枝から成り,枝にはコストが与えられている.出発節点から目標節点までの経路のうち,コストの総和が最小な経路(最適解)を見つけることが,グラフ探索の目的である.Aアルゴリズムは,任意の節点nから目標節点までのコストが推定でき,その推定値を取り入れることによって効率よく解を求める方法である.さらに,A^*アルゴリズムでは,目標までのコストの真値h(n)と推定値h^^(n)の間にh^^(n)≤h(n)の関係が成立しており,必ず最適解を見つけることができる.また,推定値h^^(n)が真値h(n)に近いほど,ヒューリスティックな知識の質が高いといい,グラフ探索の効率が高い.
著者
稲垣 照美 松井 隆文 安久 正紘 赤羽 秀郎 安部 宣男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D (ISSN:13480235)
巻号頁・発行日
vol.2001, 2001-08-03

Luminous patterns of firefly were experimentally investigated to evaluate the healing effect by using an appropriate statistical analysis and an image processing. A robot modeled for the firefly was further developed with the aid of the luminous patterns. This study is for fabricating a hospice space by which people can be healed from many kinds of stress due to various modern human activities. It is revealed from a series of measurements that 1/f^n fluctuation modes are also included in the lumminous pattern of firefly robot and that there is a possibility that the luminescence plays a significant role in healing people. Because, we have always been feeling that the luminescence is so attractive from ancient times.
著者
忠 章
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.135-145, 1995
被引用文献数
1

スペクトル解析はランダム現象,特に乱流現象を解明する上で重要な手段である.本研究では,長さの非常に短いデータに対するB-T法(Blackman-Tukey,自己相関関数のフーリエ変換によってパワースペクトルを求める方法),DFT法(Discrete Fourier Transfom,有限離散データのフーリエ成分から,直接パワースペクトルを求める方法)およびMEM (Maximum Entropy Method, Burgのアルゴリズムによってパワースペクトルを求める方法)によるスペクトルを,パワースペクトルの明らかな5種類の典型的なランダム信号を用いて比較検討した.その結果,MEMはDFT法とB-T法と比べて優れたスペクトル分解能を持っており,短いデータからでも高分解能,良好な精度の推定ができる,しかしこの場合,観測データに適合するかどうかという問題が存在している.これは多数標本のアンサンブル平均パワースペクトルを求め,標本毎に最適な項数を使用することにより改善することができる.
著者
大西 真人
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.141-146, 2005-03-01

本稿では, OR技術を活用したコンサルティングを, 実例を通してご紹介する.取り上げる事例は, 3社の企業統合に伴いロジスティクス・ネットワークの最適化を試みたものである.3社の統合を機に, 工場と顧客の割当を再構築(最適化)しようという取り組みからスタートし, 生産工程まで考慮したロジスティクス・ネットワーク最適化に至るまでの過程を記す.最後に, OR技術を活用したコンサルティングを実践するにあたっての筆者の所感を記す.
著者
中村 康正 望月久稔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.94, pp.117-122, 2005-09-30

トライ法は,自然言語処理システムの辞書情報構築を中心に広く用いられている.このトライ法のデータ構造として,青江らが提案したダブル配列法がある.ダブル配列法は高速性とコンパクト性をあわせもっており有効なデータ構造であるが,動的検索法に比べデータの更新処理が高速であるとはいえない.そこで現在では未使用要素を単方向リストとして連結する手法が知られているが,トライ木の希点を追加および削除する際に大きなコストを必要とする.そこで本論文では,未使用要素を双方向リストとして連結することにより追加処理を高速化し,さらに削除時間を抑えるアルゴリズムを提案する.10万語の辞書データに対する実験を行った結果,追加速度は単方向リストよりも約1.5倍,削除時間は未使用要素リストを用いない従来法と同等となることが判った.A trie is used widely, such as dictionary information construction of natural language processing system. As a data structure of trie, there is the double-array structure which Aoe and others proposed. A double-array structure is an efficient data structure combining fast access with compactness. However, the updating processing is not faster than other dynamic retrieval methods. Then, although the technique of connecting empty elements as linked list is known now, big cost is needed in the node of a trie tree is inserted and deleted. In this paper, we presents a fast insertion algorithm by connecting empty elements as doubly list and reduction algorithm of deletion time. From the simulation results for 100 thousands keys, it turned out that the presented method for insertion is about 1.5 times faster than the linked list method, and deletion time is equivalent to original method which is not used 1Inked list.

1 0 0 0 OA 型理論

著者
林 晋
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.98-102, 1988-01-14
著者
小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.58, pp.75-82, 2001-06-07
被引用文献数
1

Dodgem(ドッジェム)ゲームという2人で行うボードゲームを分析した。このゲームの局面空間が、駒の進行パターンという、推移の可能性よる半順序関係によって小さな多くの部分局面空間に分けられることをまず示した。さらにその一つ一つを終局面から始局面の方に向かって後退解析( retrograde analysis )する方法を設計した。今までの後退解析法は、終盤の限られた部分局面に適用する事例が多かった。しかし、本方法は、こうした多数の部分空間を定義できるゲームならばどれにも通用する一般的方法であるだけでなく、ゲーム全体を解く新しい手段を提供する。本システムの実現法としては、部分局面集合を単位としたキャッシュメカニズムを使った。The board game DODGEM, which is played by two, is analysed. It is shown that the game position space is divided into many small subspaces by the half order relation which is derived from the possibility of next-move transition, and whose element positions have the same material advancing patterns. A retrograde analysis method is designed on the basis of this subspace class, tracking them from the final position subspaces reversely. It is a new general mathod, applicable to any game where such a class of many subspaces can be defined. It also gives a new way to solve the whole game. To implement the system, we use a cach mechanism to make the subspaces the units of swapping.
著者
森 由起 境 泉洋 山本 真由美 佐野 勝徳
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学総合科学部人間科学研究 (ISSN:09199810)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.69-79, 2007

The purpose of this study is to understand in a practical sense the etiologicalbackground of social withdrawal and to find some clues on how to present itsoccurrence. We hypothesized that a lack of group experience and/or the disturbance ofthe daily rhythm including the sleep'wakefulness cycle at an early age might beinfluential factors for social withdrawal.To examine this hypothesis,we designed a questionnaire containing items aboutthe clients' experiences in nursery schools and kindergarten,the clients' bedtimes,wake times, playing hours, helping at home and other activities during theirelementary and junior-high school years and at the point of this survey. Forty-onesocial withdrawals with an average age of 27,85 and 172 students were participating inthis survey.In case of those 41 social withdrawals,their mean age of showing for the first timesymptoms of social withdrawing is 19.25土4.72.About half of the clients are the oldestchild in their family. The ratio of persons with group experience in nursery school wassignificantly lower in the social withdrawal group (χ2(1)ニ9.400,pく.05). The ratio ofpersons with group experience in nursery school from an early age(below age 3) and inkindergarten also tends to be lower in the social withdrawal group,although notsignificantly.As to the sleep-wakefulness cycle,the social withdrawal group tends to go to bedearlier and to rise later than the participants of the control group when they were inthe middle grades of elementary school and the second grade of junior high school,although again not significantly. On the other hand,at the point of this survey thesocial withdrawal group gets up significantly later than the controls.The ratio of persons who had breakfast every day when they were attending juniorhigh-school was lower among the withdrawals than the controls. The socialwithdrawals were playing less and hardly helped at home when they were in themiddle grades of elementary school and the second grade of junior high-school.These results were discussed in relation with the findings of our previous studyand others.