著者
長沢 嘉子 小松原 紀子 後藤 純子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.43-48, 1980-03-31

電子レンジを用いて加熱したじゃがいもの調理性や食味について調べ従来の加熱法と比較検討し,二次的調理操作とのつながりをもとに電子レンジの効果的使用法についても考察を加えた。(1)じゃがいもを電子レンジで加熱する場合の形状は加熱時間および食味に関係し,丸のままの加熱が食味良く,形状が細分化されるにつれ加熱時間は短縮されるが食味の低下をまねく。(2)電子レンジ加熱では水煮形式(B)において従来法(A)と同程度の粉ふき状態のものが得られた。しかし塩化ビニリデンフィルム被覆(C)は水分蒸発現象が表面を硬化させ粉ふき状態は著しく劣った。官能検査ではA-C, B-C間に有意差を認めA-B間には差は認められず,(C)は粉ふきいもの前処理としては不適であった。(3)マッシュ操作の難易度をその仕事量(W)で比較すると従来法(A)1に対し,電子レンジ加熱の(B)は1.72,(C)は2.97を要した。(C")の過剰加熱となるとマッシュ操作は更に困難となり残査量も多い。マッシュ時に大きな力が加わると細胞膜の破壊も進み粘性も増大する。(4)マッシュポテトの粘性を懸濁液の沈降体積から推測するとA<B<Cの順に高く,塩化ビニリデンフィルム被覆の電子レンジ加熱が最も高い粘性を示した。(5)マッシュポテトの官能検査では,水っぽさ,色の項目についてA-C, B-C間に有意差が認められ,いずれも水煮形式のものが低い評価となった。総合評価では塩化ビニリデンフィルムで被覆した電子レンジ加熱(C)が最も高く評価された。前記の粘性が食味の上に影響を与えていない結果となったが今回は漉されたままのマッシュポテトを試料としたためと考えられる。マッシュポテトの場合は更につぎの段階で混ぜる,練る,液状にのばす等の調理操作が加わることが多いが,加熱法別のマッシュポテトの調理性を知りこれらの調理条件にあった前処理加熱法を行うことが望まれる。
著者
宮崎 純 横田 治夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.461-462, 1997-09-24
被引用文献数
1

我々は, 並列論理型言語KLICによるアクティブデータベースシステムのプロトタイプParadeを提案している。 KLICの論理変数によるプロセス間のメッセージ通信は, 無共有並列計算機上でデータベース処理を実現する際に非常に適合性が良い。これまでの研究により, データベース処理をKLICのプロセス間のメッセージ通信を利用することにより実現し, 汎用ワークステーションならびに超並列計算機nCUBE2上で動作させ, その記述能力と移植性の高さを実証してきた。しかしながら, データベース処理において非常に大きな鍵を握る二次記憶およびPE間のデータ転送などのI/O処理が, システムの性能のボトルネックとなっていることが分かってきた。これは, KLIC標準のI/Oが性能を重視して設計されたものではないことに起因する。本稿では, KLICによる並列データベース処理を実用的な速度で動作させるために, KLICのジェネリックオブジェクトを用いて低レベルのI/O性能の向上を目指し, その初期評価を並列計算機nCUBE2を用いて行なった。
著者
井上 史雄
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
no.86, pp.26-41, 1971-09
著者
江田 毅晴 吉川 正俊 山室 雅司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.131, pp.405-410, 2007-06-25

本研究では,Folksonomyデータの分析に基づく,新しい分類体系構築方法について提案する.現在のソーシャルブックマークサービスでは,大量のブックマークエントリの中から有用なリソースを探すには,キーワードやタグを指定するか,興味の近いブックマーカを努力して探し出す必要がある.本研究では,タグの共起関係に基づく意味的な繋がりを利用して,タグの集合を分類構造として体系だてる.これにより,利用者にはタグの関連を認識した直観的な探索を通して,有用なリソースを探しだすことが可能となる.
著者
原島 秀人
出版者
前橋工科大学
雑誌
前橋工科大学研究紀要 (ISSN:13438867)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.107-110, 2001-03-25

There are a number of MOOs (MUD Object Oriented, where MUD stands for Multi-User Dimension) currently developed in Japan. It is questionable, however, if they will ever become popular or educationally successful. This paper will review the current developments of educational MOOs in Japan and describe some of the problems they entail. The problems include such issues as weak incentives for inviting users, lack of enough chatting ability in English among Japanese users, shortage of participation from English native speakers, want of hard-working wizards or moderators, high connection cost, lack of audio-visual stimulus, network restriction against constant telnet connection, and i-mode popularity. SaMOOrai, Costello, Kyoto-MOO, InterZone University, AndroMOO, and isMOO will be examined among others as different applications of MOO-related technology in Japan. Their characteristics, strength, and weakness will be discussed before some ideas for improving Japanese MOO environments are finally proposed.
著者
山根 一真
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.p296-304, 1986-06
著者
渡部 俊介 横山 真一郎
出版者
日本信頼性学会
雑誌
信頼性シンポジウム発表報文集
巻号頁・発行日
no.16, pp.41-44, 2003-10-24

飲食店における顧客の不満足は重大な問題である。そこで, その顧客不満足の発生を体系的に捉え, 工学的に解析を行った。筆者らは事前研究としてまず, ファミリーレストラン(FR)を対象に顧客不満足の発生構造をFT図として把握した。次に, その構造の適用範囲の可能性について検討した。そして, 本研究では顧客不満足の発生は時間経過とともに変化することに着目し, その変化を関数形で表現することで不満足の発生を予測し, サービスの管理につなげることができる可能性を示唆した。
著者
山口 真悟 服部 正史 葛 崎偉 田中 稔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.458, pp.31-38, 2001-11-19

本論文では, ハイレベル・ペトリネットを用いた飲食店業務のワークフローの汎用的なモデル化手法を提案する.まずリソース(人や機械), アクティビティ(仕事), 事例(業務のインスタンス)という3つの観点から飲食店業務を分析し, 飲食店業務の構成要素, 評価基準を明らかにする.次に, 提案するワークフローのモデル化手法を具体例を挙げて詳述し, 3つの飲食店への適用例を示す.最後に, 作成したモデルをシミュレーションすることによって飲食店業務の評価基準が計算できることを示す.
著者
早川 勇
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 : 人間環境学研究所研究報告 : journal of Institute for Human and Environmental Studies (ISSN:13434780)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-34, 1999-06-20

18・19世紀に出版された英語辞書の発音表記は2種類に分けることができる。1つは数字を用いて母音の音価を示すものであり、もう1つは区分的発音符によって母音や子音の音価を示すものである。前者はウォーカーによって完成され、19世紀前半のイギリスにおいて最も権威ある表記とされた。後者は主にアメリカにおいて盛んに利用された。ウェブスター系辞書において採用されたが、ウースターがその原型を確立し、グッドリッチとポーターが完成したといえる。19世紀前半におけるウォーカー辞書の圧倒的な優位にもかかわらず、英和辞典においては彼の発音表記は採用されなかった。ウェブスター式の表記が採用された。その理由を考察することは英和辞書史において重要である。1864年版ウェブスター辞書の表記が明治期に利用された最大の理由は、発音表記そのものの優位性というよりも、原典としてのウェブスター辞書の総合的評価の高さによると推測される。