1 0 0 0 OA 自然数論

著者
山口 格
出版者
北海道大学教育学部教育方法学研究室
雑誌
教授学の探究 (ISSN:02883511)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.163-174, 1999-03-05
著者
武井 久雄
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.293-297, 1956-09

A case of priapism, 6 aged male infant, was reported. At a glance, this case was suspicious of male sexual precocity, but it was revealed as priapism by the quantative estimation of hormones. The cause in this case existed in the cerebrospinal changes. This patient was the youngest case in our country.
著者
栗林 宗平 蔦原 宏一 山道 岳 大草 卓也 谷口 歩 岸本 望 谷川 剛 高尾 徹也 山口 誓司
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 = Acta urologica Japonica (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.141-143, 2016-03-31

We report a case of recurring foreign bodies in the urinary bladder. A 67-year-old male inserted a foreign body into the urinary bladder during masturbation. Eight months later, he experienced a fever and went to a hospital where ultrasonography revealed a foreign body in his urinary bladder. Then, he was referred to our hospital for surgical treatment. The patient’s surgical record indicated that he had undergone the same operation 3 times in the past thirty years. The inserted foreign body was successfully removed by suprapubic cystotomy, and he was discharged 13 days after the operation. He was also evaluated by psychiatrists, but they diagnosed that he had no mental disorder. To our knowledge, this is the first report on the removal of a foreign body in the urinary bladder four times in the same patient.
著者
諏訪 敏幸 スワ トシユキ Swa Toshiyuki
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.65-75, 2006-12-31

本稿では情報リテラシー教育のあり方,特に教室での一斉教育とレファレンス場面での日常的な個別対応における教育との関連および結合について考える。そのため大阪大学生命科学図書館における8年余の看護系学生・院生・教職員に対する両形態の教育活動を報告・分析し,考察する。その結果両者は補い合い,相互にその基盤を提供し,強化し合う関係にあることを確認し,さらに,教育活動が図書館の専門性に立脚した生命力あるものとなるために個別対応の充実が不可欠であることを主張する。
著者
平松 一夫 Kazuo Hiramatsu
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.75-97, 1978-03-20
著者
上野 理恵
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2003

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1855号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2004-02-12 ; 早大学位記番号:新3716
著者
須藤 春佳
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.626-638, 2008-03-31

It is said that same sex friendship is important for psychological development during preadolescence. Sullivan (1953) called this "chumship" and suggested its both developmental and psychotherapeutic significance. What nature of this relationship is developmentally supportive and psychotherapeutic? In this thesis, some aspects of chumship that are considered to be developmentally supportive and psychotherapeutic were discussed. First, developmentally supportive points were as follows; 1. Chumship plays protective role during transitional period. 2.Chumship gives the sense of security and modeling function. 3. Chum becomes the medium between internal and external world. Second, some aspects considered to be psychotherapeutic were as follows; 1. Sharing experience between the two promotes "consensual validation". 2. Chumship makes humane and empathetic environment. 3.Chumship provides an isomorphic experience between the two, and enable one to meet the inner self through the relationship with the other, and 4. Chumship can provide corrective emotional experience. On the other hand, it is suggested that the psychodynamics of identification contain an emotionally an1bivalent nature, so one can feel attachment and hostility to the same person. Some psychopathological phenomenon concerning chumship, for example, "hysterie a deux" in adolescence, were discussed. Thus, the nature of churnship was discussed from various aspects in this thesis.
著者
幡谷 祐一
巻号頁・発行日
2010

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成22年3月25日授与 (甲第5409号)
著者
佐藤 眞 SATO Makoto
出版者
岩手大学教育学部社会科教育科
雑誌
岩手大学文化論叢 (ISSN:09123571)
巻号頁・発行日
vol.7/8, pp.107-111, 2009-03-31

学校から職業社会への移行パターンが大きく変容した現在,さまざまな角度から「若者と仕事」が論じられ,キャリア教育,フリーター・ニート論の隆盛はブームの感さえある。 「日雇い派遣」,「ネットカフェ難民(事実上のホームレス)」に象徴される,きわめて不安定な労働と生活を強いられている多くの若者たち。その実態がマスコミでも採り上げられ,「年越し派遣村」の報道が世論を喚起した。こうした失業・貧困をめぐる状況は若年層に限定された問題ではなく,すべての年齢階層にひろがる生活不安,深刻化するワーキングプア問題として,その実相が明らかになるにつれ,何らかの政策的対応をせまる諸運動が随所で形成されつつある。 小論は,いま「未曾有の危機」にあるとされる日本経済のもとで,不安定雇用の動態をスケッチするための基礎的作業を試みたものである。
著者
山敷 和男
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.79-86, 1965-10-21
著者
永岡 崇
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.103-129, 2015-09-30

本稿は,漫画家・エッセイスト辛酸なめ子の諸作品を読み解くことを通じて,現代日本におけ る象徴天皇制やスピリチュアリティ文化と批判的に対峙する作法について思考するものである。 現在,天皇は非政治性を建前とした「象徴」として,またスピリチュアリティ文化は過酷な競 争社会を生きる現代人につかの間の「癒し」を提供するものとして,柔和で無害な相貌で存在しているようにみえる。だが,これらの文化/制度は,それを中心にして形成される「空気」のなかで,ときとして暴力性や抑圧性を露わにすることがある。このような暴力性・抑圧性に対 する批判は多いが,外部的な視点に立ったイデオロギー批判に代表される従来の批評的言語は, ポストモダンな天皇制やスピリチュアリティ文化を前に,有効性を喪失してしまっているように思われる。そのようななか,興味深い批評の言葉を創出しているのが,辛酸なめ子の作品である。なめ子は,作品のなかで,皇室やスピリチュアリティ文化を題材として積極的に取り上げ,それらを戯画化することでユーモラスな世界を創造する。彼女の手法として重要なのは, 第一に,皇室ファン,またスピリチュアリティ文化の愛好者として,つまり作品の題材となる 文化のインサイダーとして自己規定しながら,同時にアウトサイダーとしての視点をも導入す る姿勢であり,第二に,さまざまなジャンル(皇室,スピリチュアリティ,女子校文化,芸能 ゴシップなど) の間の境界線を混線させて笑いを生みだすスタイルである。そのことにより,なめ子の作品は天皇制やスピリチュアリティに内包される権威性や差別性を機能不全に陥らせることに成功している。それは,外部者の立場から“本当のこと”を突きつけるという批判のスタイルが通用しない領域が広がっているなか,天皇制やスピリチュアリティ文化を構成する「空気」に亀裂を入れる批評の言語の可能性を示すものといえるのではないだろうか。