著者
荒 瑞穂 横山 ゆりか
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>Ⅰ はじめに</p><p>近年,アニメやマンガの聖地巡礼という現象が話題になっている.新聞記事やテレビ番組などでも特集されるなど,アニメやマンガに興味がない者もこれらのコンテンツに触れる機会は多い.アニメ聖地巡礼に関する先行研究は数多く存在するが,『らき☆すた』を扱った谷村(2011)や『ガールズ&パンツァー』を扱った石坂ほか(2016)など,以前から対象となる作品が多く存在し研究対象として注目されてきた,作品中に現実に存在する背景が描かれている作品の研究が主である.しかし,ファンの間ではそれらの形態以外の作品での聖地巡礼も行われている.例えば,『刀剣乱舞』や『薄桜鬼』などの作品中に背景が描かれていない作品でも聖地巡礼が行われている.</p><p>そこで本研究では,アニメ聖地巡礼を作品中の描写などとの関連から4種類に分類し,そのなかで特に,先行研究で着目されてこなかった形態の聖地に焦点を当てて分析を試みる.</p><p></p><p>Ⅱ 聖地の分類の仮説</p><p>本研究では,作品に関連しファンの間で行われている聖地巡礼を,作品の描写の中で一つの実在する町が細かに再現され舞台の探訪を可能としている「狭義聖地」と,描写の中で実在する町の再現がない「広義聖地」の2種類に大きく分類する.さらに,町を再現した描写がない「広義聖地」を「モデル地」「ゆかりの地」「依り代」の3種類に分類する.「モデル地」とは作品中の町の雰囲気が現実のいくつかの町に似ているために聖地となったもの,「ゆかりの地」とは歴史上の人物などをモデルにしたキャラクターが登場する作品で,キャラクターのモデルとなった人物などに関連する場所が聖地となったもの,「依り代」とはモノをモチーフとしたキャラクターが登場する作品で,キャラクターのモチーフとなったモノがある場所が聖地となるものと定義する.なお,ここでは「依り代」という言葉をキャラクターの魂の宿るものとして使用している.</p><p></p><p>Ⅲ 調査の目的と方法</p><p>本研究では,前述の4種類の聖地の分類方法の妥当性を確かめ,その特徴を調査するために,アニメやマンガに関連するサークルに所属する者とそれ以外とに向けてそれぞれgoogleフォームによるwebアンケートを行った.前者をサークル向けアンケート,後者を一般向けアンケートと呼ぶ.</p><p></p><p>Ⅳ 結果と考察</p><p>サークル向けアンケートは75件,一般向けアンケートは126件の回答が得られた.以下ではサークル向けアンケートの結果を述べる.回答では,「作者ゆかりの地」「制作会社所在地」や名前が共通する地などの可能性が指摘されたが,今回調査の対象とした作品中の描写やキャラクターのルーツに関連する聖地の分類については概ね意見の一致が得られた.また,各聖地についての特徴なども得られたが,ここでは特に今後の分析の対象とする「依り代」型の聖地について,従来型の聖地である「狭義聖地」と対比しつつ分析を行うこととする.</p><p>回答によると「狭義聖地」の巡礼では,巡礼中の行動として,作品に関連する写真を撮ることや作品関連施設の利用,巡礼後の行動として,SNS,または身近な人との共有があがった.これは「依り代」型でも共通で,巡礼者は同様の行動を起こしている.一方で聖地巡礼先での観光の広がりについては,「狭義聖地」では1つの町に対していくつかの場所の描写があり,それらを巡る行動がみられるのに対し,「依り代」型聖地の特徴は,依り代であるモノのみに巡礼者が集中し,広がりがみられなかった.</p><p>今後の調査では,「依り代」型の聖地巡礼を誘発したゲーム『刀剣乱舞』についてのキャラクター「山姥切国広」とコラボし刀剣「山姥切国広」の展示を行った足利市の事例を取り上げ,イベント運営側,巡礼者側両者へのヒアリング調査を行う.それにより,「依り代」型聖地での巡礼者の巡礼行動と「依り代」型聖地の活用方法についての具体的な検討を行いたい.</p><p></p><p>謝辞</p><p>調査に参加いただきましたサークル関係者の皆様,大学生の皆様,また,ご協力くださいました東京都市大学都市生活学部の諫川輝之先生に心より感謝申し上げます.</p><p></p><p>参考文献</p><p>石坂愛,卯田卓矢,益田理広,甲斐宗一郎,周宇放,関拓也,菅野緑,根本拓真,松井圭介 2016.茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化:曲がり松商店街と大貫商店街を事例に.地域研究年報 38 : 61-89.</p><p>谷村要 2011.アニメ聖地巡礼者の研究(1)―2つの欲望ベクトルに着目して.大手前大学論集 12 : 187-199.</p>
著者
土田 幸男 土田 幸男 土田 幸男
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.81-92, 2009-12-21

さまざまな認知活動を支える動的な記憶のシステムであるワーキングメモリには,制限された容量が存在する。本論文では,ワーキングメモリにおける容量とは何なのか,これまでの知見を概観し,解説した。加えて,その個人差がどのような認知パフォーマンスに影響するのか知見をまとめた。これらに基づき,記憶それ自体が関わっていない選択的注意においてもワーキングメモリ容量の個人差が影響を与えるという仮説を検証した。事象関連脳電位を用いた研究から,ワーキングメモリ容量の個人差は課題非関連刺激に対する注意を抑制する可能性を示唆した。最後に,ワーキングメモリ容量と発達障害の関係,トレーニングによる容量向上の可能性について論じ,将来の研究可能性を示した。

10 0 0 0 OA 古典数について

著者
梅村 浩
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-15, 1989-02-07 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13
著者
落合 博志 神作 研一 恋田 知子 金子 馨
出版者
国文学研究資料館
雑誌
書物で見る 日本古典文学史 = History of classical Japanese literature seen from old rare books
巻号頁・発行日
pp.1-16, 2018-03-16

国文学研究資料館では、上代から近代(明治時代初期)までの文学を書物(古典籍)によってたどる、通常展示「書物で見る日本古典文学史」を毎年開催しています。本冊子はその展示の概要を収録したもので、教科書でなじみの深い作品を中心に据えて、文学史の流れを示しました。ささやかながら、日本古典文学の豊かな世界への手引きとなることを願っています。
著者
渡辺 敏樹 気賀沢 一輝 宮崎 泰 平形 明人
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.385-391, 2016-12-25 (Released:2017-01-14)
参考文献数
17
被引用文献数
1

眼以外の神経症状が見られない視神経萎縮で発見された神経梅毒の一例を報告する.症例は59歳男性,数年前より両眼の進行性視力低下,視神経萎縮を認めるも,数か所の病院にて原因が判明せず当院へ紹介となった.視力右(手動弁),左(0.1),視野は,右は下耳側周辺のみ残存,左は中心および下方に暗点を呈し,両眼視神経乳頭の萎縮がみられた.対光反射近見反応解離を認めたが,縮瞳傾向はなかった.画像検査では視神経萎縮を呈したが,圧迫などの異常所見はなかった.血液および髄液の梅毒抗体の高値,髄液細胞数の上昇を認め,HIV抗体は陰性だった.神経梅毒と診断,ペニシリン大量点滴治療を2週間施行した.治療後,髄液細胞数の低下,血液と髄液の梅毒抗体の低下を認めたが,視力,視野に著変はなかった.経過中に脊髄癆などの神経学的異常はなかった.神経梅毒による視神経萎縮は,日常診療にて遭遇する事は稀だが,視機能予後は不良である.視神経萎縮の原因として梅毒を念頭に置く必要がある.
著者
池田 久美子
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.44, pp.18-33, 1981-11-15 (Released:2009-09-04)
参考文献数
18

The experience-oriented learning was heavily criticized as causing learners to 'crawl-about' for trivial facts. But this criticism not only failed to take account of the potential of proliferation of codes formed through experience-oriented learning, but also disturbed the study of their proliferation. A similar mistake was made also by those who defended the experience-oriented learning. Both, the accuser and the defender of the experience-oriented learning, were equally restricted within the frame of the dichotomy of 'experience' and 'knowledge' distorted by a deductive theory of knowledge.Contrary to this dichotomy, it is necessary to construct the theory of learning on the basis of the logic of abduction. The author tries to prove that learning should be regarded as a proliferation of codes; hence the learner first of all must try to transform codes temporarily by abduction. The codes activate the inherent selfproliferating tendency when they fulfil the required conditions to cause abduction.It is through the very 'crawling-about' that these conditions are fulfilled, so it is absurd to maintain that the 'crawling-about' prevents the learner from growing in knowledge. The 'crawling-about' is never fruitless, but should be accepted as the indispensable foundation for subsequent learning.
著者
上町 亮介
出版者
法政大学大学院理工学・工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. 理工学・工学研究科編 = 法政大学大学院紀要. 理工学・工学研究科編 (ISSN:21879923)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-4, 2015-03-24

In this paper, we describe about a study of dead-reckoning algorithm for mecanum wheel based mobile robot under various types of road surface. Because of mecanum wheel based mobile robot can move omni-direction by utilizing tire-road surface friction. Therefore depending on road surface condition, it is difficult to estimate accurate self-position by applying conventional dead-reckoning method. In order to overcome inaccuracy of conventional dead-reckoning method for mecanum wheel based mobile robot, we propose new dead-reckoning algorithm. Validity of proposed algorithm is confirmed by extensive actual experiment under various types of road surface.

10 0 0 0 OA 伊藤公全集

著者
伊藤博文 著
出版者
昭和出版社
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1929
著者
Daichi G. SUZUKI
出版者
科学基礎論学会
雑誌
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science (ISSN:04530691)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.5-29, 2022 (Released:2022-10-19)
参考文献数
55
被引用文献数
1

In this paper, I attempt to provide a theoretical foundation for the evolutionary biology of consciousness as a research program by extracting and reconstructing fundamental assumptions that are shared by the theories of Feinberg and Mallatt, and Ginsburg and Jablonka. I propose three core postulates and a schematic model of animal consciousness. I then apply this model to empirical neurobiological knowledge in vertebrates to show that the enabling architecture of consciousness was established as the ground plan in the common ancestor of the vertebrates. By comparing the enabling architecture of consciousness implemented as ground plans in different taxa, we can develop a general theory of consciousness that is free from lineage-specific constraints.

10 0 0 0 OA 剣話録

著者
剣話会 編
出版者
昭文堂
巻号頁・発行日
vol.上, 1912
著者
桃田 哲也 伊藤 誠子 小林 謙 三舛 信一郎 国屋 輝道
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.453-458, 1993-09-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
20

私たちはバルプロ酸ナトリウム (VPA) 投与中に急性膵炎を繰り返した症例を経験した.症例はてんかんのためVPA投与約4年後に急性膵炎を発症した.一度は保存的療法により短期間で合併症もなく軽快したため, その後もVPAを服用させていた.しかしその2カ月後, 再度急性膵炎を発症した.胸水貯留も認め播種性血管内凝固症候群 (DIC) も併発したが, 保存的療法で軽快した.VPAによる急性膵炎と考え, 抗けいれん剤を変更し, 現在のところ急性膵炎の発症を見ていない.VPAによる急性膵炎の報告は比較的少ないが, 電撃的な経過で死に至ることもありVPA治療中には十分注意が必要と思われる.
著者
河原 郁生 大根田 豊 田中 康仁
出版者
日本関節病学会
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.461-465, 2017 (Released:2018-12-15)
参考文献数
18

Introduction: Although posterior soft tissue repair reduces the incidence of dislocation after posterior-approach total hip arthroplasty (THA), little is known about the importance of tendon repair of the obturator externus muscle. This study makes a comparison for dislocation rates after the posterior-approach THA in two different procedures for short external rotators fixation.Methods: We retrospectively reviewed 725 patients who underwent primary THAs via the posterior approach. In 541 patients we detached the piriformis muscle and the conjoined tendon from the greater trochanter backed with the capsule, and repaired to the posterior margin of the gluteus medius muscle (Group A). In this series the obturator externus muscle was cut with capsule incision far from the insertion at the greater trochanter, so we were unable to repair it effectively. In another 184 patients we released all external rotators (including the obturator externus muscle) from the insertion backed with the capsule in an L-shaped incision along the superior part of femoral neck and the trochanteric crest. The L-shaped flap was repaired back to the superior capsule and the posterior margin of the gluteus medius muscle (Group B). In each group we used two different head size (28 mm and 36 mm) according to the operation period and the cup size. We compared the dislocation rate between two groups at least one year after the operation. We also made a comparison for the dislocation rate in different head size within the two groups.Results: The overall dislocation rate was 5.7% in Group A and 1.1% in Group B, respectively. The dislocation rate with the 28 mm head size was 6.9% and 3.1%, and with the 36 mm head size was 1.7% and 0%, for Groups A and B respectively.Conclusions: The obturator externus muscle plays an important role in preventing posterior dislocation after THA. Anatomically it runs from the obturator foramen to the greater trochanter passing the posteroinferior part of the capsule like a sling. It gives dynamic pressure on the femoral head especially in flexion and during internal rotation in the natural hip. This function can be now be reproduced after THA as we have demonstrated, which gives low rates of dislocation.
著者
坂元 茂樹 Shigeki Sakamoto
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.815-856, 2019-05-31

2018年12月26日、日本政府は、国際捕鯨取締条約からの脱退を公表した。この脱退通告に伴い、日本は2019年7月から商業捕鯨を再開することが可能となった。しかし、日本が商業捕鯨を再開するや、国連海洋法条約の締約国が日本を相手取って、同条約第65条や第194条5項の違反を理由に、強制的仲裁手続に訴える国際訴訟リスクがある。日本としては同条約第297条3項(a)但し書きによって、管轄権を否認することになろう。本論文は、日本がIWC脱退に至った背景とともに、こうした海洋法条約上の義務の抵触の有無について検討する。
著者
Shigehiro NAITO Shinji FUKAMI Yasuyuki MIZOKAMI Rieko HIROSE Koji KAWASHIMA Hiroyuki TAKANO Nobuaki ISHIDA Mika KOIZUMI Hiromi KANO
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.194-201, 2005 (Released:2006-11-08)
参考文献数
19
被引用文献数
19 25

The effects of adding gelatinized starches to a kneading dough (a process known as yukone in Japanese) on the crumb grain of baked white breads were studied using magnetic resonance imaging (MRI) and using scanning electron microscopy (SEM) with and without distilled-water soaking of the samples. MRI revealed that pores became larger and rounder in yukone breads compared to control breads using the sponge dough method, while the number of pores decreased in yukone breads. SEM revealed many starch granules on the surface of pore walls in the control breads, whereas the yukone breads contained starch gels cemented between starch granules. Gluten nets were found to be uniform and oriented in the control breads and became thicker and coarser in the yukone breads. Comparing the SEM images of two commercial white breads made by the yukone method, the fine gluten nets under the starch walls were found to be considerably different.