著者
西原 進吉 荒木 敦子 宮下 ちひろ 山﨑 圭子 岸 玲子
出版者
北海道公衆衛生学会
雑誌
北海道公衆衛生学雑誌 (ISSN:09142630)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.27-40, 2017-03-31

我が国では神経発達障害の子どもが増加傾向にある.近年,殺虫用途等で使用される農薬への曝露がその一因であるとも考えられている.そこで,本稿では,胎児期,乳幼児期,学童期における農薬曝露と,注意欠如/多動性障害を中心とした神経発達への影響に関する近年の研究動向について検討を行うことを目的とした.医学文献データベースPubMedを用いて,有機塩素系,有機リン系,ピレスロイド系,カーバメイト系,ネオニコチノイド系農薬と,注意欠如・多動性障害,不注意,多動,神経発達,行動発達を検索用語として,文献検索を行った.得られた176編の論文から,農薬と神経発達に直接関係する疫学論文40編に焦点をあてて検討した.その結果,有機リン系農薬については,胎児期曝露の影響がみられること,生後曝露の影響は一貫しないこと,有機塩素系農薬についても,胎児期曝露の影響を示す報告が多いことが示された.一方,ピレスロイド系農薬では,胎児期よりも出生後の影響が強い可能性が示唆された.カーバメイト系農薬については,胎児期曝露の影響が示唆されたが,論文数は2編のみであった.ネオニコチノイド系農薬については報告が1編のみであった.精神発達においては,検索内容に関する評価項目が多岐にわたり,また,影響が表出する年齢も異なる可能性があることから,農薬曝露と精神発達の関連についての研究報告数は,現状では不十分であり,さらなる研究の蓄積が望まれる.
著者
瀬川 信久
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5-6, pp.393-427, 1991-10-31
著者
村崎 恭子
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
サハリンの言語世界 : 北大文学研究科公開シンポジウム報告書
巻号頁・発行日
pp.71-84, 2009-03-08

The Ainu language can be divided into three main dialect groups: Hokkaido Ainu (HA), Sakhalin Ainu (SA), and Kuril Ainu (KA). It is generally considered that the Ainu number system is based on a vigesimal system. However, as far as modern SA is concerned, a decimal system is used. This paper gives actual examples from the available materials and compares them with KA and HA. I hope to consider the relevant linguistic changes and historical background with everyone here.
著者
岡村 等
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法学会誌 (ISSN:05111951)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.141-164, 2016-03-25
著者
神田 育子 古山 歩 若林 郁夫 若井 嘉人 船坂 徳子 吉岡 基 Kanda Ikuko Furuyama Ayumi Wakabayashi Ikuo Wakai Yoshito Funasaka Noriko Yoshioka Motoi
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学大学院生物資源学研究科紀要 = The bulletin of the Graduate School of Bioresources Mie University
巻号頁・発行日
vol.47, pp.13-23, 2021-12

In this study, we aimed at clarifying the recent trends in narrow-ridged finless porpoise stranding on the west coast of Ise Bay. We analyzed the annual/monthly change in the number of stranded individuals, the status found, the length and sex of the individuals, and the seasonality of the geographical distribution data from 486 individuals collected along the northern central coast of Mie Prefecture for 10 years from January 2011 to December 2020. The annual number of stranded individuals fluctuated between 2011 and 2015, although it was stably around 60 individuals after 2016 when a local stranding network of universities, aquariums, museums, and local governments were established. As for the status of stranding, 96.5% of the individuals were found alone and they were dead except one. More males were observed among the stranded individuals than females with a sex ratio of 1.4. The body length frequency data showed that 75-85 cm individuals, approximately of birth length, accounted for 51.1% and 39.1% in the male and female groups, respectively, and stranding during the newborn period was overwhelmingly predominant. Several individuals below the birth length were found in April-July while the peak of calving season was considered to be April-June. The monthly number of stranded individuals peaked in May-June every year, and dead newborn calves were major factors in boosting the number of stranded individuals found during this period. The geographical distribution of stranded individuals displayed seasonal changes. Most stranded animals were recorded in the central part of the west coast of Ise Bay in April-June, exhibiting a gradual decrease and becoming scarce by January-March.
著者
松尾 尊兌
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.37-94, 1990-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
安部 清哉
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.7-33, 2011-03-28

This paper will examine features related to the geographical distribution of Japanese adjectives used to express sense of taste, including Amai, Karai, Suppai, Nigai, and others, that are problematic in a historical linguistics context pertaining to the roots of Japanese language. In particular, it has been proven that the etymology of“ *sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)” in the East-Japanese dialect, Chinese “酢”, and “*sem” of Proto-Austronesian (PAN) language have the identical root and origin, and that the etymology of“ su-shi( < su-i)” in the West-Japanese dialect is Chinese“ 酸”. It has also been demonstrated that the roots of these adjectives have the same origin in Asian Language. In addition, by examining the etymology of these adjectives, this paper will describe that a cross structure composed of four words is the prototype lexical structure of Japanese basic adjectives. Keywords: geographical distribution, Japanese adjectives, sense of taste, Amai, Karai, Suppai, Nigai, etymology,“ *Sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)” as for sour,“ Su-shi( <su-i)” as for sour,“ 酢”,“ 酸”, prototype structure, basic adjectives.
著者
山田 雄司
出版者
山田雄司
巻号頁・発行日
2007-03-01

北野天満宮に関する古文書・古記録は、現在では各所に分かれて所蔵されているため、その全貌をうかがい知ることは困難である。しかし、文書群全体を把握した上で利用する場合と、そうした把握なしに部分的に利用した場合では、おのずと理解に差が生じよう。また、文書がいかに伝来してきたかを把握しておくことも、文書の理解につながるはずである。本研究では、こうしたことを前提に、明治維新前にどのようなかたちで文書が伝来してきたのかできるかぎり復元することにつとめ、かつての所蔵ごとに分類しようと試みた。ただし、北野天満宮所蔵分および筑波大学附属図書館所蔵分については、いくつかの所蔵先から流入したと推測されるが、分割することはせず一括して目録を作成した。北野天満宮旧蔵文書の中で大部分を占めるのが、松梅院が有していた文書群である。松梅院旧蔵の古記録は、現在では北野天満宮・筑波大学附属図書館・天理大学附属天理図書館・早稲田大学図書館で所蔵されていることが確認できる。松梅院に関する文書・古記録は、維新後に還俗して正神主兼社務となった吉見氏が所持していたが、その一部は明治30年以前に北野神社に寄贈された。そして一部は吉見氏が北野神社から離れ、さらには種々の理由により史料を手放したことにより、市中に出回ったものと推測される。文書の多くは、もと安楽寺御供所に鎮座していた一之保社に伝来し、神仏分離により安楽寺が廃絶となり、明治6年7月に一之保社が北野天満宮境内へ遷座したことにともない、神宝類も天満宮に移管されることになって北野天満宮所蔵となったものが多い。著名な酒麹役に関する文書ももと一之保社で所持していた。その他、現在知ることのできる北野社旧蔵古記録・古文書の目録を作成し、あわせて、筑波大学所蔵の北野関係文書の翻刻を行った。