著者
猪瀬直人 齋藤豪
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.263-264, 2013-03-06

色彩調和とは複数の色を組み合わせることでまとまりのある美しさを作り出すことであり、私達が普段見た時に美しいと感じる景色や画像では色彩調和が取れていることが多い。この色彩調和の法則を定義したものが色彩調和論であり、画像処理においては画像の調和度を評価したり、調和の取れる配色になるように色変換が行われている。本研究では、カラー画像の色彩調和度を3次元色空間上に可視化する手法を提案する。画像に用いられている色の分布を3次元色空間上に表示し、その画像の調和が取れているかどうか、調和が取れていない場合にはどの部分が原因となっているのかを確認する。
著者
田中 佑弥
出版者
武庫川臨床教育学会
雑誌
臨床教育学論集 = Journal of clinical education research (ISSN:18823874)
巻号頁・発行日
no.10, pp.25-37, 2018-12-25

奥地圭子は、日本の代表的なフリースクールである東京シューレを1985 年に開設したことで知られている。本稿では、教育雑誌『ひと』(太郎次郎社)における記述に着目して、フリースクール開設以前の奥地圭子の教育観を考察した。登校拒否児の母親であり、小学校教師であること、つまり「母親教師」であることを通して、奥地の教育観は培われていった。
著者
寺下 隆夫 白坂 憲章 楠田 瑞穂 若山 祥夫
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-8, 2011-03-01

[Synopsis] The chemical compositions of low-molecular weight (low-MW) hyaluronic acid (HA) from comb and the effect of keepingb moisture contents on skin by a clinical test were investigated. The low-MW-HA prepared from comb contained the following components: moisture 2.2 ~ 2.6%, nitrogen 3.84%, total protein 3.04%, free amino acid 4.08%, N-acetyl-D-glucosamine 0%, HA 13.4% and dextrin( food additives) 75.0%. The main components of the low-MW-HA were two components, MW 1,500( 47%) and MW. 5,000( 33%). We studied the effect of low-MW-HA( Will-HA) on the effect of keeping moisture contents of skin by a clinical test. The clinical test was done in a national hospital in the Peoples Republic of China in 2006. As a result, it was shown that the low-MW-HA have the effect of keeping moisture in the skin.
著者
平倉 一郎 粟島 等 萩尾 健次
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第33回, no.プログラミング言語およびソフトウェア工学, pp.447-448, 1986-10-01

Smalltalk-80は、ユーザーインターフェースにすぐれたすばらしいシステムであるが、これを使用出来るのは高価なワークステーションか専用のハードウェアを持ったものに限られていた。そこで我々は、汎用のマイクロプロセッサを使用した一般的なパソコン上に、Smalltalk-80の処理系を試作した。本論文では、そのインプリメントの特徴と性能について述べる。

1 0 0 0 OA PC - Smalltalk

著者
鈴木則久 小原盛幹 中島淳
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.3(1985-OS-027), pp.1-7, 1985-05-10

Smalltalk-80がパソコンの上で動き、かつ性能がすばらしければ、どれほど使用価値が上がるであろうかとは前々から考えていた。現在Smalltalkが動くコンピュータで一番手頃なのはTektronix4404であるが、これも満足な速度で動くようにするには700万円程度かけなければならない。しかしパソコンは40万程度で買えるし、ハードディスク付きでも70万位になる。値段が10分の1になると今まで考えていなかったような分野でも使えるようになる。 この目標を達成する為にまずMC68000上で動く移植の容易なSmalltalkの基本システムを作った。[1].しかし現在主流のパソコンは8086を使っている。しかし8086上にSmalltalkの様な大容量のヒープを必要とするシステムを実現するのは大変むずかしい。そこでこのパソコン上にSmalltalkを実現しようという話はなかなか実現しなかった。 一方MC68000上に能率のよいSmalltalkをのせる仕事は着々と進んでいき、1984年暮には「菊32V」という大変高性能なシステムが完成した。また、NEC PC9801用にMC68000ボードが売り出された。これは不完全な形ながらSmalltalkをパソコンの上にのせる目的に一歩近づけた。しかしながら記憶容量はまだ足りなかった。そこで自作で主記憶を作り、「菊32V」を移植して、パソコン上のSmalltalkが初めて完成した。
著者
西嶌 俊彦
出版者
四国大学
雑誌
四国大学紀要 = Bulletin of Shikoku University (ISSN:09191798)
巻号頁・発行日
no.46, pp.97-108, 2016
著者
工藤 雄一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.178, pp.7-28, 2012-03-01

「縄文時代の始まり」あるいは「最古段階の土器」の研究は1950年代以降,¹⁴C年代測定と古環境研究の進展と常に密接に絡みながら進んできた。そこで本論では,これらが更新世/完新世(洪積世/沖積世),氷期/後氷期の境界,あるいは晩氷期と,どのように対比されてきたのかに注目して,戦前から現在までの研究の流れを整理した。縄文時代の始まりは沖積世の海進のピーク以後というのが戦前の一般的な地質時代観であったが,それが大きく変わる画期となったのが撚糸文土器の発見と夏島貝塚の¹⁴C年代測定であった。9,000年前を遡る土器と後氷期の開始が結び付けられ,考古学界には「後氷期適応論」が普及した。1963・1966年に公表された福井洞窟や上黒岩岩陰の¹⁴C年代は12,000年代まで遡り,氷期/後氷期の境界として認識されていた1万年前を超え,最古の土器を縄文時代から切り離す時代区分が提案されるきっかけとなるとともに,土器の出現と晩氷期との対比も始まった。1990年代になると,グリーンランド氷床コアなどの高精度の古環境研究が公開され,較正曲線IntCal93によって土器の出現が15,000年前まで遡る可能性が示されたが,決定的な画期となったのは1999年に公表された大平山元Ⅰ遺跡の較正年代であった。土器の出現が16,000年代まで遡るとともに,晩氷期を突き抜けて最終氷期の寒冷な環境下で土器が使用され始めたことが判明し,「土器出現の歴史的意義」と時代区分の画期としての土器の出現についても再検討が行われはじめた。2000年「佐倉宣言」以降は較正年代の理解とその使用が普及し縄文時代の始まりの年代と古環境との詳細な対比が行われるようになり,時代区分の再検討も進みつつある。
著者
伊東 卓治
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.214, pp.1-34, 1961-03-30

This article is a study, from the viewpoint of the history of calligraphy, of a letter written in kana (Japanese syllabaries) on the reverse side of a copy of a ge (document from a governmental office to a higher governmental office) from the governor of Inaba Province dated the 2nd day of the 11th month of the year Engi 5 (A.D. 905). This ge is found in the first part of the 2nd scroll in the 4th box of the “Tōnan-in Archives” preserved in the Middle Section of the Shōsō-in Repository of Imperial Treasures in Nara. The letter under discussion, which appears to be by a female hand, is hard to decipher, and it does not bear the date of copying nor the name of the copyist. This study is therefore concentrated on how the letter reads and when it was copied. The letter, or more exactly the sheet of paper on which the letter had been written, was utilized to supplement the shortage of writing-paper (i. e. to use the plain side) at the time of making a copy of the ge. If we know when the ge was copied, therefore, it becomes known that the letter is earlier than that date. Because the date of copying is unknown we have to study first of all when it was done. The document is related to a dispute between the Tōdai-ji Temple and the courtier Fujiwara Arizane concerning the jurisdiction over an estate at Takaniwa, Takakusa-gun in Inaba Province (now Tottori Prefecture). Researches on the procedure of this dispute suggest that the ge was copied either in the 5th year of Engi (905) or by the 12th or 13th year of the same era (912–913) or some time during the Enchō to Tengyō and Tenryaku eras (923–956). From the calligraphic style the resent author is led to attribute it to the lastmentioned period, namely between the 3rd and 6th decades of the 10th century. The author then tries to guess the age of the kana letter in the light of the early history of kana writing. Due to insufficiency of known materials, however, the history of kana calligraphy in the first half of the 10th century has not yet been established, and the author had to begin with classifying them in order to get a rough survey of kana script of this period. Through his research it has been made known that in this field of writing in the first half of the 10th century there existed, side by side and often mixed up, two different ways of writing: one following the traditional mode, that is, to write in the so script with each character written separately from the ones above and below (doku sō or “separate” style), and the other in what was probably a new way, i. e. to write in the sō and hira-gana scripts with the characters of words, phrases or sentences in continuing strokes (remmen or “continued and entangling” style). (Translator's note: The sō script, as referred to in literature of the time, is a simplified form of cursive style of Chinese ideographs, to be read in Japanese-style pronunciation and each character standing for one sound or syllable, from which hira-gana or Japanese syllabaries seem to have evolved. That is to say, it is a script transitional from Chinese ideographs to hira-gana syllabaries. It should not be confused with the sō or cursive style of writing as contrasted with kai, gyō and other such terms referring to the flourishing, angular, iutermediate and cursive styles.) The fact can be interpreted to illustrate a still immature stage of development in kana writing during the first half of the 10th century, contrasting with the fully progressed kana calligraphy in the late 10th to the 11th and 12th centuries. The “separate” and “continuing” styles appear to have been maintained firmly as two different ways of writing, the former probably for male writers and the latter for female. When we take these circumstances into consideration and attach due importance on the rather “continuing” aspect of the letter under discussion, and when we note that the brush work in this letter shows characteristics in common with that of a chō (report from an official to an upper governmental office) from Tamba Province dated the 22nd day of the 9th month of the year Shōhei 2 (A. D. 932), we are led to regard led to regard the age of this letter to be in about the Shōhei era (931-938). If so it is the old existing example of a letter in kana writing.
著者
長谷川 信子
雑誌
Scientific approaches to language
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-33, 2002-03-25
著者
松隈 浩之 藤岡 定 中島 愛 金子 晃介 梶原治朗 林田 健太 服部 文忠
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1041-1049, 2012-03-15

多くのリハビリ患者に強く推奨されている起立-着席訓練に,エンタテインメント性を付加し患者・利用者の積極性,持続性を向上させるべくゲーム制作を行った.訓練内容の選出をはじめ,設置環境,対象とする患者・利用者の身体能力等について,リハビリスタッフと協議し決定している.視覚,聴覚,インタラクション等,ゲームデザインに必要な要素についても同様に協議を重ね,現場での試用によるフィードバックを得ながら制作している.プロトタイプ完成後,48名の被験者により有効性と安全性を検証する評価実験を行った.実験は起立-着席訓練を1人で行う場合,ゲーム利用時,リハビリスタッフ介入の3条件下の比較により行われ,ゲームはリハビリスタッフとほぼ同様の役割を果たす,有効なものであるという結果を得ることができた.
著者
下久保 弘樹 北 栄輔
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2014-MPS-101, no.11, pp.1-2, 2014-12-02

本研究では Kinect センサーを用いて歩行動作から個人認証を行う方法について述べる.提案手法では,Kinect センサーを用いて人体の身体特徴量,人体歩行時の関節の角度,座標の変位などを取得して特徴量とする.サポートベクタマシンとニューラルネットワークを用いて,これらの特徴量から個人認証するアルゴリズムを定義する.解析例では,被験者 10 人に対して個人認証実験を行った結果,平均適合率はサポートベクタマシンで 99.0%,ニューラルネットワークで 99.8%となった.
著者
清水 一彦
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
vol.25, 2015-03-15

1956 年の流行語となった「もはや「戦後」ではない」は,同年版『経済白書』に記されている。戦後からの回復を通じての経済成長が終わったあとにくる難題にたいしての警句であったが,そういつまでも戦後でもあるまいといった「空気」を背景に,情報の送り手と受け手の相互作用で戦後を抜け出し高度成長へ向かう凱歌として解釈されることになった。その後もこの凱歌としての社会的記憶は,送り手にとっても受け手にとってもより“ここちよい”物語として再構成されつづけ,現在では,神武景気を経て『経済白書』は「もはや戦後ではない」と高らかに高度経済成長期突入を宣言した,とまで変容している。本稿は,このフレーズの社会的記憶が変容する過程を分析した。