著者
山村 高淑
巻号頁・発行日
2021-12-22
著者
奥津 貴子
出版者
社会鍼灸学研究会
雑誌
社会鍼灸学研究 (ISSN:21869227)
巻号頁・発行日
no.11, pp.34-43, 2017-07-30
著者
高本 康子 Yasuko Komoto
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.253-266, 2015-11-27

エレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァツカヤ(1831-1891,以下「ブラヴァツキー」)は、19世紀末から20世紀初頭の欧米において大きな影響力を持った神秘主義の啓蒙団体神智学協会の、協議を確立した人物の一人である。彼女の「宗教的、形而上学的嗜好」がチベットにあったことは、しばしば言及されるところである(オッペンハイム 1992:215)。例えば、彼女のニューヨークの居室は、「ラマ僧院」(lamasery)と呼ばれていた。しかし、その彼女の部屋に置かれた雑多な品々は、「東洋」を連想させるものではあっても、直接チベットにかかわりを持たないものが多かった。そしてそこに集う人間たちも、チベット人でも、チベット仏教の僧侶でもなかった。従ってその場所と、実際のチベットの事物、または現実の「ラマ僧院」との関連は不明瞭であるように見える。では、何がその場を「ラマ僧院」たり得るものとしていたのか。ブラヴァツキーをめぐる状況において、何が「チベット」として表象されるものとなったのか。本稿はそのありようを手がかりに欧米および日本におけるチベット・イメージの特徴を把握しようと試みるものである。
著者
木下 康仁
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-10, 2007-03

修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)の分析技法について述べる。
著者
金子 聡
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-79, 2016

早大学位記番号:新7399
著者
熊安 貴美江
出版者
大阪女子大学女性学研究資料室
雑誌
女性学研究 (ISSN:09187901)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-20, 1992-03-31

The purpose of this study was to investigate the relation of physical education for girls and women and gender in America from late 19th century to early 20th century. For this purpose, the articles of American Physical Education Review (1896-1929) were mainly used as historical materials, and the beliefs of physical educators concerning women's body, mentality, exercise, sports and education were examined. The results of the investigation were as follows: The physical educators at that time served partially to make a new image of women by encouraging them to have vigorous out-of door exercises. They emphasized mental qualities of initiation, self-confidence and cooperation which were different from the required qualities of Victorian ideal women. But on the other hand, by putting severe restriction on high level athletics of women, the physical educators (especially women physical educators) underestimated women's abilities in athletic sports and emphasized the fixed idea on the gender concerned with athletic sports.
著者
沼崎 誠
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-291, 2012-03

ステレオタイプと偏見の機能-特にシステム正当化機能-と自己ステレオタイプ化に注目して,ジェンダー・システムの再生産過程における,ジェンダー・ステレオタイプと性役割的偏見の役割について実証的研究を行った.システム正当化機能に関しては現システムへの脅威や死すべき運命や異性愛が顕現化した状況で,自我正当化機能に関しては自尊心への脅威状況で,集団正当化機能に関しては特定の自己表象が活性化した状況で,ステレオタイプ化や偏見が強まることを見いだした.ジェンダー・システムを再生産の観点からこれら結果について考察した.