著者
鈴木 淳也
出版者
富山大学
巻号頁・発行日
2014

終了ページ : 112

1 0 0 0 講談倶楽部

出版者
大日本雄弁会講談社
巻号頁・発行日
1911

1 0 0 0 文學界

出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
1933

1 0 0 0 卯杖

出版者
秋声会出版部
巻号頁・発行日
1903
著者
Kentaro NAITO Yuta NAKANISHI Toshihiro TAKAMI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0172, (Released:2022-09-30)
参考文献数
26

Although reconstructive laminoplasty is commonly performed after resection of spinal intramedullary tumors of the cervical spine, its biomechanical rigidity of laminoplasty framework remains unclear. The objective of this study was to examine the structural reliability of our unique method of cervical lift-up basket laminoplasty by using computed tomography (CT)-based finite element analysis (FEA) and clinical radiological evaluation. A finite element model of cervical laminoplasty was created based on CT images using FEA software. Cervical lift-up basket laminoplasty (Basket) was compared with the standard style of open-door basket laminoplasty (Open-door). Clinical subjects for radiological evaluation comprised 33 patients who underwent cervical lift-up basket laminoplasty after resection of spinal intramedullary tumors. An FEA-equivalent stress histogram showed that stress was moderately dispersed around the basket. Virtual displacement of the spinous process of the Basket model was equivalent to that of the Open-door model in any direction of posterior-to-anterior, right-to-left, or top-to-bottom force. In the clinical analysis, radiological data with a minimum postoperative period of 6 months were obtained in a total of 28 out of 33 patients. No patients underwent revision surgery because of implant-related complications. No significant differences in C2-C7 angle or cervical tilt angle were observed between pre- and postoperatively. The structural rigidity of cervical lift-up basket laminoplasty was equivalent to the open-door style on the FEA. Clinical radiological evaluation suggested that there were no serious adverse events associated with cervical laminoplasty, although the longer postoperative follow-up is mandatory.
著者
中村 剛
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.245-259, 2007

Das Bewegungslernen beginnt daraus, dass der Lernende die Bewegungsaufgabe kennt. Deshalb muss zunachst der Lehrer ihm sie mitteilen. Aber das ist ein grosses Problem, dass man daruber denkt, das Mitteilen der Bewegungsaufgabe mit dem Versuchen der Bewegung direkt zu verbinden. Trotzdem haben bis heute die meiste Lehrer keine Interesse am Lernprozess vor dem Versuchen der Bewegung. KANEKO hat die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis als Voraussetzung fur bewusstes Bewegungslernen in seiner Betrachtung uber die Phasen der Bewegungsbildung aufgeklart. Der Zweck dieser Betrachtung besteht darin, dass die Merkmale des Lernprozesses vor dem Versuchen der Bewegungsaufgabe aufgrund Phasen theorie KANEKOs ins klare gebracht werden sollen. Dann soll es angedeutet werden, dass die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis die Voraussetzung di ses Prozesses des Bewegungslernens ist. Danach soll es auch ins klare gebracht werden, dass der Lernende uber diese Tatigkeit stolpert, der die Bewegungsaufgabe nicht versuchen kann, trotzdem sie vom Lehrer mitgeteilt wird. In der letzten Unterrichtsmethode des Schulsports wird die mittelbare Leitung einen grossen Wert gelegt, so konzentriert sich die Interesse der Lehrer auf das Management des Unterrichts. Daher ist die obengenannte Storung des Lernenden vor dem Versuchen ubersehen worden. Der Lernende, der die Bewegungsaufgabe nicht versuchen kann, ubt nur eine andere leichte Bewegungsaufgabe oder versucht nur diese Bewegungsaufgabe aus Zwang. In dieser Situation wird der Sportunterricht in der Schule mit dem sogenannten "Tanoshii-Tajj/w" nicht verbunden. Um den Sportunterricht mit Spass zu realisieren, ist es notwendig, dass der Lehrer sich direkt in die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis als Voraussetzung fur bewusstes Bewegungslernen einmischen muss.
著者
伊藤 美奈子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.251-260, 2003-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
9 1

本研究では, 中学校における保健室登校の実態を調べるとともに, それに対する養護教諭の意識について明らかにすることを目的とした。小・中・高校の養護教諭285人に対し,(1) 保健室登校についての悩み,(2) 保健室での相談活動に関する意識と相談満足度,(3) スクールカウンセラー (以下sc) 配置の有無,(4) 昨年度と今年度の保健室登校児童生徒についての質問 (人数, 期間, 不登校のタイプ, 来室頻度, 経過, 他の教師との連携の様子など) からなる質問紙を実施した。研究1では, 回答が得られた保健室登校生徒男子106 人, 女子206人の回答を分析した。その結果, 保健室登校児童生徒の実態とそれに対する養護教諭の対応とその経過は, 校種によって異なるのであり, 不登校のタイプによっても差異のあることが明らかになった。研究IIでは, 保健室登校に関する悩みには〈多忙感〉〈連携の悩み〉〈対応上の不安〉という3つがあることが見出された。保健室登校を多く抱えるほど多忙感が大きく, 保健室登校に悩んでいる養護教諭ほど, 相談役割 (SC役) を兼ねることへの不安も大きいことが示唆された。さらに, 保健室登校とSC の有無の組み合わせによる3群を比較する中で, SCが配置された学校では, 保健室登校の人数が多いが, 対応上の不安は小さく, 養護教諭の相談活動満足度は高いことが明らかになった。それより, 養護教諭とSCとの連携の意義が検討された。

1 0 0 0 カメラ

著者
アルス
出版者
アルス
巻号頁・発行日
vol.21(5), no.228, 1940-05
著者
森田 真理 坂本 理恵 大城 絵理奈 嘉山 郁未 菊池 恵理華 河原 英子 筑田 理絵 住友 正和 木田 達也 坂下 博之 豊田 茂雄 太田 郁子 渡部 春奈 斎藤 真理
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.135-139, 2022 (Released:2022-10-06)
参考文献数
12

【緒言】メサドンを用いたがん疼痛緩和治療の経過中に全身麻酔下で手術を行った2症例を経験した.【症例1】57歳女性.多発骨転移を伴った右進行乳がんで疼痛治療にメサドンを導入し,化学療法の経過中に右乳房切除術を行った.創部痛で臨時の鎮痛薬を用いたがメサドン休薬によるがん疼痛の増悪はみられなかった.【症例2】76歳男性.肺腺がんの痛みにメサドンを導入した.化学療法経過中に腰椎転移で下肢麻痺切迫状態になり除圧固定術を施行した.術中の痛みの増悪にケタミンを用い,麻酔覚醒後の痛みの再増悪にはフェンタニル注の持続注射で対応した.【結語】メサドンは従来の強オピオイドで緩和困難な強いがん疼痛に用いるが,本邦では内服薬のみの認可で他のオピオイドとの換算比がないため,周術期等の休薬が必要な期間の痛みの管理には注意を要する.したがって,メサドンの処方医はメサドン内服中の患者の周術期の円滑な痛みのコントロールにも積極的に貢献することが望まれる.
著者
蒋 妍 馮 菲 劉 衛宇
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.3, pp.109-116, 2022-10-03 (Released:2022-10-03)

日本では,TA制度を導入している大学が増えてきており,TAの育成が課題とされている.どんな内容で構成され,どのように評価されるべきかは,現場の担当者に必要とされるにもかかわらず,あまり体系的に検討されていない.そこで,本稿は,現在中国で実施されているTA育成プログラムの形態と内容を整理し,日本のTA育成プログラム開発の基礎資料として示唆を与えることを目的とする.まず,中国のTA育成に関する制度を概観した.次に,中国の北京大学と上海交通大学のTA育成プログラムを対象に,TAの身分,業務内容,育成プログラムと評価の4つの観点からら検討を行った.最後に,日本と比較しながら,考察を行った.
著者
西野 修
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.14, no.24, pp.135-144, 2007-10-10 (Released:2009-02-16)

2005年度から開始した第4次5ヵ年計画に基づく史跡徳丹城跡の発掘調査は,2006年度,2年目の調査として第65次調査を外郭西門跡内部地区で実施した。当地域は,遺跡が立地する段丘の西縁部に当たり,西方に後背湿地が形成されている。調査は,この湿地環境下における遺構の実態把握を目的に行った。成果としては,周溝で囲まれた2つの工房施設とそれに付属する複数の建物群からなる工房施設群の存在を明らかにできた。このような遺構構成から成立する工房施設群の確認は徳丹城跡では初めてのことで,これにより西部の湿地環境下が「工房施設域」として利用されていた見通しが出てきたことは,新たな見解である。この2つの工房施設群に挟まれた空間で井戸跡が発見された。小規模な井戸だったが,枠板を持つ本格的なもので,9世紀第3四半期頃には完全に埋没している状況にあった。底からは刳物の「水桶」が出土し,取り上げてみると外面に黒色の漆が塗布された「木製冑」であることが判った。木製冑の年代観は、井戸が開口し機能していた9世紀前半代と同時期と認識していたが,放射性炭素年代測定(C14)は塗布された漆の暦年代を〔640-690cal.AD〕と測定した。木製冑の形状・型式・寸法が,古墳時代末期の「鉄製竪矧板鋲留衝角付冑」に共通することを考慮すれば,Cl4の年代値は極めて調和的といえる。また,井戸跡の16枚遺存する枠板の中に,「琴」の天板から転用された材が混じっていた。城柵における律令祭祀を示す資料として注目されるが,想像力を働かせれば,蝦夷への饗給で音曲が奏でられていたのかもしれない。
著者
小林 渓太 高瀬 和也 塩田 真吾
出版者
一般社団法人 日本産業技術教育学会
雑誌
日本産業技術教育学会誌 (ISSN:24346101)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.259-267, 2021-06-28 (Released:2022-06-28)
参考文献数
12

情報モラル教育は中学校技術・家庭科の技術分野においても多様な取り組みが行われてきたが,「良い」「悪い」のケーススタディによる教材を用いた指導も多く,倫理観の観点からみると生徒自身に自分事としての自覚が生まれにくいため効果が十分ではなかった。そこで本研究では,道徳教育との連携を見据え,中学校技術・家庭科技術分野において,生徒の「自覚」を促し,倫理観の育成を目指した教材を開発した。「良い」「悪い」という二者択一的な指導ではなく,著作権をテーマに,答えのない判断に迷う社会的事例を扱った読み物教材の開発を試みた。中学校2年生を対象に1コマの授業を実践し,道徳性の評価も踏まえつつ倫理観の観点から開発した教材の評価を行った。授業の事前と事後で比較したところ,道徳性の評価の観点のうち道徳的判断力,道徳的実践意欲と態度,について有意差が見られた。倫理観の評価の観点である道徳としての問題を考え続ける姿勢,についても有意差が見られ,自由記述によるテキストマイニングからも倫理観の向上に繋がる一定の効果が確認できた。