著者
八木橋 久実子
雑誌
エウローペー
巻号頁・発行日
no.17, pp.59-75, 2010-03
著者
有馬 靖子
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.501-505, 2005-09-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
2

本稿では, 患者家族の立場からPSP患者の闘病生活の大変なこと, 米国のPSP協会の活動, わが国におけるPSP支援プロジェクトの3つについて述べる. 闘病生活で大変なことについては, 他の患者家族の体験と提言も盛り込んだ. 問題として挙がったのは, 全般的な情報不足に加えて医師・病院からの情報不足, 診断確定までの時間が長いこと, 転倒による怪我, 相談する場所め欠如, 胃ろうや気管切開の選択にまつわる問題, 頻回の吸痰の大変さ, 長期療養型施設・在宅支援システム・ホスピスの不足(QOLの確保の困難, 医療行為が増えると受け入れ施設が減る), チーム医療の欠如, 医療チームと患者家族間のコミュニケーションの欠如である. PSP支援プロジェクトは, 米国PSP協会の資料の翻訳を手がける翻訳プロジェクトと患者家族のための日本語のメーリングリストの運営を合わせたものを指す. 翻訳プロジェクトに関しては厚生労働省精神・神経疾患研究委託費(15指-3)「政策医療ネットワークを基盤にした神経疾患の総合的研究」(主任研究者湯浅龍彦)研究班PSP小委員会のメンバーから多大なご協力をいただいている.
著者
村上 義夫
出版者
The Surface Science Society of Japan
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.520-524, 1991-10-10 (Released:2009-08-07)
参考文献数
10

拡散ポンプ油などの液体を真空中で円滑に蒸発させることはそれほど簡単ではない。真空中で加熱された液体の表面には蒸発が盛んに起こるworkingareaと静かで蒸発があまり起こらないtorpid areaが共存していることが多く,torpid areaが優勢な場合にはしばしば爆発的な沸騰(突沸)を起こす。そこで,液体を過熱せずに(熱分解させずに)安定的に多量の蒸気を得るためには,加熱法に何らかの工夫が必要である。本稿では,25年ほど前に行われた研究に基づいて,まず,液体の蒸発面にみられるtorpid現象と突沸現象について概説し,つぎにこれらの特異な現象の防止に環状ヒーター採用のボイラーが有効であることを述べる。筆者らが考案したボイラーには,底部にヒーターがまったく存在せず,ボイラーの周囲の液面より少し高い位置に帯状のヒーターが取り付けられている。このような加熱方法を採用すると,液体の蒸発量が多くなるにつれて,ボイラー内の液体はぐるぐると円周方向に回転するようになり,ちょうど攪拌装置を用いたときのような状況を呈する。最後に,この研究にまつわる筆者の二,三の思い出についても紹介する。
著者
横澤 俊治 熊川 大介 荒川 裕志 勝亦 陽一 赤木 亮太
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.15082, (Released:2016-04-07)
参考文献数
23
被引用文献数
4 2

The purpose of this study was to identify the biomechanical factors limiting distance and the jump technique in the maximum effort standing long jump. The limiting factors and jump technique were identified through an analysis of the relationship between patterns of joint powers in the propulsion phase of the standing long jump and maximum isokinetic strength of the lower limb. The participants were 11 male athletes specializing in different events. Isokinetic strength of the extensor muscles at the ankle (30 and 90 deg/s), knee (60 and 180 deg/s), and hip (60 and 180 deg/s) joints was evaluated by dynamometry. Joint powers in the propulsion phase of standing long jump were calculated by inversed dynamics methods using digitized two-dimensional coordinate data (50 Hz) and ground reaction force data (500 Hz). Pearson's product-moment correlation analyses were used to assess the relationships between jump distance, joint powers over the propulsion phase, and isokinetic strength of the lower limb joints. The results indicated the following.  1. The magnitude of the body center of mass velocity and whole body mechanical energy at toe-off were correlated with jump distance (velocity: r=0.857, p<0.01, energy: r=0.926, p<0.01).  2. Peak powers at the knee and hip joints over the propulsion phase, normalized to body mass, were correlated with jump distance (knee: r=0.767, p<0.01, hip: r=0.723, p<0.05).  3. Isokinetic extensor strength at the ankle, knee and hip joints, normalized to body mass, did not correlate with peak power at the corresponding joint over the propulsion phase. Also, only knee extensor strength at 60 deg/s was correlated with jump distance (r=0.652, p<0.05).  4. Knee extension torque at maximum knee flexion, which is used as an index of countermovement, was correlated with jump distance (r=0.836, p<0.01) and peak knee power (r=0.765, p<0.01). In one participant who had the highest ratio of peak powers over the propulsion phase to isokinetic strength, knee extensor power was enhanced by increasing the knee extension torque with countermovement and coupling of the arm swing to knee extension during the propulsion phase.  Therefore, although the jump distance depended on the lower limb joint powers over the propulsion phase, the power was not directly modulated by isokinetic strength. This phenomenon might be derived from strategies that enhanced lower limb power with countermovement and coupling of the arm swing to lower limb motion.
著者
鳥海 清司 天野 義裕 寺澤 健次 Kiyoshi Toriumi Yoshihiro Amano Kenji Terasawa
雑誌
中京大学体育学論叢 = Research journal of physical education Chukyo University (ISSN:02887339)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.23-33, 1988-11-25

本研究の目的は、立幅跳び踏切時に各関節で発揮されるパワーをリンクセグメントモデルを用いて算出し、その特徴を、垂直跳びのそれと比較して検討することであった。 被検者として男子大学生20名 (19.2±0.7歳、174.7±7.2cm、65.5±7.9kg) が参加した。 動作の撮影を、被検者の右側方から Hi-Speed Video (200fps) をもちいておこなった。 同時に動作中の床反力をフォースプレートから得た。 全身のパワーに対する各関節のパワーの割合を貢献度とした。 その結果は、以下のようであった。 1) リンクセグメントモデルは、このモデルから推定した床反力とフォースプレートから得た床反力とがほとんど一致していることから、本研究における数値に妥当性を与えると判断した。 2) 踏切時に発揮される平均のパワーは、立幅跳び (1516±284.8watt) が垂直跳び (1210±247.8watt) よりも大きかった。 3) パワーのほとんどは下肢の関節が発揮していた。 4) 股関節の貢献度は垂直跳び・立幅跳びそれぞれ52.3、59.6%で、全ての関節の中で最も大きかった。 5) 膝関節の貢献度は、垂直跳び、立幅跳びそれぞれ32.3、4.3%であった。 立幅跳びでの膝関節の貢献度はないに等しかった。 また、足関節の貢献度は垂直跳び・立幅跳びそれぞれ17.5、37.2%で立幅跳びの方が大きかった。
著者
曽我 太佐男 佐々木 秀昭 白井 貢 九嶋 忠雄
出版者
The Japan Institute of Electronics Packaging
雑誌
サーキットテクノロジ (ISSN:09148299)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.380-394, 1993-07-20 (Released:2010-03-18)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

プリント配線板上に搭載される電子部品のスルーホール継手構造について, 温度サイクル加速試験による信頼性評価を行った。スルーホール継手のコネクタなしのピン構造におけるクラック進展要因を明らかにし, クラック進展を低減するための対策を示した。この構造では, 汎用のガラスエポキシ基板に対して, ピンと基板間の熱膨張差で生ずるはんだの最大せん断歪とクラック発生率との相関性は得られないことがわかった。そこで, ピン, 基板, はんだ間の熱膨張差で発生する軸方向に作用する最大応力で評価した結果, 最大応力とクラック発生率との相関性を見出した。その結果, 応力が大なるほどクラック発生率が高いこと, ガラスエポキシ基板の場合, ピン径が大なるほど応力は小さく, クラック発生率が低いこと等を明らかにした。他方, 実用的な構造であるコネクタ付ピン継手のクラック進展についても検討した。クラック進展の主な駆動力は, コネクタとプリント配線板との基板面方向の熱膨張差で生ずる曲げによる歪である。コネクタ両端部のピン継手におけるクラック進展は中央部ピン継手に比べ顕著に大であり, コネクタの構造, 寸法効果が大きいことがわかった。一般的に, スルーホール継手構造においては, ピンが穴の周囲で拘束されるため, 初期にフィレット部でクラックが早期に発生しても, クラック進展速度はクラック進展と共に低下してくる。このため, スルーホール継手はフリップチップ形, フラットパッケージ形継手と比べ, 高信頼構造であると考えられる。
著者
中村 剛
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.37-44, 2012-03

社会福祉は本来,ケアの1 つであるにもかからず,法制度化された社会福祉の思想においては,ケアの倫理ではなく自立,権利(生存権),正義(公正)といった正義の倫理が語られる.しかし,ケアの倫理は正義の倫理の言葉では語られていない福祉思想を補い,福祉思想の明確化と体系化に寄与することができると考える.このような問題意識のもと本稿の目的は,ケアの倫理は正義の倫理の言葉では語られていない福祉思想の重要な側面を言い表していることを示すことである.考察の結果,ケアの倫理は,①自立イデオロギーからの覚醒,②正義の外部の者への眼差し,③〈選びえない〉現実への眼差しといった,正義の倫理に対する批判的機能を有すること,および,ケアの倫理には正義の倫理にはない「傷つき易い人間存在を気づかい,その人の呼びかけ(ニーズ)に応える」といった内容を有していることを明らかにしている.
著者
原田 淑人
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.413-422, 1914-10
著者
高原 耕平
出版者
日本災害情報学会
雑誌
災害情報 (ISSN:13483609)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.23-33, 2021 (Released:2022-07-20)
参考文献数
36

減災の実践や研究は生活を構成する多様な価値や意味に対して摩擦を生じうる。たとえば高齢者が避難訓練への参加を「(災害が起きたら)もう死ぬからいい」と拒むといった例がある。死生観、自然観、公共性、宗教性といった諸価値と「減災」が調停されないままであれば、減災が社会と生活に本当の意味で息づくことが妨げられてしまう。わたしたちが取り組んでいることの意味を解釈するために、減災と社会の関係を生活と身体の次元にまで降りて捉え返す必要がある。そこで本稿では、減災・防災に関する様々な技術や制度が有機的につながり、そこに生きる人々の生活や姿勢に影響を与えながら、みずから発展してゆく社会を「減災システム社会」と名付け、その構造を素描する。まず減災システム社会における技術の好事例として緊急地震速報を取り上げ、有機的に接続された技術ネットワークが生活と身体に浸透するさまを分析する。ついで減災システム社会の一般的構造を記述し、技術・身体・行動・改良のPDCAサイクルが中心を持たないまま持続することを指摘する。最後に、こうした減災システム社会の将来像の可能性として、減災システム社会それ自体の進化を徹底する「情報アプローチ」と、生活における意味を注意深く読み取りながら諸価値の調和を試みる「生活アプローチ」を提示する。
著者
橘川 英規
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.415, pp.52-56, 2015-03-20

A mini-symposium titled “Aspects of Art Archives” was held on February 25, 2014 in the Seminar Room of the National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo (NRICPT). In exhibitions examining post-World War II Japanese art held in Japan, there is often a display of archival materials, such as sketchbooks, letters, record photographs and video footage to assist with an understanding of the intentions of the artists in their creative process. Particularly in the case of artists and groups whose art form is performance or other actions, it would not be excessive to state that such archives are the only means by which we can verify the intentions of that expression. In recent years there has been a growing interest in postwar Japanese art in North America, and quite frequently overseas museums have begun to assemble archives of material on those artists deemed important in this period. The mini-symposium’s intention was both to look back on how Japan’s cultural properties research institutes, art museums and archival organizations handle archives of postwar Japanese art, and to also consider our desires regarding how such art archives should develop in the future. Thus the theme of this mini-symposium was set as art archives in terms of contemporary art. The first section included individual presentations by the art historian Kajiya Kenji (then Associate Professor, Hiroshima City University, now Associate Professor, Kyoto City University of Arts), the archivist Uesaki Sen (Researcher, Keio University Art Center) and librarian Kikkawa Hideki (Associate Fellow, NRICPT). In their lectures they introduced the contemporary art archives in both America and Japan as seen from their various vantage points, and also gave keynote address-type elements such as the composition and methodologies of art archives. The second section consisted of a discussion among the speakers and symposium participants, based on those lectures and considering both the current state of art archives and our hopes for them in the future. The lecture by Kajiya, an art historian specializing in American art history, was titled, “Art History in Art Archives.” Kajiya touched on the Archives of American Art at the Smithsonian Institution, the Museum Archives of MOMA, New York, and the Special Collections of the Getty Research Institute, as he considered the function of archive materials in the study of contemporary American art. In addition, he also touched on the activities of the Oral History Archives of Japanese Art for which he is the director, noting what is desirable in the art archives essential for the study of postwar Japanese art, from the dual viewpoints of archive operator and user. Uesaki’s talk was titled, “Archives and the Avant-Garde: Ephemerality of Expression and the Totality of Archive Materials,” and used the Sogetsu Art Center’s ephemera database as a model approach for avant-garde art archives. In this lecture he indicated that the archives of the group of materials known as ephemera do not contain the artworks themselves, but rather are the archives of all the miscellaneous materials closely related to the artworks. He further considered the process by which databases related to avant-garde art are planned and constructed, the meaning of organizing the different types of materials, the aims for archiving, and the philosophies inherent in archives themselves. Kikkawa’s lecture was titled, “Records and Materials in the Notes Made by the Artist Nakamura Hiroshi: Focusing on the Sightseeing Art Research Institute and the Tokyo Art Pillar Exhibition.” The lecture introduced Nakamura’s production notebooks in the NRICPT collection. In these notebooks Nakamura recorded theactivities of the Avant-Garde Art Society of the latter half of the 1960s. These notebooks include materials regarding the operations of the Avant-Garde Art Society, such as meeting minutes, submission rules for exhibitions, photographs of display scenes and other materials. Kikkawa focused on the materials related to the Sightseeing Art Research Institute and the Tokyo Art Pillar exhibition, noting the meaning of such materials as research sources. This Research Note is a summary of the individual papers from Session 1 of the symposium, as summarized by the speakers themselves. In addition, it reproduces the discussion held between the speakers and the symposium participants in Session 2 of the symposium.