1 0 0 0 OA 歴朝宣命講義

著者
神崎一作 述
出版者
桜園書院
巻号頁・発行日
1926
著者
藤田 修二 井上 幸人 高木 和貴 山岸 和子
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.326-328, 2019-09-13

本報告では多数の香料を同時に独立して提示できるVirtual Reality (VR) ヘッドセットなどに装着が容易なポータブル嗅覚ディスプレイ技術を紹介する。嗅覚技術をVRなどに汎用的に応用するためには、映像や音楽同様に制御自由度の高い香りの提示技術が期待される。我々が新たに開発した微小バルブを搭載するプロトタイプでは直感的な視認性および操作性UIにより30種類の香料を独立にON/OFF制御することで、瞬間的な香料の切替や、複数香料のブレンドをデモンストレーションする。
著者
William H. Waddell Benjamin M. Weisenthal Nicholas Golinvaux Abigail L. Henry Jacquelyn Pennings John P. Wanner Rishabh Gupta Toshitaka Yoshii Zhou Feifei Byron F. Stephens
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.460-463, 2022-09-27 (Released:2022-09-27)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Introduction: Laminoplasty is a well-established technique used to manage cervical myelopathy (CM). Nevertheless, the degree to which United States surgeons have adopted laminoplasty from Japan to treat CM is less clear. The purpose of this study was to compare operative management strategies for CM in the United States (US) with Japan.Methods: This study used a retrospective cohort of 16,084 patients from the American College of Surgeons National Surgical Quality Improvement Program (ACS-NSQIP) database and 389,872 patients from the Japanese Diagnosis Procedure Combination (DPC) database from 2007 to 2015. Patients with the following diagnoses were collected: spondylosis with myelopathy (ICD-19; 721.1, ICD-10; M47.12) and disk herniation with myelopathy (ICD-9; 722.71, ICD-10; M50.00). The proportion of surgeries between Japan and the US was compared using a linear regression model controlling for year.Results: US surgeons utilized anterior procedures in 70% of cases compared to 9% in Japan (p<.001). In contrast, Japan had significantly more laminoplasties than the US (43% vs. 4%, respectively, p<.001). The percentage of laminoplasty in Japan (43%) relative to the percentage in the US (4%) was significantly different (p<.001). Accounting for increases in the number of total surgeries per year seen in the ACS-NSQIP and DPC databases, no specific surgery demonstrated a significant increase or decrease over the 8 years.Conclusions: Japanese surgeons employ laminoplasty to treat CM approximately ten times more frequently than US surgeons who prefer anterior procedures.
著者
西 壽雄
出版者
The Japan Institute of Electronics Packaging
雑誌
サーキットテクノロジ (ISSN:09148299)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.209-216, 1993-05-20 (Released:2010-03-18)
参考文献数
5

電子機器の高機能化, 小型化に対応し, 基板への部品実装技術も高密度化が要求されている。我々は上記要求に応じて0.3mmピッチQFPの実装技術を開発した。本技術の確立のためには下記の3つのキーテクノロジが必要である。1) プリコートによるはんだ供給, 2) 搭載直前のリード成形, 3) レーザ認識による高精度搭載。ファインピッチQFPの代表として日本TI製の144ピン0.3mmピッチS-FPACの実装実験を上記技術を用いて行い, パッケージ接合率99.6%, リード接合率99.99%を得た。フィレット形状および接合強度も十分であった。
著者
君村 千尋 KIMIMURA Chihiro
出版者
筑波大学大学院人文社会科学研究科 国際地域研究専攻 日本語教師養成プログラム
雑誌
日本語教育実践研究論文集
巻号頁・発行日
no.28, pp.75-84, 2017-03

本稿は、場面シラバスを用いてコミュニケーションのための日本語をいかに導入するかの取り組みの報告である。初級の日本語学習者に対し、文法積み上げ式でない教授法で「コミュニケーションに必要な日本語」に重点を置いた教育実習を行った。その結果、場面シラバスと文法シラバスとでは教え方において大きな違いはないが、場面シラバスの場合、新出文型や場面提示をより分かりやすく丁寧に行うことが求められることが分かった。また、話せるようにすべき日本語と聞いて分かればよい日本語とを区別して提示することにより、コミュニケーションに必要な日本語の多角的な学習が維持できる。コミュニケーション重視の日本語指導は、現実場面で使用されているリアルな日本語を学べるという点で、学習の楽しみや学習意欲を引き出す効果が見受けられた。
著者
堀 天 髙木 祐介 相川 悠貴 福地 かおり 吉川 明里 藤原 紗音 小木曽 洋介 下村 有佳里 家吉 彩夏 枝元 香菜子 関 和俊 堀田 典生
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.761-773, 2022 (Released:2022-09-27)
参考文献数
44

Sudden cardiac death is a common cause of death during hiking activities. Since the exaggerated blood pressure (BP) response to physical activity is known to increase the risk for the development of cardiovascular events, hiking might also induce an excessive BP response and such events. The purpose of this study was to investigate the effects of hiking at around 1,200 m on the circulatory responses to isometric handgrip (IHG) exercise. Five healthy women volunteered to hike and stay at Mt. Ibuki (altitude, 1,377 m; Shiga, Japan) for 2 consecutive days. On the first day, the participants ascended to 1,220 m (Hiking study), and on the second day, they drove to an altitude of 1,260 m where they remained for about 5.5 h (Staying study). The participants performed IHG exercise before (altitude, 220 m), during (altitude, 990 m), and after (altitude, 220 m) hiking in the Hiking study, and before driving (altitude, 160 m), after staying for 5 h (altitude, 1,260 m), and after driving back from an altitude of 1,260 m (altitude, 122 m) in the Staying study. The participants performed IHG exercise at 30% maximum voluntary contraction for 2 min after seated rest. We measured systolic and diastolic BP (SBP and DBP), and pulse rate during the test, and then calculated the double product (DP) from the product of the SBP and pulse rate. In the Hiking study, SBP and DP responses to IHG exercise during hiking were significantly augmented (P < 0.05). Importantly, these responses to IHG exercise during hiking were significantly higher than those before hiking (P < 0.05). On the other hand, in the Staying study, staying at an altitude of 1,260 m for about 5.5 h did not significantly change circulatory responses to IHG exercise. In conclusion, we demonstrated that SBP and DP during IHG exercise were significantly augmented during hiking at an elevation difference of about 1,000 m. This finding suggests that transient increases in BP due to physical activity, which might trigger cardiovascular events, could be enhanced during hiking at a moderate altitude.
著者
大喜多 祥子 花﨑 憲子 和田 淑子 倉賀野 妙子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.9-17, 2015 (Released:2015-03-06)
参考文献数
28
被引用文献数
2

ビスケットの品質・嗜好性に及ぼすパラチノースの影響を検討するために,砂糖と置換するパラチノースの代替率を様々に変えたビスケットを調製し,生地の物性,焼成品の形状・官能評価,保存時の吸湿性を比較した。その結果,パラチノース溶液で調製した湿グルテンは砂糖に比べて圧縮時の応力値,エネルギー値ともに大きかった。ビスケット生地でも同様であった。したがって,生地調製時に形成されるグルテンの性状の相違が,生地物性に反映したと推察した。パラチノースは生地焼成時に垂直方向に大きく膨張させるため,焼成品は直径が小さく,厚さが大であった。パラチノースのみのビスケットは甘味が弱く,硬く,外観・甘味・風味が好まれず,総合的に好ましくないと評価された。パラチノースの代替率を60%にすると嗜好性が顕著に改善し,50%にすると砂糖のみの製品と変わらない嗜好性評価を得た。パラチノースのビスケットは,砂糖のビスケットに比べ水分活性が低いことから,保存性や物性変化の面で利用効果が期待できた。
著者
竹田 稔真 朝岡 良浩 林 誠二
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.351-366, 2021-11-05 (Released:2021-11-20)
参考文献数
31
被引用文献数
2

将来の気候変動の影響も考慮した大規模豪雨時に,下流側市街地の洪水緩和に寄与する田んぼダムの雨水流出抑制効果を検討した.まず,田んぼダムの流出抑制機能と畦畔越流を組み込んだ雨水流出モデルの妥当性を検証した上で,田んぼダムの効果を2019年台風19号の降雨を適用した数値計算により確認した.次いで,気候モデルにより推定された阿武隈川流域内4地点の現在並びに将来降雨を適用した計算を行い,水田水深や排水路水深の変動状況の比較から,気候変動に対する田んぼダムの有用性を定量評価した.結果として台風19号に対しては,田んぼダムにより排水路水深を0.10 m~0.16 m低下させ,流出ピークを60分遅延できることが示された.次いで,現在並びに将来降雨を適用した場合,現況の畦畔高では畦畔越流が生じ,田んぼダムの効果は必ずしも機能しなかった.これに対し,越流が生じないよう畦畔高を最大0.42 mまで嵩上げした場合,将来降雨適用時にも田んぼダムにより排水路水深の上昇が抑えられ,水害リスク軽減に繋がる可能性が示された.以上より,田んぼダムは畦畔高の嵩上げと併せて行うことが適応策として効果的と考えられる.

1 0 0 0 将棋評論

出版者
將棋研究會
巻号頁・発行日
vol.4(4);4月號, 1950-04