著者
Nobuhito Ishikawa Toshiki Katsura Mayumi Hara
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.270-279, 2021 (Released:2021-10-01)
参考文献数
26
被引用文献数
2

Objective: Physical frailty has been considered a risk factor for certification of long-term care needs (hereafter referred to as Certification) under Japan’s long-term care insurance (LTCI). Therefore, assessment of frailty in elders should be studied from multiple perspectives. The Kihon Checklist (KCL) is widely used to identify need for support/care among Japanese older adults. This study aims to examine the relationship between changes in KCL items and Certification among Japan’s young-old and old-old.Material and Methods: The KCL responses of 7,092 participants were assessed in April 2012 and March 2016, along with gender, age, and living environment. Deaths, Certifications, and relocations were tracked until March 2018. Changes in KCL items were categorized as bad, worse, improved, or good.Results: Between March 2016 and March 2018, about 7.3% of respondents obtained Certifications. KCL item changes increased the risk of new Certification for bad and worse groups, while improved cognitive function among the old-old possibly reduced the risk of new Certification.Conclusion: Therefore, rather than administering the KCL once, identifying KCL changes among people at risk could help prevent or delay their need for long-term care.
著者
亀崎 宏樹 大橋 和典 石原 圭朗 佐々木 義昭 高藤 晃雄
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.145-151, 2007 (Released:2007-12-16)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

The lethal effects of two types of oxygen absorbers on the eggs of the house dust mites, Dermatophagoides farinae, D. pteronyssinus, and Tyrophagus putrescentiae were studied. For D. farinae, and D. pteronyssinus, the mortality obtained after 2 days in an air-tight container with iron (Fe)-type oxygen absorbers was 100%, while an ascorbic-acid-type oxygen absorber needed 5 days to obtain 100% mortality. On the other hand, the two types of oxygen absorbers showed no significant lethal difference on T. putrescentiae.
著者
鈴木 尚
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.238-267, 1957-03-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3
著者
徐 堯
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.32-44, 2019-04-30 (Released:2020-04-30)
参考文献数
57

福祉国家建設の途上にある中国は公的介護保険制度の在り方を模索している.政策導入の初期に人々はいかなる介護意識を持つのか.この問題意識のもとで,本稿は中国農村部に注目して高齢者ケアをめぐる選好の構造を考察する.ケアの脱家族化論を援用してケアサービスとケア費用についての仮説を提起し,中国中部に位置するF県とQ県で実施した調査データを用いた多変量解析により,介護意識の規定要因を分析した.分析の結果,1)脱家族的なケアサービス志向に対するコミュニティケア,女性,若年世代,都市部居住,非農業就労などの効果が正の値,三世代以上世帯,娘同一世帯などの効果が負の値で有意であること,2)脱家族的なケア費用志向に対する不平等縮小感と皆保険・皆年金評価の効果が正の値で有意であることが明らかになった.高齢者ケアについて,農村部住民は「支援された家族主義」志向および「脱家族主義」志向を持つことが示唆される.
著者
古金 駿 鳥塚 史郎
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.827-836, 2019 (Released:2019-07-31)
参考文献数
46
被引用文献数
8 12

SUS316L is generally believed as a stable austenitic stainless steel, but strain-induced martensitic transformation can occur when large deformation is given. The predominant mechanisms, especially, in terms of the effect of grain size have been reported, however, it is not still clear. In this study, strain-induced transformation behavior of SUS316L steel was investigated from the points of grain size and dislocation density. Microstructures with various grain sizes and dislocation densities were fabricated by warm multi-pass multi-directional caliber rolling and annealing. Fully recrystallize microstructures with austenite grain sizes of 12, 18 and 27 µm were fabricated. Bimodal structures with ultrafine grains and coarse grains including high density dislocations were also fabricated. These specimens were rolled at a reduction strain from 0.12 to 2.7 at liquid nitrogen temperature to occur enough amount of strain-induced martensitic transformation. To evaluate martensite volume fraction in these cryogenic rolled materials, transmission type X-ray diffraction in synchrotron radiation of Spring-8 was used. Through thick XRD data can be obtained by this method. Regarding fully recrystallized materials, volume fraction of strain-induced martensitic transformation decreased with decreasing in grain size. It is very clear that gran refinement improves the mechanical stability of austenite. On the other hand, regarding bimodal structure, accumulated dislocations promote transformation, and transformation rates were higher with dislocation density at lower reduction strain area. However, saturated volume fractions decreased with decreasing in grain size. Therefore, strain-induced transformation is affected by both grain size and dislocation density having opposite effects, retarding and promoting the transformation.
著者
梁 凌詩ナンシー
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.200-212, 2020-10-31 (Released:2021-05-25)
参考文献数
26

本研究の目的は香港の教育改革と教育コストの関係を明らかにし,教育制度の変化がどのようにスタートラインで勝つ心理を形成したのかを考察する.少子化の要因は多様であり,子どもにかける教育コストの上昇はその一つである.香港はイギリス植民地になった後,英語重視社会となり,英語能力が進学および社会的評価の高い職業に就くカギである.中学校の使用言語を広東語にする方針で1988年に行われた教育改革により英語を使用言語とする中学校が同年には全体の2割弱となった.また,高校に進学する資格を判断する統一試験をなくし,学生が統一試験の成績によってより良い高校に転学する機会がなくなるようになった.そのうえ,教育改革により小中高一貫校に変更するエリート校が続出し,学生にとって転校する機会が基本的にはなくなった.このように,子どもをエリート校に進学させるため,スタートラインが大事であるという意識が香港社会に形成され,入学競争が幼稚園まで前倒しされた.
著者
李 雯雯 筒井 淳也
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.157-170, 2021-10-31 (Released:2021-11-17)
参考文献数
36

本研究は,中国全体をカバーする中国家族パネル研究(CFPS)の2016年の調査データを用いて,都市部における成人子とその親との世代間関係におけるジェンダー差を分析するものである.従来の同分野の研究が異なった世帯に属する男女の比較を行うものであったのに対して,本研究では世帯単位の調査であるCFPSを用いることで,直接に同一世帯に属する夫婦間の差を用いて検証することができる.分析の結果,夫方の親との同居割合は,妻方の同居割合の5倍以上であることがわかった.さらに,世代間関係のジェンダー差は関係の内容に応じて異なることがわかった.家事援助やケアは夫方に,接触頻度は妻方に偏っている.夫婦の学歴差は世代間関係に独特な影響を持つことが示された.すなわち,妻の相対的な高学歴は世代間関係のジェンダー差をより平等にしており,妻の資源へのアクセスが夫婦間の均等な世代間関係に寄与していることが示唆された.
著者
夏 天
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.91-103, 2021-10-31 (Released:2021-11-17)
参考文献数
31

本研究は,家族における親の長期不在の形態の一つとして,中国における親の「外出労働」を取り上げ,(1)親の「外出労働」による不在は子どもの大学進学希望と関連するのか,(2)その関連はペアレンティング仮説によって説明されるのかを検討する.中国の全国調査データ「China Family Panel Studies(CFPS)2010」を分析した結果から,以下の知見が得られた.第1に,男子においてのみ,両親ともに不在の場合に本人の大学進学希望が顕著に低くなる傾向が示された.その傾向は主養育者が祖父母であること,男女で向社会的な規範の内面化度に差があることなどに起因すると考えられる.第2に,主養育者の教育的関与は,親の不在状況と独立に子どもの大学進学希望と正の関連を示したが,親の不在の負の効果を説明するペアレンティング仮説としての媒介効果は支持されなかった.
著者
杣取 恵太 二瓶 正登 北條 大樹
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-21, 2022-01-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
21

近年、認知行動療法における多くの研究でベイジアンアプローチが用いられるようになった。このことは臨床研究者や実践家において研究や介入の質を向上するためにそれらの方法を理解する必要があることを示している。そのため、本論文では初学者のベイジアンアプローチに対する理解を促進することを目的とした。はじめにベイジアンアプローチの導入と従来の方法との比較を行い、その後介入効果を調べるためにベイジアンアプローチを使用した実際の研究例の紹介と解説を行った。最後に認知行動療法の研究にとってベイジアンアプローチがどのような示唆をもたらすかを議論した。

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.180, 1938-02
著者
荻原 弘明
出版者
東南アジア学会
雑誌
南方史研究 (ISSN:2185050X)
巻号頁・発行日
vol.1963, no.3, pp.65-74, 1963-08-15 (Released:2010-10-22)

The complete name of the so-called Hmannan Yazawin is “The Great Royal Glass-Palace Chronicle of the Kings of Burma”. The Ist edition was published, in four or five volumes (?), at Mandalay in 1857-1878 under the Burmese dynasty. Only the Ist volume (perhaps the Ist of the three volumes) was published in 1900 at Mandalay. Then in 1907, 1908 (two different editions), 1921, 1936-41, and 1955-1957, the three-volumes editions were published, but I cannot ascertain at present if the 3rd volume of the 1936-41 edition was ever published.The English translation by U Pe Maung Tin and G. H. Luce is that of the 3rd, 4th and 5th part (but the last three chapters of the 5th part is not translated) of the Hmannan Yazawin. The French translation by E. Huber is that of the last five chapters of the 5th part. As for the translation itself, the former is wholly accurate, but the latter is less accurate and a great deal left out. So, for the time being, we had better adopt the former, when we have to make use of the Hmannan Yazawin from the 3rd part to the 5th.Now the contrast and comparison of the English translation with the Ist volume of 1936-41 edition which I have now at hand has revealed that there are some differences between the two in the spelling of proper-nouns and in some other points. So it is necessary to revise the above-mentioned various editions and make a standard book.
著者
伊東 隆夫
出版者
東南アジア学会
雑誌
南方史研究 (ISSN:2185050X)
巻号頁・発行日
vol.1960, no.2, pp.179-193, 1959-06-30 (Released:2010-10-22)

ビルマの漢譯名たる「緬甸」の稱が, 明代に緬甸宣慰司が置かれて以後, 廣く用いられるにいたったことは,『明史』雲南土司傳などより知られているが, それが用いられ始めた年代を考察し, 併せてその稱呼の起原を探ることが, この小稿の目的である。まずその年代については,『明史』は宋の寧宗の時に緬甸が始めて中國に通じたと述べているが, 寧宗本紀では蒲甘國の入貢を記すのみで, 緬甸としてではなく, さらに蒲甘國傳によれば蒲甘の入貢は崇寧5年であるという。崇寧は北宋の徽宗の年號で, 寧宗のそれではない。しかも徽宗本紀は, たしかに崇寧5年の蒲甘入貢のことを記してある。ここに筆者は, 「宋寧宗時」と「崇寧」との錯簡を想定する次第である。なお, 諸書を参照すれば, ビルマが中國で緬甸として表わされるに至ったのは, 明代以後であらねばならない。而してその正確な年代は, 宣徳二年以後であると考えられる。次に緬甸の稱呼の起源または語源については, これまで數人の學者により「緬」のみについて, それが梵語の Brahma または Pali 語の Mram-ma に由來することが言われているが,「甸」については, 張誠孫氏が, 〓之誠氏の言う所をひいて, ビルマで部落が「甸」といわれていたことを述べているばかりである。なお, 顧炎武, 毛奇齡は, ビルマが中國から道里が遠かったから「緬」と呼ばれたという (A) 中國語語起原説を述べ, これは張氏によってもとられている。これに對し Sir Scott はビルマの作詩家, 劇作家が, その國を Myantaing と書いたのが, 緬甸に當るという (B) ビルマ語起原説を提唱している。筆者はこの (A), (B) 兩説を檢討し,「甸」なる文字が, 『元史』地理志の雲南の記事の中に特異の存在として用いられていることを論じ, 甸が雲南諸蠻部の居住單位の一つとして用いられていたことに及ぶ。その字義については, 曹樹翹の『〓南雜誌』に「叢曰甸, 曰〓, 曰瞼」と見えるところより, 張氏のいうように甸に村落の意があることを知る。しかしそれは雲南地方における「甸」の字義であり, それを直ちに緬甸の「甸」と同一視することはできないと思う。そこでビルマ語の町や村を示す語を調べてみたが, そのいずれも甸 (tien) に似た發音をもつものがなかった。ただ toun (tain と發音する) という語が「國」または「州」の意味をもっていることがわかったので, 「甸」の語源をこれに求めた。英人は tain と登音されるビルマ語を taing と表字しているようである。さらに Shan 族の語が, ビルマ語でどのように發音されているかをも, 逆に類推し, Myan-ma-tain→Myan-tain (英語式では Myantaing)→Mien-tien (緬甸) への變化の可能性を結論する。