著者
Kasahara Keichi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.473-532, 1957-12-05

緒論.地震の振動に関する研究の進展について歴史的に考察を行つた.初期の段階においては,最も簡単な条件の震源に基づいて諸研究がなされていたが,その後理論及び観測両面が充実されるにつれて,次第に複雑な条件をもつ震源のモデルが用いられるようになつた.即ち初動分布の規則性が発見された為に,震源に作用する力にも方位性を考える必要が生まれ,叉球状震源に関する理論的研究は,地震動の波形や周期の有する意表を明らかにした.
著者
JOHNSON Michael Paul
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.147-160, 2015-03-30

This paper describes an ongoing study evaluating the motivational effect of graded readersand extensive reading on Japanese engineering students learning English as a Foreign Language (EFL).The study evaluates attitudes and motivational orientations towards graded readers following asemester-long reading class which required learners to read extensively and take online quizzes via theMoodle Reader Module. Motivational orientations were assessed using the Graded ReaderInstructional Materials Motivational Survey (GR-IMMS), a questionnaire comprised of adapted scalesfrom Keller’s (2010) Instructional Materials Motivational Survey (IMMS) and open-ended items.Results of 270 (n=270) completed surveys indicated that the majority of learners positively endorsedextensive reading and the online evaluation system, and that content features, genre and textcharacteristics influenced learners’ perception of texts. Each of the cognitive variables examined inthe GR-IMMS scales were also positively endorsed. The implications of these findings are discussedas they relate to Japanese engineering students learning EFL.
著者
羽村 貴史
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.120, pp.97-110, 2010-11-25
著者
田村 浩一郎
巻号頁・発行日
1993-01-27

報告番号: 乙11582 ; 学位授与年月日: 1993-01-27 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 第11582号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科計数工学専攻
著者
小川 晃一
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1-2, pp.39-83, 1985-09-30
著者
濵田 秀行
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.347-355, 2010-03-10

Recent studies on learrning activities in which students interact and exchange interpretations during narrative reading were reviewed from the perspective of metacognition. Such activities frequently take place during Japanese lessons in secondary schools. However, the pedagogical implications of this practice have not been clearly demonstrated. Past studies have indicated that: (1) Strategies that work during reading as a metacognition become activated in collaborative learning; (2) classroom discussions function as a basis for developing knowledge and skills of the students. Current studies suggest models of how reading narrative stories and interacting with each other deepens the students'understanding. Although, previous studies on narrative reading instructions focused on the structure of the stories, the effect of variables such as the resources available to support students'interpretations remains to be investigated. It is necessary to explore the thinking processes of students through inquiries that take the relationships between the delineations of the texts and their interpretations into consideration.
著者
阿部 翔太朗 金井 秀明
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014-GN-91, no.38, pp.1-8, 2014-03-06

本研究では,活動量を向上させる手段として阻止の行動随伴性を利用した身体活動促進システムを考案する.評価実験により,(1) 提案したシステムを用いた手段で実験参加者の活動量を向上可能か,(2) 嫌子の出現阻止のための行動の強化が発生するか,(3) システムを適用した結果,実験参加者の身体活動に対する動機づけがどのように変化するかの 3 点について評価を行った.その結果,被験者によって,システムによる活動向上効果が異なった.そこで,被験者の身体活動に対する意識や性格に基づいて,被験者を個別に考察した.その結果,以下の知見が得られた.(a) 活動量のノルマの設定により,ほとんどの者に対して活動量を向上することが可能である.(b) 何を嫌子とするかは慎重に設定する必要があるが,その者にとって効果的な嫌子であれば行動の強化は行われる.(c) 予め身体活動に対して積極的な者に対しては動機づけを低下させることはほとんどない.(d) 身体活動に対して消極的な者に対しては,システムを長期間使用することでより自立性の高い動機づけに変化する可能性を見いだせた.