著者
大熊 榮
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.61, pp.45-118, 2003-01-27

この論文の目的はルシュディが掲げる「複合自我」概念における「歴史」的位相を、第二作『真夜中の子供たち』の分析を通じて明らかにすることである。これは第一作『クリスマス』が「複合自我」の「多面的実体」を象徴的に示そうと ...
著者
池田 健 三浦 公亮
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.11, pp.412-416, 1957-11-01
著者
加藤 博文
出版者
北海道大学文学研究科北方研究教育センター
雑誌
知里真志保 人と学問 : 生誕百周年記念シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
pp.27-31, 2009-02-22

知里真志保のアイヌ語研究に残した功績は、述べるまでもなく大きなものがある。しかし既に多くの人々が指摘しているように、その論の及ぶ範囲はひとつ言語学に止まることなく、アイヌ民族誌やアイヌ史にも及んだ。早すぎるその死のために形となることはなかったが、もし出版が企画されていた岩波新書『アイヌ』がまとめられていたならば、われわれは知里真志保の描いていたアイヌ学の全体像を知ることができたであろう。残された知里真志保の著作を辿ると、彼にとってのアイヌ語が言語学の枠を超えて、アイヌ民族の歴史や精神世界をその射程に入れたものであったことを知ることができる。彼にとってのアイヌ語は、知里アイヌ学へ接近するための方法としての言語学であったのではないかと思われるのである。本報告では、若き日の知里真志保を取り巻いた人々の知里真志保に期待したものとはなんであったのか、1920年当時のアカデミズムのアイヌ民族への視線について考察を試みたい。次いで樺太時代から戦後の知里真志保の著作を辿ることで、彼を取り巻くアカデミズムの雰囲気に対する知里真志保の苦悩と、彼の目指したアイヌ学の構図を探りたい。そして最後に彼の軌跡から、そして近年、意識的に論じられるようになった先住民族と研究の関係、研究倫理の問題に言及することで、知里真志保の望んだ「アイヌ研究を正しい軌道にのせるために」という思いに近づきたいと思う。
著者
玉澤 春史 樋本 隆太 礒部 洋明
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.91-106, 2014-06

We report the exhibition of the artworks that utilize, or are inspired by, the data of artificial satellites operated for scientific or practical purposes. The exhibition was held at the Kwasan (astronomical) observatory, Kyoto University, and the artworks were invited from public. The aim of the exhibition is to search and invoke the demands of the scientific (and practical) satellite data, or research resources in general, from artists and designers, and hence explore the possibilities of new ways of data utilization by non-experts and science communication through such activities. It was found that many artists were interested in not only the data itself but also the scientific significance (or meaning) of the data and the way the scientists (experts) look and feel about the data. Problems and possible improvements for the expansion of the utilization of satellite date are discussed.
著者
Yahara Yasuhito Takemori Hiroshi Okada Minoru Kosai Azuma Yamashita Akihiro Kobayashi Tomohito Fujita Kaori Itoh Yumi Nakamura Masahiro Fuchino Hiroyuki Kawahara Nobuo Fukui Naoshi Watanabe Akira Kimura Tomoatsu Tsumaki Noriyuki
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-03-24
被引用文献数
62

植物由来成分であるプテロシンBはSIK3を阻害し変形性関節症の治療薬開発のリード化合物となる. 京都大学プレスリリース. 2016-03-31.
著者
Kikugawa N Goswami P Kiswandhi A Choi E S Graf D Baumbach R E Brooks J S Sugii K Iida Y Nishio M Uji S Terashima T Rourke P M C Hussey N E Takatsu H Yonezawa S Maeno Y Balicas L
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.7, 2016-03-29
被引用文献数
44

新しいメカニズムによる負の磁気抵抗効果の発見 . 京都大学プレスリリース. 2016-03-31.
著者
廣瀬 陽子
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5/6, pp.131-165, 2004-03-19

旧ソ連のコーカサス地方に位置するアゼルバイジャンのナゴルノ・カラバフ自治州は,ペレストロイカ期にアルメニアヘの移管運動を開始し,やがてそれは平和的運動から,民族虐殺,民族浄化へと発展し,ソ連の内戦となった.ソ連およびアゼルバイジャン,アルメニアの各共産党は求心力を喪失し,権力が乱立したことから,紛争の収拾がなされないままにソ連は崩壊し,紛争は国際化し,戦争の規模が拡大した.以後,OSCEなど国際的主体が和平に乗り出し,結局,ロシアの主導により停戦に至ったものの,ナゴルノ・カラバフ軍がアゼルバイジャンの国土の20%を占領し続けており,「凍結した紛争」もしくは「戦争でも平和でもない状態」のままで和平プロセスは停滞している.バルト三国以外の旧ソ連ではロシアの影響力が依然として強く,また非民主的な政治体制が継続していることから,国際組織などによる予防外交なども機能しにくい.ロシアの位置は冷戦前後であまり変わっておらず,今後の当地の和平の鍵もロシアが握っているといえる.
著者
Li Yuan Shin Woongchul Okada Kazuhiro
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
Journal of the Graduate School of Letters (ISSN:18808832)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.83-96, 2016-03

This essay will address differences in orientation in early Japanese lexicography with regard to the Japanese rendering of definitions in a Chinese language dictionary. Most,if not all, premodern Japanese dictionaries took the form of rendering the headword in Chinese characters and Chinese words,while also offering a Japanese reading. This does not, however, entail that early Japanese lexicography was entirely oriented to the Chinese language:in fact,a representative portion of Japanese oriented language dictionaries were produced. Japanese readings in Japanese language dictionaries explain the Japanese use of the headword. Alternatively, Chinese-Japanese dictionaries, including Chinese character dictionaries, explain the Chinese use in the Japanese language. By virtue of this fact,they are not distinctive in their form. This essay attempts to distinguish which orientation a dictionary inclines to by focusing on its rendering of definitions of earlier Chinese dictionaries. Here,we will examine the nature of Japanese renditions in a Japanese dictionary,Ruiju myogi sho 類聚名義抄, cited from the Chinese character dictionary Tenrei bansho meigi 篆隷万象名義. Our findings suggest that Japanese renditions illustrate Chinese use rather than Japanese use, which accounts for differences in the Japanese readings and compiling strategies of the dictionaries.
著者
Uyeda Seiya Watanabe Teruhiko Ozasayama Yoji Ibaragi K.
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.55-74, 1980-08-25

Results of terrestrial heat flow measurements in Peru and Ecuador conducted in 1969, are reported. Eight different sites in Peru and one site in Ecuador were visited for underground temperature measurement. However, data from only five metal mines in Peru and the metal exploration site in Ecuador were usable. The geothermal gradient data on four oil fields in Peru and two in Ecuador were referenced. Although high heat flow has been indicated on the continent side of the Andes (the Gasapalca and the Guajone mines and the Ucayali oil field), low geothermal gradients were also found in mines in high Andes (the Raura and Cerro Verde mines). The latter are suspected to be the result of ground water circulation. The highly disturbed cases of the Morococha and San Vicente mines showed almost zero gradient. Much more work is needed to delineate the regional heat flow pattern of the area.