著者
中村 世名
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.40-51, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
16

競争行動の採用傾向と企業成果の関係を探究してきた競争ダイナミック研究は,優位性が非持続的な市場で企業が生き残っていくためには,積極的な競争行動の採用が必要であると主張してきた。主張を経験的にテストするために,彼らは,積極的な競争行動を行動の量,複雑性,および競争的異質性の3つの次元で捉え,3つの次元と企業成果の因果関係を分析してきたが,その際,因果関係の複雑性,非対称性,および同結果性については考慮してこなかった。本論は,これらの性質を有する因果関係の分析に適した手法であるfsQCAを用いて,積極的な競争行動(製品導入行動)の3つの次元と企業成果(市場シェアの拡大/縮小)の関係を探究した。清涼飲料水産業のデータを用いた分析の結果,市場シェアの拡大に成功した企業に共通する2つの製品導入行動の採用傾向と市場シェアの維持に失敗した企業に共通する2つの製品導入行動の採用傾向がそれぞれ見出された。

1 0 0 0 維新日誌

著者
橋本博 編
出版者
静岡郷土研究会
巻号頁・発行日
vol.第1期 巻1, 1935
著者
伊藤 誠
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.173, pp.69-73,101, 1970-07-30 (Released:2017-08-22)

The estimation of the number of toilet fixtures is discussed here through the investigation of daily activity of in-patients. The results are as follows : (1) Two urinals for men are sufficient to meet demand in each nursing unit including about 50 beds. (2) Three closets are to be provided for both male and female patients in every nursing unit. These are the results of application of the "α method" for cases of Bernovlli Distribution.
出版者
牧神社
巻号頁・発行日
1978
著者
三富朽葉著 増田篤夫編
出版者
第一書房
巻号頁・発行日
1926

1 0 0 0 OA 明君行状記

著者
真山青果 著
出版者
南宋書院
巻号頁・発行日
1927
著者
戸田 博也
出版者
総合危機管理学会
雑誌
総合危機管理 (ISSN:24328731)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.78-83, 2019-03-11 (Released:2019-12-10)

本稿は、国際法とは、いかなる視点から説明すれば多くの人たちに正確な認識を持ってもらえるのか、という問題意識から、クライシスマネジメントとリスクマネジメントの視点を導入して国際法のあり方を説明しようと試みたものである。国際法は、クライシスマネジメントに重心を置いた法分野と見ることができるが、実はリスクマネジメントの法的枠組の拡充が求められている。すなわち、リスクマネジメントの法的枠組としての「紛争の平和的解決」(交渉、国際裁判等の手段による解決)が充実し紛争がそこで収まれば、クライシスマネジメントの法的枠組である「紛争の強力的解決」(安全保障の枠組、すなわち、経済制裁、武力制裁等の「力」による解決)の出番はない。紛争当事国が紛争の平和的解決の各手段をどのように使えば、紛争当事国間で納得のいく解決に導くことができるのかという部分の法政策学的構築が必要である。通例、国際法の教科書では、紛争の平和的解決の各手段を提示するのみで、その各手段の使い方、運用の仕方についての説明は皆無である。国際法学の浸透・進化のためには、クライシスマネジメントならびにリスクマネジメントという視点を取り込んだ法構築を行うことが不可欠であり、とりわけ、紛争の平和的解決の分野を筆頭に、リスクマネジメントの法的枠組と見ることができる国際法の諸分野の拡充が急務である。
著者
Kazuhito Oguma Hideaki Ujino
出版者
The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics
雑誌
JSIAM Letters (ISSN:18830609)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.68-71, 2009 (Released:2009-12-23)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

Through an extension of an ultradiscrete optimal velocity (OV) model, we introduce an ultradiscretizable traffic flow model, which is a hybrid of the OV and the slow-to-start (s2s) models. Its ultradiscrete limit gives a generalization of a special case of the ultradiscrete OV (uOV) model recently proposed by Takahashi and Matsukidaira. A phase transition from free to jam phases as well as the existence of multiple metastable states are observed in numerically obtained fundamental diagrams for cellular automata (CA), which are special cases of the ultradiscrete limit of the hybrid model.

1 0 0 0 新世代詩人

出版者
新世代社
巻号頁・発行日
0000
著者
松本 健 木羽 敏泰
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.12-16, 1981-01-05 (Released:2009-06-19)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

100ml分液漏斗に1M塩化アンモニウム-炭酸アンモニウム-アンモニア水溶液(pH10)50mlを入れ,窒素を通じ脱酸素してから,金属銅試料を加え振り混ぜると,酸化銅(I)と酸化銅(II)はアンミン錯イオンとなって溶解し,金属は溶けないで残る.水溶液について銅の量を原子吸光法で定量すれば,酸化銅(I)と酸化銅(II)の合量が求められる.一方,水溶液について窒素ふん囲気の下でバソクプロイン-クロロホルム抽出した後,銅を比色定量して酸化銅(I)の量を求める.酸化銅(II)は酸化銅(I)と酸化銅(II)の合量から酸化銅(1)を差し引いて算出した.本法は精度が高く,金属銅表面の酸化銅(I)と酸化銅(II)とを簡単迅速に分別定量できる.