著者
近藤 健
出版者
三輪書店
巻号頁・発行日
pp.1348-1349, 2014-12-15

はじめに 半側空間無視を呈する対象者は,食事時に無視側の食器を見落とすことがある.対応として,無視側への注意を促す声かけ,注意を向ける対象を絞り,無視する範囲を減らすために一つの皿に食物をまとめること,食器の位置を変えること等が考えられる.しかし,これらの方法は,自発的な無視側の探索を促すには不十分と考える. 今回,食事自立,自発的な無視側の探索を目的に,市販のターンテーブルを応用し,回転盆を作製し自助具として使用した.また,症例を通して治療効果を考察した.
著者
谷田 恵美子 和泉 元喜 阿部 剛 土谷 一泉 大熊 幹二 内田 苗利 日高 章寿 林 依里 野口 正朗 益井 芳文 吉澤 海 白濱 圭吾 金崎 章
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.839-845, 2013 (Released:2013-05-07)
参考文献数
29

48歳男性.激しい腹痛と便秘のため救急外来を受診した.5カ月前に急性骨髄性白血病に対し骨髄移植を受け,慢性移植片対宿主病に対し免疫抑制剤を服用していた.大腸の拡張とガスの貯留を認めたが閉塞機転はなかった.数日後に水痘様皮疹が出現し,偽性腸閉塞を合併した汎発性帯状疱疹と診断した.アシクロビルの投与により救命し得た.原因不明の腹痛と偽性腸閉塞をともなう免疫不全患者では,本症を念頭に置き早期治療を行う必要がある.
著者
曲亭馬琴 作
出版者
山崎平八[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第六輯巻一, 1814
著者
曲亭馬琴 作
出版者
山崎平八[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第二輯巻一, 1814
著者
浅野 尚人 戸城 達也 神澤 信行
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 第52回日本植物生理学会年会要旨集
巻号頁・発行日
pp.0902, 2011 (Released:2011-12-02)

オジギソウは熱や接触に応答し、屈曲運動を行う。この運動には水の移動が関与しており、主葉枕下部から急激に水が放出され膨圧が低下することで屈曲運動が起こると考えられている。このような素早い水の移動にはアクアポリンの関与が考えられた。当研究室では計7種のPIPアイソフォームが単離されており、それぞれの水透過性が測定されている。運動細胞で発現、機能しているPIP遺伝子を特定するために実生オジギソウの各部位からcDNAプールを作製し、real-time PCR及び半定量的PCRによって発現量の解析を行った。その結果、主葉枕にはPIP2;2、PIP2;3遺伝子が発現していることが示唆された。さらに、主葉枕を下部と上部に分割して解析した結果、PIP2;2遺伝子が下部に多く発現していた。屈曲運動は接触して数秒で反応することから、PIPのリン酸化及び脱リン酸化による活性制御が考えられ、本研究ではこれらの阻害剤を用いて機能解析を行った。結果、PIP2;2は脱リン酸化阻害剤により水透過性が向上した。リン酸化される個所として、他の植物同様PIP2;2 にはC末端にPKCリン酸化モチーフが保存されている。そのため、PKCによる活性への影響を観察するために変異体を作製した。その結果PIP2;2の3つのリン酸化モチーフは全てPKCのリン酸化による活性調節を受けていることが示唆された。
著者
Yoko Watanabe Isao Saito Ikuyo Henmi Kana Yoshimura Hirotatsu Maruyama Kanako Yamauchi Tatsuhiro Matsuo Tadahiro Kato Takeshi Tanigawa Taro Kishida Yasuhiko Asada
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
pp.2887, (Released:2014-06-17)
被引用文献数
47 68

Objectives: Despite the fact that the total energy intake of Japanese people has decreased, the percentage of obese people has increased. This suggests that the timing of meals is related to obesity. The purpose of the study was to investigate the relationship between the timing of meals and obesity, based on analyses of physical measurements, serum biochemical markers, nutrient intake, and lifestyle factors in the context of Chrononutrition.Participants and Methods: We analyzed data derived from 766 residents of Toon City (286 males and 480 females) aged 30 to 79 years who underwent detailed medical examinations between 2011 and 2013. These medical examinations included. (1) physical measurements (waist circumference, blood pressure, etc.); (2) serum biochemical markers (total cholesterol, etc.); (3) a detailed questionnaire concerning lifestyle factors such as family structure and daily habits (22 issues), exercise and eating habits (28 issues), alcohol intake and smoking habits; (4) a food frequency questionnaire based on food groups (FFQg);and (5) a questionnaire concerning the times at which meals and snacks are consumed.Results: The values for body mass index (BMI) and waist circumference were higher for participants who ate dinner less than three hours before bedtime (<3-h group) than those who ate more than three hours before bedtime (>3-h group). The Chi-square test showed that there was a significant difference in eating habits, e.g., eating snacks, eating snacks at night, having dinner after 8 p.m., and having dinner after 9 p.m., between the <3-h group and the >3-h group. Multiple linear regression analysis showed that skipping breakfast significantly influenced both waist circumference (β = 5.271) and BMI (β = 1.440) and that eating dinner <3-h before going to bed only influenced BMI (β = 0.581).Conclusion: Skipping breakfast had a greater influence on both waist circumference and BMI than eating dinner <3-h before going to bed.
出版者
青木書店
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (歴史理論・歴史教育 a), 1967
著者
許 波濤 平田 八郎
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.207-213, 1992-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
22

1) ヒラメ幼稚魚の生残, 成長, 飼育環境に及ぼすアナアオサ変異種のフィードバック効果を知るため, 供試魚とアオサの併用培養によるフィードバック投餌区 (A) , 無アオサ併用培養による無フィードバック区 (B) 及び毎日約85%ずつ自然海水と交換した海水交換区 (C) の3実験区を設定し, 22±1.0℃の恒温室で90日間にわたり飼育実験を行った。2) A・B・C区における実験によりは, ヒラメの生残率はそれぞれ92.9%, 14.3%および85.7%, 日間成長率はそれぞれ2.19%, 2.04%および2.17%, また, 飼料係数はそれぞれ0.95, 6.34および1.16であり, いずれもA区のほうがB・C区より優れた結果が得られた。3) A・B・C区における三態窒素およびPO4-Pの実験期間の平均濃度は, NH4-Nでそれぞれ4.4, 26.0および4.5, μg-at・l-1, NO2-Nでそれぞれ0.8, 8.5および1.1μg-at・l-1, NO3-Nでそれぞれ7.0, 35.3および5.8μg-at・l-1, またPO4-Pでそれぞれ3.8, 6.7および2.6μg-at・l-1であり, アオサの併用培養によるヒラメの飼育環境保全に効果が得られた。