1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年09月12日, 1907-09-12
著者
楠山 純平 小松 奏絵 橋本 匠海 棚田 耀介 中尾 陽一
出版者
公益社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.254-259, 2020-05-01 (Released:2020-12-17)
参考文献数
13

マシニングセンタや複合加工機の場合,工具交換機能を有しており,工具の種類や工具径を変えながら加工が進められるため,主軸回転数も頻繁に変化させることになる.その結果,主軸回転数によってモ-タ発熱量や熱変形特性は変化する.したがって,スピンドルの発熱特性を把握して,適切な冷却構造をスピンドルに具備させたうえ,適切な冷却条件で冷却を行うことによって,高い加工精度を実現することが望まれる.とくに,最近,主流になっているビルトインモ-タスピンドルについては,モ-タの発熱がスピンドルの発熱や熱変形に直接影響する.本報では,開発した冷却構造を備えたビルトインモ-タスピンドルに対して,実験では測定が困難なスピンドル内部の温度変化と温度分布を熱解析シミュレ-ションにより検証した.さらに,水を冷却流体として供給し,スピンドルの回転数の違いによる温度変化,各冷却条件における冷却効果を実験的に明らかにし,シミュレ-ションとの比較を行った.
著者
肥田野直
出版者
日本心理学会
雑誌
心理学ワールド
巻号頁・発行日
no.60, 2013-01-15
著者
山下 佳雄
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.39-47, 2018-02-20 (Released:2018-04-20)
参考文献数
50

The maxilla has an anatomically complex structure, and therefore recovery of morphology and function is not easily achieved in patients who have lost maxillary bone and surrounding soft tissue due to maxillary cancer. Prosthetic approaches have traditionally been used to treat these defect sites by using jaw dentures to achieve functional recovery. Jaw dentures are a useful means of enhancing intraoral stability by maintaining residual teeth and obturator appliances and of quickly improving chewing, swallowing, and speech functions. Meanwhile, recent advancements in reconstructive surgery have led to the active implementation of closure of defect sites by means of various skin flaps and bony reconstruction of the maxilla using grafts such as vascularized iliac flaps or vascularized fibular flaps. Various debates are ongoing over which criteria should be used to select the maxillary prosthetic treatment and reconstructive surgical method for maxillary defects after tumor resection. Due to their respective advantages and disadvantages, the treatment method should be chosen with consideration for the patient’s general condition and the state of the defects. Depending on the patient, a combination of both prosthetic treatment and reconstructive surgery may be necessary; the advantages of both treatments should be exploited as much as possible. Dental implants have been used in recent years to improve the therapeutic effects of both of these treatments with good outcomes.
著者
後藤 敬一 渋江 隆雄 村上 健一
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.131, no.10_11, pp.553-558, 2015-10-01 (Released:2016-01-01)
参考文献数
1

Caserones is the first world class copper mine owned and operated 100% by Japanese companies. It is an open pit mine located in the Andes, 160 km southeast of the city of Copiapó, Chile. The equity is shared by 2 Japanese companies, Pan Pacific Copper CO., LTD and Mitsui & CO., LTD. In May 2006, Pan Pacific Copper acquired the concession which includes Caserones as a supergene oxide and sulphide copper prospect. In pre-feasibility study stage, a significant hypogene sulfide ore was identified beneath it. The construction began in March 2010, and the SX-EW plant started operation in March 2013. In July 2014, at the beginning of copper concentrates production, the official opening ceremony was held in Santiago of Chile, with the attendance of Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Chilean Mining Minister Aurora Williams. Caserones is estimated to embrace 1 billion tons of hypogene ore containing 0.34% of copper and 126ppm of molybdenum, besides 300 million tons of supergene ore with 0.25% of copper. The production is planned to last 28 years. Caserones will contribute to the stability of copper supply to Japan, as well to raising Japanese mining experts.
著者
角田 聡
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.179-185, 2017 (Released:2017-07-28)
参考文献数
28

The microbial rhodopsins are a class of membrane proteins with seven transmembrane helices harboring an all-trans retinal retinal chromophore. The functions of microbial rhodopsins are diverse, including light-driven cation and anion pumps, light-gated cation and anion channels, positive and negative phototaxis sensors, photochromic sensors, and light-activated enzymes. Here I focus on the ion-transporting rhodopsins and explain the mechanism of the pumps and the channels revealed by the electrophysiological studies. Characteristics of light-gated cation channel (channelrhodopsins) and proton-pumping rhodopsins are discussed.
著者
小林 宏
出版者
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
雑誌
名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.57-75, 2014-03-31

本研究では、中学生時に不登校状態であった生徒が多く進学すると思われる公立通信制高校の実態と課題を明らかにするため、全国70校の公立(都道府県立)通信制高校に郵送法によるアンケート調査を行った。 その結果39校から回答を得た(有効回答率55.7%)。新入生のうち40.3%が中学校時に不登校経験があり、若年生徒の入学率が高いことがわかった。また、「自学自習」をスローガンとする公立通信制高校の学習システムに入学する生徒が適さないとする回答が39校中38校(97.4%)から得られ、抜本的な学習システムの改革が必用であることが分かった。
著者
野口 翔平 田中 貴宏 佐土原 聡
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.46, pp.1029-1034, 2014-10-20 (Released:2014-10-20)
参考文献数
10
被引用文献数
4 3

The purpose of this study is to investigate the main factors of the air temperature distribution in basin city in summer. Hadano is a basin city located in Kanagawa. At first, authors measured the air temperature of 14 points in Hadano during the summer (July 13 - August 31) in 2011. As a result, the spatial distribution patterns of the maximum and minimum temperature are different from each other. In the analyses, authors picked green coverage, ventilation condition, amount of solar radiation and elevation, as main factors of forming air temperature distributions. As a result, daytime temperature is influenced by the ventilation and nighttime temperature is strongly influenced by green cover.
著者
田井村 明博 管原 正志
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では暑熱寒冷暴露時の体温調節反応パターンから「環境温度変化に対する調節能力」を解析・評価することが目的であった.局所寒冷負荷実験の皮膚温の反応パターンから分類することで、より詳細な個人差の分析が可能であること、さらに温度感覚との関連性から、温度変化に対して温度感覚の変化が遅い場合、冷感覚の感受性に関して劣るということが推察された。また、運動鍛錬者の方が耐寒性に優れ、運動様式別に耐寒性を検討した結果、耐寒性に大きな差は見られなかったが、浸漬部を使う種目の鍛錬者は皮膚温が下がっても温度感覚はあまり下がらないことから、冷刺激による侵害刺激にも慣れていることが推測された。
著者
出田 和泉 種村 純 岸本 寿男
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.404-415, 2008-12-31 (Released:2010-01-05)
参考文献数
11

アマチュア尺八奏者でピアノの訓練経験もあったKM は,五線譜および尺八譜の読み書きが可能な二楽譜使用者であった。くも膜下出血後尺八譜の読み書き障害は軽度だったが,五線譜の読み書き能力は顕著に障害され,既知のメロディーを聴いて書譜する課題や音読課題では,五線譜と尺八譜の成績が乖離した。楽曲を正確に記譜する五線譜に対し,尺八譜は楽器の操作法を仮名文字で表記する奏法譜である。西洋音楽と異なり邦楽には,演奏する前にリズムを付けて音名を唱える「唱譜」という口伝の習得様式が存在するため,楽譜は唱譜によって暗記した演奏法を記憶から再生するための補助手段として用いられる。既知のメロディーの書譜,音読課題で尺八譜が五線譜よりも成績が良かったのは,唱譜で覚えた記憶から正答を引きだした可能性が考えられた。このような尺八譜の特異性が楽譜の読み書き課題において成績の乖離に関与したと考えられた。
著者
佐保 辰典 大西 英雄
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.71, no.12, pp.1157-1164, 2015 (Released:2015-12-20)
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

Purpose: Detailed strategy for regional hemodynamics is significant for knowledge of plaque development on vascular diseases such as atherosclerosis. The aim of this study was to derive relation between atherosclerosis and hemodynamics at human carotid bifurcation by the use of computational fluid dynamics (CFD), and to provide more accurate hemodynamic information. Methods: Blood velocity datasets at common carotid artery were obtained by phase-contrast cine magnetic resonance imaging (PC cine MRI). Carotid bifurcation model was computed for systolic, mid-diastolic, and end-diastolic phase. Comparison of wall shear stress (WSS) was performed for each cardiac phase. Results: PC cine MRI provided velocity measurement for common carotid artery with various cardiac phases. The blood velocity had acute variation from 0.21 m/s to 1.07 m/s at systolic phase. The variation of WSS during cardiac phase was presented at carotid bifurcation model. High shear stress area was observed at dividing wall for all cardiac phases. The systole-diastole WSS ratio was 10.15 at internal carotid side of bifurcation. And low shear stress (<0.5 Pa) was observed at internal carotid side of bifurcation. Conclusion: Bifurcation area represented low shear stress and changed significantly WSS. The specific area with significant change in shear stress and low shear stress had good agreement with predilection sites of atherosclerosis. The result suggested that hemodynamics was related to atherosclerosis, and CFD analysis with various cardiac phases that were provided by PC cine MRI was allowed to determine an accurate analysis condition. This led to the representation of hemodynamics in vivo.
著者
井上 誠章 桑原 久実 南部 亮元 石丸 聡 橋本 研吾 桑本 淳二 増渕 隆仁 金岩 稔
出版者
一般社団法人 水産海洋学会
雑誌
水産海洋研究 (ISSN:09161562)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.187-199, 2020-08-25 (Released:2022-03-17)
参考文献数
43

魚礁効果に関する多くの研究は漁業に依存しない調査データによるものであり,商業漁業によって得られた漁業依存データを用いた研究は少ない.漁獲量および漁獲量を努力量で除して計算されたCPUE(Catch per unit effort)は魚礁効果のほか,操業海域や漁船能力,資源の年および季節変動の影響を受ける.そのためCPUEをそのまま用いた解析からは資源密度にあたえる魚礁効果を偏りなく評価できない.本研究ではメダイ,ヒラマサおよびイサキについて,上記の問題を避けるためCPUE標準化の手法を応用して効果範囲を定量評価した.メダイ資源密度は,魚礁海域では天然海域の約7.0倍であり,効果範囲は魚礁中心から約350 mと推定された.ヒラマサの効果範囲は約100 m,イサキでは魚礁の近接海域に限定されると推定された.
著者
中沢 知史
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.32-45, 2022 (Released:2022-07-31)
参考文献数
25

ウルグアイで2020年3月に成立したラカジェ・ポウ大統領率いる右派連合政権は、2019年大統領選挙決選投票において5党による選挙協力を行って勝利して以降、安定して政権を運営している。本稿では、任期半ばにさしかかるラカジェ・ポウ政権について、2019年選挙の過程から2022年3月27日実施の国民投票までを記述し、その施政の中間評価を行う。まず第1節では、右派連合政権の成立過程を辿る。つぎに第2節では、ラカジェ・ポウ政権最初の政策を、労働組合との関係、コロナ対策、対外関係、治安政策、そして緊急法の制定に分けて概括する。そして第3節では、任期前半における最大の政治イベントとなった国民投票について、最大の争点となった治安問題の観点から述べ、結果を分析する。最後に、国民投票結果を受けた任期後半および次期大統領選の展望について述べる。本稿を通じて、これまで先行研究で指摘されてきたウルグアイ有権者の投票行動と似た傾向が観察され、高度に制度化された政党政治が堅持されていることを示す。