著者
惠多谷 雅弘 須藤 昇 松前 義昭 坂田 俊文
出版者
Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.23-28, 1998-04-30 (Released:2010-03-19)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

A discovery of the buried Egyptian remains has been made by using satellite SAR data. L-band (HH) signal of SIR-C (Shuttle imaging Radar Mission-C), which was very similar to the characteristics of the existing Egyptian pyramids, was detected on a hilltop of Saqqara where nothing has been reported so far. As the result of the ground truth, some artificial lime stone blocks and significant fragments were found. The area is situated approximately 200m west of the pyramid of Merenre. This is a preliminary report of the study for satellite SAR application in Egypt.
著者
石嶌 純男
出版者
千葉大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

マウスSwiss 3T3線維芽細胞を増殖刺激すると、早期に細胞内遊離Mg^<2+>濃度が上昇する。このMg^<2+>の増加は10秒以内に起こる一過性の初期相と、大部分は細胞の外からのMg^<2+>流入による30-60分後の第2相との二相性を示す。ここでは刺激直後に起こる一過性のMg^<2+>濃度上昇に焦点を絞り、細胞内でのMg^<2+>の遊離機構を解析した。遊離Mg^<2+>濃度の測定は、蛍光色素mag-fura-2と蛍光顕微画像解析装置Argus-100を用いて単一細胞レベルで行った。刺激は主として、ボンベシン-Swiss 3T3細胞系を用いた。1.細胞内Mg^<2+>遊離機構。細胞質内Mgの90%以上は各種のリガンド、特に40%はATPと可逆的に結合して存在する。しかし刺激後2分以内にATP濃度変化はみられず、Mg^<2+>上昇はATPよるものではない。さらにボンベシンにより細胞内はアルカリ化するが、弱塩基添加により細胞内をアルカリ化してもMg^<2+>濃度はほとんど変化せず、ボンベシンによるMg^<2+>上昇にも影響を与えなかった。一方、イオノフォアの一種であるイオノマイシンを加えるとMg^<2+>上昇がみられたが、ボンベシンあるいはイオノマイシンを加え2分後に他方を加えても二度目のMg^<2+>上昇はみられなかった。これは両者が同じMgプール、おそらくは膜系よりMg^<2+>を遊離させたことをしめしている。3.細胞外Ca^<2+>の役割。外液のCa^<2+>を除くとボンベシンによるMg^<2+>上昇の程度は六十%低下し、Caチャンネルブロッカーであるニカルジピンを加えるとMg^<2+>上昇は90%阻害された。このニカルジピンによるMg^<2+>上昇の低下は、外液のCa^<2+>濃度を上げることにより部分的に回復した。以上の結果は、ボンベシンが、細胞外Ca^<2+>に依存して早期に細胞内プールからMg^<2+>を動員することを示している。
著者
板倉 勝高 イタクラ カツタケ
雑誌
流通經濟論集
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.57-68, 1968-05
著者
久保 晴丸 森下 慎二 原口 絋 浅井 玄樹 岡崎 明佳 山川 元太 木原 俊裕 井上 雅文 松本 政雄 新村 和平
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.108-109, 2017-06-09 (Released:2017-07-19)
参考文献数
6

A 38-year-old woman and a 29-year-old man were referred to our hospital for abdominal pain. In both cases, gastroendoscopy revealed a duodenal ulcer. H. pylori and NSAIDs (Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs) intake history were negative in both cases. These duodenal ulcers were refractory even with PPI (Proton Pump Inhibitor) treatment for a few months. Colonoscopies were performed for further evaluation, and they showed vascular pattern loss and fine granular mucosal pattern. From colonoscopy and histopathological examination of the colon, we diagnosed them as ulcerative colitis. Mesalazine therapy was started, and mucosal inflammation of the duodenum and colon gradually subsided. Histopathological examinations of duodenal biopsy showed basal plasmacytosis and crypt distorsion, which is characteristic in gastroduodenitis associated with ulcerative colitis. Therefore, we diagnosed these duodenal ulcers as gastroduodenitis associated with ulcerative colitis. When we see a refractory duodenal ulcer without H. pylori infection and NSAIDs intake, we should consider the coexistence of ulcerative colitis.
著者
徳山宣也編
出版者
[徳山宣也]
巻号頁・発行日
1995
著者
松隈 聰 長島 淳 原田 俊夫 河岡 徹 平木 桜夫 福田 進太郎
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1+2, pp.57-61, 2012-05-01 (Released:2013-03-04)
参考文献数
16

症例は40代男性.入院2週間前から心窩部痛,背部痛を生じ,1週間前より微熱,全身倦怠感も伴うようになった.その後,40℃の発熱を来たし,体動困難となったため,救急車で当院搬送となった. 来院時,心窩部で肝臓を触知,軽度の圧痛を伴っていた.血液検査では高い炎症所見と軽度の肝酵素の上昇を認めた.腹部造影CT検査で肝左葉に70㎜大の境界明瞭,分葉形の低吸収域を認め,肝膿瘍と考えられた.経皮経肝膿瘍ドレナージを行い,赤褐色調の排液を認めた.細菌性肝膿瘍を考えセフメタゾール投与を開始したが,3日後にも解熱しないため,アメーバ性肝膿瘍を疑いメトロニダゾール2g/日の経口投与を開始,翌日から速やかに解熱した. 肝膿瘍内容液の培養では赤痢アメーバを検出できなかったが,血清抗体検査でアメーバ性肝膿瘍の診断に至った. 入院24日目に施行したCT検査では膿瘍腔はほぼ消失していたため,ドレーンを抜去,入院33日目に軽快退院となった. 入院中に施行したHIVスクリーニング検査の結果は陽性で,また患者本人から男性同性愛者であるとの情報が得られた. 肝膿瘍の原因として赤痢アメーバを鑑別に挙げることは重要であるが,男性同性愛者にみる腸管感染症(Gay bowel syndrome)からHIVの可能性を考え,未診断のHIVを拾い上げる努力が,さらに重要なことと考えられた.

1 0 0 0 東京パック

出版者
東京パック社
巻号頁・発行日
vol.4, no.33, 1908-11
著者
長林 久夫 平山 和雄 堀川 久仁彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_1573-I_1578, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
9

This paper analyzes blooming mechanism of freshwater red-tide in an abolished-river which eutrophicated by seventy-years. Outbreaks of red tide of the river is depend on two phenomenon; the first one is the effect of secondary current generated by the wind along with the temperature rise, the second is the flow for the downstream by the release discharge from the power generation-dam in the downstream. Euglena spp. in euglena and Uroglena spp. in yellow-zooxanthellas is clarified to be the dominant species of the freshwater red-tide.
著者
Eri Nojiri Yoshitaka Wada Midori Mochizuki Mizuki Sugiyama Nobuyuki Kawate
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.485-491, 2022 (Released:2022-07-01)
参考文献数
29

[Purpose] To investigate how different ankle-foot orthosis functions with the same dorsiflexed setting of initial ankle joint angle affect the walking ability in individuals with chronic stroke. [Participants and Methods] In this randomized crossover study, participants underwent a 10-m walking test and walked on a WalkWay MW-1000 three times under these conditions: (1) without ankle-foot orthosis; (2) with ankle-foot orthosis with an adjustable posterior strut at 5° of fixed dorsiflexion; and (3) with ankle-foot orthosis with an adjustable posterior strut at 5–20° of restricted dorsiflexion. The primary outcome was walking speed on the 10-m walking test. The secondary outcomes were walking speed and spatiotemporal factors measured by the WalkWay MW-1000. [Results] Fifteen individuals (mean [standard deviation] age, 60.9 [8.6] years; male, 12) were enrolled. Walking speeds of the ankle-foot orthosis with fixed and restricted dorsiflexion groups were significantly higher than those without the orthosis; however, no outcomes differed significantly between ankle-foot orthosis with fixed versus restricted dorsiflexion groups. [Conclusion] In individuals with chronic stroke, ankle-foot orthosis function may be less important than the dorsiflexed setting of initial ankle joint angle in the ankle-foot orthosis.

1 0 0 0 OA 唐決集

巻号頁・発行日
vol.[1], 1626
著者
谷山,鉄郎
出版者
日本作物学会東海支部
雑誌
日本作物学会東海支部会報
巻号頁・発行日
no.109, 1990-07-01

「宇宙からみた地球は青かった」.宇宙から見たゴルフ場は, 緑としてはうつらない.牧場や田畑, 森林とは異なるからである.つまり, 太陽光線の吸収面としての緑でなく, 反射面となるためである.ゴルフ場造成前の里山, すなわち雑木林は緑であった.ここにゴルフ場の持つ自然破壊の原点がある.ゴルフは英国のスコットランドで羊飼い達が羊の休養時に自分達が持っている杖で小石を打って遊んだのがその起源といわれている.今から約600年前のことである.オランダ語のコルフ(Kolf)がゴルフの語源であると伝えられている.1754年, スコットランドのセント・アンドリュースにゴルフクラブが創設され, これが, 今でいうゴルフ場の総元締めといわれている.英国でゴルフは始まったが, この競技を育てたのはスコットランド人であった.茶の貿易商, アーサーグルームが明治30年に六甲山に4ホールのゴルフコースを造成したのがわが国におけるゴルフ場の始まりである.明治36年, 神戸ゴルフクラブとして9ホールに増設して正式に発足した.

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.211, 1940-08
著者
萩原 優騎
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.3-15, 2013 (Released:2020-03-09)

2011年3月11日に発生した大地震と原子力発電所事故以降、これまでの社会の前提を問い直そうという動きが活発になった。その中で、地域社会の再生が今後の重要課題として提示され、現状における復興の在り方を疑問視する主張も多い。一例として、ナオミ・クラインの言う「ショック・ドクトリン」への批判がある。この批判は、災害前のコミュニティを元通りに再生することの支持に等しいのだろうか。多元性を重視し、特定の基準を一律に適用する政策を批判するからといって、以前のコミュニティが当該地域の人々にとって最適のものであったということを、必ずしも意味するわけではないはずである。 八ッ場ダム問題は、地域の多元性の在り方を考えるための事例となる。この地域では、長年の対立を通じて、住民の人間関係は悪化の一途を辿り、人々は疲弊した。その末にダムを受け入れたにもかかわらず、最近になってダム建設の中止が宣言された。それに対して、地元からは多くの反発の声が上がった。ここには、環境保護という理念と、地域の個別的事情が対立するという困難が見られる。このような場合、当事者たちの多元性を無条件に認めてよいのだろうか。意思決定過程において、人々が自らの諸前提を問い直し、現状とは異なる選択肢を創出する可能性を支えるための参照枠として、社会学をはじめとする諸理論が機能し得ることを、本稿では提示する。
著者
Yasushi Matsui Shoji Takayanagi Takuya Ohira Masahiro Watanabe Hiroki Murano Yasufumi Furuhata Shumpei Miyakawa
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.95-101, 2019 (Released:2019-01-29)
参考文献数
42
被引用文献数
3 7

[Purpose] The aim of this study was to determine whether the consumption of a leucine-enriched essential amino acid mixture (LEAA), which is known to increase protein synthesis in muscles, alleviates muscle damage and accelerates recovery by ameliorating muscle damage. [Participants and Methods] A double-blind, randomized crossover trial was conducted over a 5-week period. Ten untrained males (age, 23.0 ± 1.6 years) were asked to repeatedly flex and extend their elbows for 10 counts/set × 5 sets at full power while using a dynamometer. The participants took 3.6-g supplements (LEAA mixture or placebo) 3 times daily on day 0 and for the next 7 days. Changes in serum creatine phosphokinase (CPK) activity and myoglobin concentration as markers of muscle tissue damage were evaluated prior to and after exercise and on days 1, 2, 3, 5, and 7. [Results] The relative ratio of the changes in peak serum CPK activity measured on day 5 was significantly lower after taking LEAA than after taking the placebo. [Conclusion] LEAA consumption suppressed exercise-induced elevation of muscle damage markers in blood, which suggests that LEAA could attenuate muscle damage and aid muscle recovery.