著者
鈴木 俊夫
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

原子核のスピン応答を正確に記述し、崩壊線近傍までの殻進化を再現できる殻模型ハミルトニアンを用いて、高温、高圧の天体環境条件下での電子捕獲率、β崩壊率の精密な評価を、sd殻核、pf殻核から二主殻が関係するsd-pf殻、pf-gds殻の核領域に研究対象を拡張して行う。 また、19Fの合成に重要なニュートリノ-20Ne 核反応の再評価を行う。元素合成および核Urca過程による星の冷却の計算に必要な精密な核データの蓄積を系統的に範囲を拡げて提供することによって、原子核分野での不安定核の研究、核構造研究の精密化の成果を、天体での元素合成、星の進化の分野の研究に有効に反映させる。
著者
村上 朋美 濱田 輝一 橋本 孝
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第25回九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.123, 2003 (Released:2004-01-08)

【はじめに】深呼吸の指導時、SpO2の変化を見ていたところ、一時的にSpO2は上昇するものの、最初の数値よりも下降する事が度々見られたので、検討し報告する。【対象と方法】1)対象:当院実習中の女子看護学生16名。2)計測方法:深呼吸(鼻から吸い口から吐いた)5回のSpO2の経時的変化を計測し、パターンを見た。【結果と考察】変化の全体傾向と最頻度(68.7%)は、当然同一型で、SpO2は深呼吸開始後上昇し、次いで安静時以下に下降し、安静時に戻る型となった。また最頻度型の時間的変化(秒)・比率ではax:bx:cx=24.7: 64.9:77.8=1:4:5であった。つまり深呼吸を開始して、3分前後で安静時に戻るが、下降から安静時に戻るまでには、全体時間の半分を要していた。今回リラックスした呼吸と思われ、使用されている深呼吸技術に疑問を感じ研究した結果、予測と異なるSpO2の低下が健常人でも起こることが確認できた。深呼吸技術の是非を含め、まだ課題も多いことから今後もさらに継続検討を重ねたい。

1 0 0 0 東京パック

出版者
東京パック社
巻号頁・発行日
vol.4, no.21, 1908-07
著者
海老野 耕一 首藤 康文 高橋 和明
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.611-613, 1993-10-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
4 7

ウサギは食糞行動を示す代表的動物種である。従来よりウサギは軟糞・硬糞の2種類の糞を排泄し, その内軟糞だけを摂取すると報告されてきた。しかし, ウサギの食糞行動を詳細に観察したところ, ウサギは軟糞同様に硬糞も摂取していた。従来, ウサギはその栄養価値が高いゆえ軟糞のみを摂取すると言われていたが, 栄養価値の低い硬糞も食べていることが本実験で明らかになった。得られた成績から, ウサギの食糞行動は結腸もしくは直腸内にあってそれらの壁を内側より伸展する糞そのものの刺激によって誘起される可能性があると考えられた。
著者
前田 竜孝
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.73-92, 2018 (Released:2018-04-02)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本研究は,養鰻業における経済的な変化を,産地における制度的・技術的な変化と,それらに応じた生産者間の関係性の変化に注目しながら考察した。事例地域として,日本有数の生産量を誇る愛知県西尾市一色町を設定した。一色町の養鰻業では,第二次世界大戦後の高度経済成長期に行政が中心となって生産基盤が整備された。各経営体も,この時期に生産力の強化を目的として,加温式ハウスに代表される様々な生産技術を導入した。一方で,各経営体の経営主間の関係性はこの期間に変化した。特に,集出荷作業における手伝い関係は,加温式ハウスの導入による作業の省力化によって解消された。このように,養鰻産地を取り巻く経済状況と個別経営体の経営状況,生産者間の関係性は相互に作用している。ただし,関係性の変化は経営主の経験によってそれぞれ異なるため,これらの相互作用を明らかにするためには,各経営体の個別具体的な状況を考察することが重要となる。
著者
鈴鴨 よしみ
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.429-432, 2017-06-16 (Released:2017-08-17)
参考文献数
7

ロービジョンとは視力を完全に失ってはいないが見えにくさのために生活上の不自由を生じる状態を指す.社会の高齢化に伴いロービジョン者が急増しているにもかかわらず,ロービジョンに対する一般的な理解は不足している.視覚機能の損失は,日常生活や社会生活に大きな影響を及ぼすだけでなく,多くの場合心理的なダメージも大きい.本人のみならず家族の生活にも大きな影響を及ぼすことがある.適切な情報やケアを提供するシステムを構築し,ロービジョンの生活への影響を最小限にするリハビリテーションシステムが求められる.
著者
小幡 紘輝 鈴鴨 よしみ 宮武 ミドリ 出江 紳一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.407-414, 2021-08-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
34

要旨:ロービジョンとは,見えにくいために生活上の困難を生じている状態を総称した概念である.作業療法士によるロービジョンの評価や介入の実践を文献検索にて調査した.システマティックレビュー,ランダム化比較試験などを対象とし,医学中央雑誌とPubMedのデータベースを用いて検索を行い,66件の論文が抽出された.評価には,視機能や運転適性や住環境調査が含まれ,介入には,個別に対応する問題解決戦略や住環境調整やデバイス処方が含まれた.ロービジョンに対する作業療法の効果を調査している研究はまだ少ない.今後,ロービジョンについて作業療法士への啓発を行うとともに,作業療法の効果を科学的に検証していく必要がある.
著者
Makoto MIYAKE Kanji IGA Chisato IZUMI Aya MIYAGAWA Yoichiro KOBASHI Takashi KONISHI
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.1128-1130, 2000 (Released:2006-03-27)
参考文献数
17
被引用文献数
29 37

An 87-year-old woman died of rapidly progressive pneumonia due to Aeromonas hydrophila shortly after a near-drowning event. Autopsy showed necrotizing pneumonia and postmortem cultures of both blood and lung revealed the organism. Fulminant pneumonia should be considered in patients of a near-drowning event.(Internal Medicine 39:1128-1130, 2000)

1 0 0 0 大潟町史

著者
大潟町史編さん委員会編
出版者
大潟町
巻号頁・発行日
1988
著者
Masaru USUI Yutaka TAMURA Tetsuo ASAI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0253, (Released:2022-07-22)
被引用文献数
5

The emergence and spread of antimicrobial-resistant bacteria (ARB) and antimicrobial resistance genes (ARGs) are a global public health concern. ARB are transmitted directly or indirectly from animals to humans. The importance of environmental transmission of ARB and ARGs has recently been demonstrated, given the relationships between compost, livestock wastewater, insects, and wildlife. In addition, companion animals and their surrounding environments (veterinary hospitals and homes with companion animals) should be considered owing to their close relationship with humans. This review discusses the current status and future perspectives of ARB and ARGs in animal-breeding environments.
著者
石井 隆之
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Applied Sociology Research Review KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-52, 2017-10-30

[Abstract] The notion of religious barriers plays a significant role in dividing many physical areas into sacred and secular spaces. This paper explores a possibility of establishing a new notion of time-related religious barriers formed by language in contrast to the ordinary space-related barriers, by focusing on a popular Japanese expression “Itadakimasu,” which is uttered by most Japanese before they eat. Moreover, I will seek for the logical descriptions of the impacts of words uttered by speakers on individuals’ psychological barriers, which I regard as a form of religious barriers in this paper. Furthermore, the paper also aims at giving principled explanation to grammatical mechanisms found in the Japanese language under the religious barrier-based framework.
著者
八谷 和彦
出版者
北海道立農業試験場
巻号頁・発行日
no.51, pp.73-81, 1984 (Released:2011-03-05)