著者
Naoya Shibata Fuko Nakai Kensuke Otsuyama Shinichiro Nakamura
出版者
Japan Society of Hydrology and Water Resources (JSHWR) / Japanese Association of Groundwater Hydrology (JAGH) / Japanese Association of Hydrological Sciences (JAHS) / Japanese Society of Physical Hydrology (JSPH)
雑誌
Hydrological Research Letters (ISSN:18823416)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.32-39, 2022 (Released:2022-04-01)
参考文献数
38
被引用文献数
3

The Asian monsoon and Japan’s steep terrain structure make it a flood-prone country. These natural, flood-prone features have prompted Japan to develop unique social norms for flood risk management. Over the last decade, human-flood interaction models have been developed in socio-hydrology (SH), being applied and validated in various countries. This study applied the SH model for the Naganuma District of Nagano City, Japan, an area that was affected by Typhoon Hagibis in 2019. Additionally, the SH model was examined for its applicability in Japan using sensitivity analysis. To the best of our knowledge, this is the first study to apply the SH model in a real-life scenario in Japan. The results suggest that there are differences between the output from the existing SH model and the actual human-flood interactions in Japanese society. This paper also provides recommendations to improve the Japanese SH model and inform associated future research agendas in Japan.
著者
日本建築学会編
出版者
新建築社
巻号頁・発行日
1986
著者
住田 弘祐 國府田 由紀 岡本 謙治 高藤 勝 重津 雅彦 小松 一也
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.10, pp.697-703, 1998-10-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
13

酸化セリウムを酸素貯蔵材として使用したパラジウム担持触媒の二酸化硫黄 (SO2) ガスによる被毒現象を検討した. 還元雰囲気下において, 酸化セリウムに担持したパラジウムに吸着した硫黄の脱離温度は, 酸化アルミニウムに比較して高温化しており, 被毒状態からの触媒活性の回復に影響を与えていることが判明した. この高温化は, 吸着した硫黄量と触媒の状態変化の解析から, 還元されたパラジウムと酸化セリウム間における酸化セリウムの還元性に基づく栢互作用が原因であると推察された. また, 573Kにおける, パラジウム担持酸化セリウムのSO2被毒に対する酸化, 還元雰囲気の影響を検討した結果, 酸化雰囲気では, SO2の吸着が酸化セリウムの酸素貯蔵を阻害し, 還元雰囲気では, パラジウム表面を不活性化しているものと推論した.
著者
田中 美保子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.17-37, 2021-03-30

スタジオジブリがアニメーション化した『借りぐらしのアリエッティ』(2010)は、メアリー・ノートンのイギリス児童文学の古典The Borrowers (1952)を翻案した作品である。『ハウルの動く城』 (2004)や『思い出のマーニー』(2014)を含め、ジブリ映画の伝統に位置づけられる作品は、イギリス児童文学を脚色したり、その影響を受けたりしている。ジブリは、物語の舞台を日本へ移し、アニメーション化に際し、環境の違いや文化の背景の違いを反映した多くの変更を加えている。ジブリ作品の英語吹き替え版の大半はディズニー/ピクサーが制作し、アメリカ人声優を起用しているが、珍しいことに、『借りぐらしのアリエッティ』では2種類の英語吹き替え版が制作された。一つは、ディズニーによるThe Secret World of Arrietty (2012)、もう一つは、イギリス人役者を主に起用した、イギリスの配給会社スタジオ・カナルによるArrietty (2011)である。これら二つの吹き替え版では、脚本、性格描写、それぞれの国固有の事物・風物として焦点を当てる箇所などが違う。そしてそれは、ジブリの日本語脚本とも著しく異なっている。本稿では、こうした点に着目し、日本語版と二つの英語吹き替え版を比較対照し(また、ノートンの原作を適宜参照し)、文化を跨いだノートンの物語の広がりを探る。変更点の多くは、日本、アメリカ、イギリスの文化的な違いに関わること、言語や物質的世界の向こうへ広がる問題、物語の慣例や(特にディズニーの場合には)登場人物や家族関係に対する姿勢の違いが関係することについて考察する。その際、「国民性」といったありきたりの結論にならないよう留意しつつ、関連する要因の数やその複雑さにも配慮する。
著者
末成 道男
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ7 『フエ地域の歴史と文化―周辺集落と外からの視点―』
巻号頁・発行日
pp.579-599, 2012-03-01

本論は、中部ベトナム佛教の特徴を、教義や教団の側からではなく、地元の側に焦点を当てた人類学的観察を通して明らかにしようとするものである。その結果、ベトナムには、村寺が存在し、その祭壇には非仏教系の神明が多数置かれ、妻帯住持が住むなど、東アジアの中でも日本と多くの共通点を持つ、伝統的特徴が認められる。しかし、1930年代に始まった仏教新興運動も根付いていて、世代交代と共に上記のような伝統は大きな転機を迎えようとしている。しかし、伝統は必ずしも一方的に衰退するのではなく、ときには民族文化重視や市場経済化の影響などと結びつき、部分的な活性化がもたらされている。この複雑な動きを、フエ近郊村落清福における観察から提示したい。
著者
長谷場 徹也 伊藤 代次郎
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.269-277, 1982-12-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

葉の熱収支式を解いて, 葉温と気温もしくは相対湿度との関係を求めた。この際, 熱及び水蒸気の葉面境界層輸送係数には, 浮力, 葉面温度分布, 群落内気流の乱れ及び葉の揺れの効果を考慮した。また, 気孔開度は, 日射量, 気温及び相対湿度の関数として与えた。気孔開度が日射量によるとともに気温の上昇に伴って飽和曲線的に大きくなる場合に, 気温が低いと葉温は比較的高いが, 湿度が一定で気温が上昇すると, 葉気温差はほぼ直線的に小さくなって, ある気温で葉温は気温と等しくなり, それ以上の気温で葉温は気温より低くなる。この“equality ternperature”は日射が強く相対湿度が高くまた風が弱いほど高くなる。さらに, equality temperature は作物の生まれた土地の温度条件に関連する遺伝的特性としてきまること, ならびに, equality ternperature は光合成の適温に重要な意味を持つことが示唆された。気孔開度は日射量と気温とに依存するが, 相対湿度に対しては一定の場合, 高湿になるに従い, 葉温は直線的に上昇する。次に, 気孔が低湿時に開く場合も, 葉温は湿度の上昇に伴ってほぼ直線的に上昇するが, 高湿時には気孔が相対的に閉じて葉温はやや高くなる。低湿時に, 気孔が閉じる場合には, 葉温は相対的に高くなる。実測値から得られた葉温と各気象要素とのそれぞれの関係は葉の熱収支のシミュレーションの結果とほぼ一致した。
著者
崔 亨燮 呉 在賢
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.82, no.941, pp.755-762, 1966-09-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
30

To study the correlation between the characteristics of fracture surface and the electrochemical properties of aluminum-silicate minerals, cleavage planes of kyanite, andalusite and sillimanite have been predicted from crystal structures of these minerals, and then the arrangement of atoms exposed to the surfaces along these ckavage planes have been assumed.The electrochemical phenomena of these minerals in the solid-solution interface are discussed with respect to the weighted average charge per metallic atom on the assumed cleavage planes. The weighted average charge has been calculated as a function of oxidation number of the metals and number of oxygen atoms coordinated to these metallic atoms.It is found that the pH of the isoelectric point of kyanite, andalusite and sillimanite decreases as the weighted average charge increases. Together with the above three minerals, corundum and quartz are found to be in good linear relation between the pH of the isoelectric point and the weighted average charge, indicating that the arrangement of metallic atoms on the fracture surface of minerals plays an important role upon their surface properties.The effect of surface oxygen atoms on the pH of the isoelectric point of minerals is also discussed briefly.
著者
山隈 瑞樹 児玉 勉
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.401-406, 2009-12-15 (Released:2016-09-30)
参考文献数
10

静電気放電は,依然として爆発・火災の着火源および半導体・電子デバイスの生産障害要因として軽視すべからぬ地位を占めている.静電気災害の発生過程は多岐にわたっているが,災害が多発する作業・工程に関しては,静電気対策のための用品類および危険性評価方法が国内外の規格および指針として制定されている.本報では,国内の静電気の発生状況を俯瞰するとともに,静電気関連障災害に関係する規格類の整備状況および動向を履物,衣服,フレキシブルコンテナ,除電器および粉じんの最小着火エネルギー測定法を中心に解説する.
著者
村井 まや子 Murai Mayako
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌
巻号頁・発行日
vol.154, pp.A159-A175, 2004-12-21

一人の女の子がおばあさんの家に向かう途中、森で狼に出会う。子供に寄り道の危険を論す警告話として、あるいは悪い男に食べられるうぶな娘についての性的な寓話として、「赤ずきん」は世界中でもっともよく知られているおとぎ話の一つだろう。そして、もしヒロインが赤いずきんを被っていなかったら、と考えると、この古い物語の最大の魅力はそのタイトルにもなっている赤いずきんにあるといえるかもしれない。しかし、ヒロインは始めから赤いずきんを被っていたわけではなかった。ここではまず、「赤ずきん」と呼ばれるおとぎ話が辿ってきた変遷の中で特に重要と思われる三つのヴァージョンを検討することで、赤いずきんの下に見え隠れする女性の身体をめぐる主題を明らかにする。次に、複数の「赤ずきん」とそれらについての批評をふまえたアンジェラ・カーター(Angela Carter, 1940-92)による再話「狼たちとの交わり」("The Company of Wolves," 1979)が、この伝統的なおとぎ話の解釈の可能性を開いた後に書かれうる、少女と狼、そしておばあさんの間で新たに紡ぎ出される物語として、どのようにこの主題を変奏しているかを考察する。
著者
Koichi Miyaki Hirofumi Sakurazawa Hajime Mikurube Mika Nishizaka Hidehiko Ando Yixuan Song Takuro Shimbo
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.1105160184, (Released:2011-05-18)
被引用文献数
31

Objectives: To evaluate the effectiveness of a non-vaccine quarantine measure against pandemic influenza A H1N1 in workplaces. Methods: Design was quasi-cluster randomized controlled trial in two sibling companies (Cohort 1 n=6,634, Cohort 2 n=8,500). The follow-up period was from July 1st, 2009 to February 19th, 2010 (233 days). Intervention was voluntary waiting at home on full pay if the family became Influenza like Illness (ILI). The incidences of influenza A H1N1 and those of the subgroups whose families got ILI in both cohorts were compared by a Cox regression model and log-rank test. Results: There were 189 and 270 workers who got H1N1 infection during the follow-up period in each cohort. In this period 317, workers in Cohort 1 were asked to wait at home for several days (100% obeyed). The intervention group (Cohort 1) showed a statistically significant lower risk (p for log-rank test=0.033) compared with the control (Cohort 2), and the hazard ratio of the intervention was 0.799 [0.658-0.970] after adjusting for age, sex, BMI and smoking status. The workers who were asked to wait at home showed H1N1 infection more frequently (49 out of 317) compared with the workers whose family got ILI but were not asked to wait and work regularly (77 out of 990, RR=2.17 [1.48-3.18]). Conclusions: The waiting on full pay policy in the workplace reduced the overall risk of influenza A H1N1 by about 20% in one flu season in Japan. This kind of non-vaccine measure will be a promising option in workplaces to control the next flu pandemic.
出版者
北澤清追想録刊行会
巻号頁・発行日
1982
著者
杉万 俊夫
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.551-561, 2006 (Released:2019-04-12)
被引用文献数
6