著者
九島 紀子 齊藤 勇
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-52, 2015-03-31

This study utilized the two dimensions of maturity and sexual dimorphism as standards for female faces, in order tostudy the effects of difference of facial features on interpersonal impressions. An illustration of a prototype face was firstmade, then only the positions of the features were altered, in order to make four faces with differing degrees of maturityand sexuality. As a result of examining whether the faces were identified as faces with different impressions, it was determinedthat the five faces prepared in this study conveyed different impressions reflecting sexuality and gender characteristics,which was due only to the difference of the position of facial features, without changing the facial featuresthemselves.
著者
佐藤 大介 川内 淳史
出版者
東北大学災害科学国際研究所 歴史文化遺産保全学分野
巻号頁・発行日
2022-03-11

新型コロナウィルス下での博物館及び史料ネット活動、また兵庫と新潟での 「災害資料」保全と継承の現在地を確認する。その上で、北海道および宮城での 新型コロナウィルス下の社会に関する記録収集の現状について報告する。
著者
三嶋 康平
出版者
東北大学大学院東北法学刊行会
雑誌
東北法学 = TOHOKU-HOGAKU (TOHOKU LAW REVIEW) THE JOURNAL OF LAW AND POLITICAL SCIENCE (ISSN:03857468)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-32, 2023-01-31

東北法学は東北大学法学研究科の大学院生からなる東北法学刊行会執行部による刊行物です
著者
新免 康 菅原 純
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.522-552, 2002-12-31

In the history of Eastern Turkestan of the seventeenth through nineteenth centuries, the family known as the Kashghar Khwaja consistently played an important role in the political activities of Turkic Muslims. It would be difficult to claim that a sufficient number of historical materials exist to recount their circumstances in detail. In this study, we have focused on a scroll that has been registered with the designation Prov. 219 in what is known as the Jarring Collection of the Lund University Library in Sweden. This manuscript consists of three parts: (A) a fatwa, a religious order; (B) a nesb name, a lineage, of Khan Khwajam; and (C) the tadhkira, legend, of Khan Khwajam. The first part, the fatwa, persistently advocates unconditional obedience to the descendants of the saint by citing a bogus Hadith. The second part of the scroll, section B, is basically a lineage of the Afaqiya branch of Kashghar Khwaja family that includes the names of both a large number of legendary saints and historical members of the Afaqiya Khwajas up to the 19th century. The third part of the scroll, section C, mainly describes activities of Burhan al-Din Khwaja, who resisted the Qing dynasty's conquest of Eastern Turkistan in the middle of the 18th century. It is uniquely valuable as a rare material of Turkic Muslim on important incident at that time. It is possible to say that a group who supported a Khwaja leader, who was alive at the time of its compilation, compiled this entire manuscript in the 19th century for political purposes. In short, this manuscript directly reflects characteristic aspects of political activities of the Afaqiya branch of the Kashghar Khwaja family in the 18th and 19th centuries.
著者
加藤 拓彦 小山内 隆生 和田 一丸 カトウ タクヒコ オサナイ タカオ ワダ カズマル Kato Takuhiko Osanai Takao Wada Kazumaru
出版者
弘前
雑誌
弘前医学 (ISSN:04391721)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2/3/4, pp.71-78, 2006-03

作業療法を行っている統合失調症患者84例を対象とし,対象者の退院に関する意識と社会生活背景としての結婚および就労状況を明らかにすることを目的に面接調査を行った.その結果,退院を希望しない者は29%であり,退院希望者に比べ入院生活に満足している者が有意に多く,年齢は有意に高く,入院期間および罹病期間は有意に長かった.退院への不安については,家族,経済や就労に対する不安が多かった.結婚状況では,対象者の26%に結婚経験があったが,そのうち離婚率は82%と高率であり,結婚継続の困難さが示された.就労については,就労希望者群では就労希望のない群に比し,退院希望者の占める割合が有意に高かった.これらの入院統合失調症患者に対し有効かつ積極的な作業療法を展開していくためには,以上に示した個々の対象者の社会精神医学的側面についての理解を深めることが重要である.
著者
多賀 太
出版者
国際ジェンダー学会
雑誌
国際ジェンダー学会誌 (ISSN:13487337)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.8-28, 2019-12-25

女性学に対する男性からのリアクションとして誕生した男性学は,社会構築主義へのパラダイム転換や研究対象と担い手の拡大を伴いながら男性性研究へと発展してきた。本稿は,そうして発展しつつある男性学・男性性研究に特徴的な視点と方法を確認し,そのさらなる射程の拡張と社会的貢献の方途を探る。男性を対象とする一般的な研究と比べた場合の男性学・男性性研究の特徴は,男性の脱標準化,男性性の複数性,ジェンダーポリティクスへの敏感さに見出される。本稿では,男性の多様で複雑な状況を把握する視角としてM・メスナーによる「男性の制度的特権」「男らしさのコスト」「男性内の差異と不平等」を紹介し,それぞれの視角の長短と留意点とともに三者のバランスをとる複眼的アプローチの有効性を主張する。さらに,今日まで約30年にわたって世界の男性性研究の理論的支柱となっているR・コンネルの「ヘゲモニックな男性性」に関する理論を概観し,その特長を,男性による女性支配と男性内の支配との理論的接続,ならびに支配の正統化過程の動態的把握に見出したうえで,その理論的射程の拡張を試みる近年の議論を紹介する。最後に,日本における男性学・男性性研究の課題として,日本社会の独自性をふまえながら男性の多様な側面を描き出し,その成果をフェミニズム理論やジェンダー研究へとフィードバックして接続することを提起する。
著者
千葉 修 小林 文明 金田 昌樹
出版者
高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科
雑誌
黒潮圏科学 = Kuroshio Science (ISSN:1882823X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.169-174, 2012-03-25

To survey the weather at the time of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake occurred on 11 March,2011, meteorological data were used for analysis.In particular, we examined the influence that the massive tsunami that came in the Sendai plains gave the atmosphere, based on AMEDAS data of the East Japan in addition to the weather data at 10-second intervalsof the Sendai district meteorological observatory. As a result, the southeastern wind blown in the coast of inland (Natori, Watari) from Sendai Bay is more likely to bewind with the tsunamis.
著者
青野 友哉
出版者
六一書房
巻号頁・発行日
2008-10

北海道の貝塚は縄文早期から近代までつくられた。この間,貝塚がもつ文化的な意味は時代とともに変化し,その変化の仕方は地域的に異なるものであった。また,貝塚は,当時の人々の狩猟・漁撈・採集活動の結果として存在するとともに,さまざまな儀礼の結果として形成され,彼らの精神文化を表象するものとの見方もある(河野1935,宇田川1985a,1985b)。そのため,貝塚は生業研究の一部として取り上げられるだけではなく,祭祀研究としての視点でも扱われる必要があるのである。本論ではこの点をふまえ,北海道における縄文時代から近代までの生業について述べるとともに,その主体をなす貝塚について祭祀的な面でも言及し,生業形態の変化と,貝塚がもつ意味合いの変化の関連性を指摘するものである。なお,ここでいう貝塚文化とは,「貝塚が存在する文化」という消極的な意味合いではなく,「何らかの精神性を反映する貝塚がつくられた文化」として用いている。
著者
平井 宜雄
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.65-86, 1992-03-30